dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱の妹が携帯サイトで知り合った人に迷惑をかけています。相手の方へのメールや電話をやめさせたいのですが、家族の言うことなど聞く耳持ちません。

直接会ったことはないそうですが、携帯サイトでやり取りをする内に付き合うことになったそうです。
ところが多分妹の言動がおかしいと相手の方が気付いたようで、別れたいと言ってきたそうです。それから妹は繰り返しメール・電話を相手の方にしているようで(おそらくかなりの暴言を送っていると思われます)、これに対し相手の方(お若い方のようです)も暴言で返し、妹が興奮して自殺未遂をしました。

我が家にはベランダが二つあるのですが、片方は駐車場の上で屋根があり(飛び降りても死に至るようなことは絶対ないような高さです)そこから飛び降りて家族が気付かなかったので、今度は家族の前を通り過ぎてもう片方のベランダから飛び降りようとしました。そちらも運が悪ければ骨折程度ですむ高さです。
しかしこれは一種のパフォーマンスのように感じられました。以前にも同様の未遂をしています。
たとえば、お腹に何度も包丁を突き立てたけど刺さらなかった(本人言。以来包丁は使用時以外隠してます)とか、ドラマで海で入水自殺をしたものを観て、タクシーで海まで乗り付け、入水して結局岸にたどり着いて付近の方に保護されたり(後でタクシー代妹に請求されました)、こういったことが何度もありました。
少し話がそれました。

今も隣の妹の部屋からひっきりなしに着信音が聞こえます。相手の方も相手にしてくれなければ良いのに律儀に返信をしてきます。暴言の応酬ですが(うざい・怖いとか返してきます)お気持ちはわかりますが、妹の病気には禁句なのでやめてほしいのです。妹は相手の方を「最低だ」などと言ってますが、別れる気はありません。

そこで私から、相手の方に妹のメール・電話の相手をしないでほしいというメールを送信しようか悩んでいます。フリーメールを使った方がよいかも悩んでいます。
また、携帯依存症になっている妹から携帯をとりあげたいと思っていますが、うまい方法が思いつきません。取り上げたら逆上して何をするかわからなくて怖いです。買い物依存症でもあり、現在何社ものクレジット支払いが滞っています。携帯サイトから後払いの買い物をして、こちらもいくつもため込んでます。そのため、携帯はどうしても取り上げたいです。

ちなみに妹は現在無職で無収入です。職場でトラブルを起こして首になってます。やはりメールで店長さんなどに迷惑をかけてます。会社に「精神的ダメージを受けたので慰謝料払え」などと告発文を送ったりもしてます。
なにか妹の行動を制限できるような制度はないでしょうか?
私と父は昼間仕事に出ています。ずっと一緒にいなければならない母のことも心配です。
長くなり申し訳ありません。どうかご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

補筆



最初の質問を拝読した時より、アダルトチルドレンだろうということは予測されてました。
しかし私は医師ではありませんので、かってな素人の発言は出来ません。
何度かのやりとりでアダルトチルドレンの要素が出てきましたが、アダルトチルドレンとかってに決めつけることもできません。
あなた自信がカウセリングを受けることが最初です。
カウセラーにどのような勉強をしたらいいのか教えてもらってください。
妹さんとの接し方を教えてもらってください。
あっちこっちの機関に行くという行為はまだ現在の状況について正確に理解していない証拠です。
まずはあなたがただしい知識を持つことで、それはカウセラーを受けることで可能です。
精神科医に相談しても診察体系からあなに優しく教えるということが診療行為でないため、医師の収入に結びつかないため、医師はいたしません。
はなはだ現実的なことを書きますが、利益につながらないことはいたしません。
カウセラーは時間で報酬を払います。
ですからカウセラーは相手になってくれるのです。
公共機関は、こうした個別案件の相談にはのってくれません。
日本の予算計上では無理なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお付き合いいただきありがとうございます。

以前妹にカウンセラーを勧めてみたことがあります。拒絶されました。たぶん面倒だと思ったようです。
しかし、私が受けるということは考えてみたこともありませんでした!勉強の仕方まで教えてもらえるんですね!
目から鱗が落ちる思いです。

本日は午後から休みをもらい、役所に行き相談にのってもらいました。役所の方から主治医にアプローチをしてくれることになりました。
役所の方も私の話を聞いて、やはり人格障害の可能性が高いとおっしゃってました。
主治医から本人にそれとなく人格障害ということを自覚してもらえるように、話を持って行ってもらおうということになりました。
私たちから主治医に最近の妹の言動も伝え、本人が話していないのに、先生が知ってるのはおかしいので、本人には「最近症状が悪化してるようだから、先生に相談してみるね」と持ちかける予定です。

ここ数日の皆様とのやり取り、大変参考になりました。
ここは叱咤激励してくださる方が多くて良いサイトですね。
また、行き詰ったら相談させていただこうと思います。

ありがとございました!

