
Sパラメータについて
高周波回路のSパラメータには S11、S12、S21、S22 と入力、出力のそれぞれのポートがあり、Return LossがS11だと書いてある資料がありました。
1)Return Loss にはInput Return Loss と Output Return Loss があるようですがS11 はどちらのReturn Lossになるんでしょうか?
2)4つのポートそれぞれの別名(上述のRetrun Lossのように)を教えてください。S21はInsedrtion Loss ですね?
3)一般にいうVSWRはSパラメータとどう関係がありますか?
ご教示ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
1)Return Loss ....
一般的に入力をポート1に出力をポート2に繋ぎますので、S11が入力のSパラメータ
S22が出力のSパラメータになります。
2)4つのポートそれぞれの ....
ポートは2つです。最初の数字が信号を受けるポート番号、後の数字が信号を出すポート
番号ですので
S11:入力から信号を入れて、入力に反射してくる信号の大きさ(電圧又は電流の比)
S21:入力から信号を入れて、出力に出てくる信号の大きさ
S12、S22:同様に考えて下さい。
3)一般にいうVSWR...
電圧定在波比の事をVSWRと言います。
定在波は、入力した波と反射した波の合成でできる波の事です。その波の一番高い部分と
一番低い部分の比がVSWRとなります。
大雑把な話をすると、1の大きさの波を入れて0.5帰ってきたら、S11=0.5
定在波の高い部分は、行きの波1と跳ね返ってきた波0.5が足しあわされて1.5
逆に低い部分は、1-0.5=0.5 1.5/0.5=3がVSWRとなります。
あくまでもイメージですので、詳細については専門書等でしっかり勉強してください。
No.1
- 回答日時:
1) S11がInput Return LossかOutput Return Lossかは、デバイスを測定器にどうつなげるかによると思います。
2) 一言で言えば、リターンロスやインサーションロスはSパラメータの絶対値をdB換算したものです。常用対数をとって-20をかけたりします。
3) ウィキペディアによると「S11とS22の利得がVSWR(定在波比)を示す」とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E3%83%91%E3%83%A9 …
一般的には「VSWR」の使われ方はあいまいな気がしますが、 VSWR=(1+│S11│)/(1-│S11│) で換算できると思います。「│S11│」はS11の絶対値を表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) listへのappendが出来ない件 1 2022/12/06 21:44
- C言語・C++・C# C言語で再起関数とポインタを用いて文字列反転をする方法がわかりません。 4 2023/04/29 20:32
- C言語・C++・C# c言語でユーザ関数を利用して入力された文字列を反転させるプログラムを作りたいです。 3 2023/01/29 19:47
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAで教えて頂きたいのですが? 2 2022/12/31 20:28
- 英語 英語の記事で意味が取りきれません。助けてください 4 2023/07/20 08:00
- 英語 Conclusions: The present authors regard researcher 1 2022/11/04 00:36
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのエラーについて 2 2022/08/17 17:17
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- FX・外国為替取引 pine scriptのコードが動作しない 1 2023/02/01 19:03
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報