お礼日時:2010/05/19 20:47

返信いただきました。


やっとアダルトチルドレン的な事柄が書かれてきました。
生育過程からくるトラウマしか考えられない行動なのです。
親との確執の傷は深いものがあり、いまでもそれを再生産しております。
そうした傷を癒し、誤った人生の生き方というものを治すのはかなり大変なことなのです。
携帯電話で暴言をはかれても、携帯に依存するという特殊な心理構造を理解出来ないと解決の糸口は見つかりません。
こうした行動は多々父親からの虐待による場合があります。
虐待といってね肉体的なものでなく精神的なもの、消極的に無視ということからくる場合もあります。
そうしたアダルトチルドレンについて原因追及することが彼女の傷を更に深めることが多々あります。
こうした精神疾患について正しい知識を得るということは大切ですが、素人が治そうという行為は危険なことなので、私は最初から本人との一定の距離の間合いをとるよう言い続けているのです。
まずはお父さんが変わらなくてはいけませんが、おそらく無理な話でしょう。
こうしたことをとりあつかうまが家族心理学です。
アダルチチルドレン、自己防衛の心理、こうしたものをまず読まれてください。
そして治そうと焦ってはいけません。
現在の状況あるがままに受容することから始まります。
原因探し、犯人捜しは、彼女の傷を深めるだけです。
治すのは本人の自覚を待つしかありません。
本人が自覚するよう誘い水は有効ですが、積極的関与は医師に任せるべきです。
沢山の書物を読めば読むほど問題の複雑さと困難に気づかれるでしょう。
どうか正しい知識で適切な対応をされることを願ってます。
    • good
    • 0

再度の書き込みです。


返信を読んで、質問者様も仰っていますが医者を変えたほうが良い気がします。
私は専門家(つまり精神科医)ではありませんが、文面を見る限りどう考えても「鬱」とは思えないのです。
まぁ、鬱と別の物を併発している可能性は否定できませんが、妹さんの問題行動を引き起こしているのは鬱ではない別の精神疾患としか思えません。

「人格障害」や「統合失調(旧名:分裂病)」に比べると「鬱」は認知度が高く、近年では患者数の増加もあり、偏見が少なくなっている精神疾患であるため、患者およびその家族も比較的受け入れやすい病名です。
人格障害や統合失調は偏見を持っている人も多いため、その診断を下す→私(の家族)をキ○ガイ扱いした
!→こいつはヤブ医者とレッテルを貼る→その病院には行かない…という人もいるため、治療より薬を処方することで利益を上げることを優先しているような医師の場合、とりあえずなんでも「鬱」と診断することもあります。
あと「薬を出してくれる医者はいい医者」と思っている人も多いので「とりあえず薬バンバン出しとけば治療してるように見えるし、儲かるからいいよね」みたいな医師もいます。
もちろん、全ての医師がそうだというわけではありませんが、患者やその家族と信頼関係が築けない精神科医なんてアテに出来ないと思います。

妹さんの状態は家族が勉強して何らかの対処をするだけで治まるようなものではなく、専門家のしっかりした指導が必要なレベルなのではないかと思います。(一時的に治まったように見えることはあると思いますが)
信頼できる、しっかりとケアをしてくれる医師を探した方が良いです。

妹さんはどんな医師であろうと「めんどくさいから行きたくない」というスタンスだと思います。
今の医師は「とりあえず都合がいい」というだけで、信頼関係があるわけでも治療方針に同意しているわけでもない単なる惰性みたいなもんでしょうから、医師を変更すること自体を対して嫌がりはしないように思います。
ただ、とにかく「めんどくさい」が立つので、そこはご家族が必ず車で送迎するなどして多少行きやすくするようにしないといけません。
その辺も含めて妹さん以外の家族できっちりと話し合い、決してその方針がぶれないように家族間での連携を取るようにしてください。
お母様は精神的にも疲弊していると思いますので、場合によってはカウンセリング(軽い相談という気持ちで良いので)を受けたほうが良いかもしれません。

質問者さんは妹は加害者であり、自分やそのほかの家族は妹から攻撃を受けている被害者だと思っているかもしれませんが、妹さんに被害に遭わされている赤の他人にとっては質問者さんたちも加害者みたいなもんです。「噛み付く犬は悪いが、噛み癖のある犬を放し飼いにする飼い主も悪い」という理論です。
犬が噛み付かないように躾をするのが飼い主の義務であるように、有害(言葉は悪いですが)な人間を無害にするのは家族、とくに同居家族なら当然の義務であると被害に遭っている人は思っていますよ。

店長さんや会社に対するメールも、現時点は「元従業員」ということで見逃してもらえているかもしれませんが、エスカレートすれば威力業務妨害と言われる可能性もあります。
また、相手の方やご家族に直接的な攻撃が向く可能性もあります。
妹さんが警察のお世話になる可能性は十分あります。もちろん、質問者さんたちが「被害者」としてお世話になる可能性も。
なるべく早くちゃんとしたケアを受けさせてください。それが家族の義務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます!

今、対処に向けて動き始めています。明日区役所の精神保健福祉相談に行きます。電話してみたら、意外と早く予約取れました!
治療法や医療機関を紹介してもらおうと思います。

人様への攻撃に利用している妹の携帯は、おそらくもうじき未払いで止まりそうな気がします。
でも、そうなると今度は私たちを脅迫して代金払わせようとすると思いますが…。なんとか撥ねつけようと思います。

正直、今は妹に怯えて暮らしているのが現状です。この状態から脱却するためにも、そして世間様へ家族としての義務を果たすためにも頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/18 20:55

返信いただきました。


私もかつては、鬱病の体験で世の中のためになろうと思い、メンタルヘネスのカテで回答をしておりました。
しかし、鬱憤ばらしをする質問者が多いため、やめて久しくなります。
いきなり法律のカテであなたの質問があり、久しぶりに投稿いたしました。
私の鬱から始まり境界性人格障害・パニック障害・睡眠障害等々詳しく書く気力がありません。
現在お世話になっている医師に巡り会うまで9人の医師にかかり、誤診・誤解の連続で、それ自体が大変な思いでした。
精神科医と喧嘩し自殺未遂の精神状態になったこともあります。
誤診の薬のためかなりひどい副作用で悩まされたこともあります。

治るとは元に戻ることではない、治るとは病気に振り回されなくなることである。
けだし名言です。

まず周りの人が振り回されないことです。
境界性人格障害の場合は、精神科医が振り回されてしまう場合もあります。
あなたには信じられないでしょうが、携帯で罵声を浴びせられることで精神の安定を保つということもあります。
喧嘩をすることで、自己のバランスをとるということもあります。
人間の自己統合化というのはかなり複雑で、精神障害をもっている場合、常識外のことでバランスをとることがあり、良かれが悪い結果を生むことが多々あります。
信頼出来る医師を見つけ、長丁場でとりくんでください。

しつこいようですが、最後は妹さんが一人で生きていかねばなりません。
一人で生きていくには、ここに焦点を合わせることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます!

法律というカテゴリーで投稿したのは、法律で縛れば妹もぐぅの音も出まいと思ったからでした。短慮で浅はかでした。

治るとは元に戻ることではない、治るとは病気に振り回されなくなることである。

これは本当に名言ですね!

明日、精神保健福祉相談に行って、治療機関等を紹介してもらおうと思っています。月4回予約制となっていたので、だいぶ先になるかと思いましたが早く予約取れました。
そのあとは今の主治医に相談に行きます。母には家で妹に付いていてもらおうと思っているので、両方私が1人で行く予定なので少し不安ですが。でも、母より私の方がこういったことには向いていると思います。

実は父は妹と犬猿の仲なので、あまり相談をしていませんでした。事後報告という形でほとんど話していました。ですが、非協力的というわけではありません。治療には賛成してくれています。
父と妹は寄ると触るといがみ合うといった物ではなく、妹が何かしでかすと父が怒り、妹が暴れだすといった感じで、普段は多少の当たり障りない会話などはします。お互いほとんど接しませんが。
しかし今後は父の協力も必要になってくるので、とりあえず妹抜きでの会議は開いていこうと思います。

長丁場に臨む覚悟ができてきました。貴重なご意見・ご忠告大変参考になりました。ありがとございました!

お礼日時:2010/05/18 21:29

他の回答者さんが言われているように人格障害のような気がいたします。


私は先天的に鬱病で、今までの人生すべて病気との格闘でした。
境界性人格障害的症状で随分と皆さんに迷惑をかけ自分自身も苦しみましたが、57歳で完全に発狂し精神病院の入退院をする状態にまでなり、仕事を辞めました。
男故の責任のため、病気の殻に閉じこもることが出来ず、鬱病・境界性人格障害という部分をひた隠し、二重人格の自己を形成することでなんとか仕事を継続しましたが、あまりに自分を抑圧しすぎ結果発狂してしまったのです。
思い出したく無いことがあるのでしょう、中学入学までの記憶は一切なく、記憶がある時より現在に至るまでずっと鬱状態です。発狂したため親から相続した不動産を売却しマンションを買い、その家賃で細々と生活をしてます。
余りに皆さんに迷惑をかけたため、今はひたすら誰にも迷惑をかけずに静かに死ぬことが目的です。
幸い引退したため、誰とも会わずにいられますので、一人部屋に閉じこもり本を読み、死ぬのを待ってます。
こうして鬱が治ったというような病院の広告や本の広告がありますが、精神疾患は一生のお付き合いと覚悟された方がよく、妹さんの今後の生活基盤をどうするのか家族で考えてください。
親や兄弟もいつまでも関わることは出来ず、結局は妹さん一人で生きていくしかありません。
こうした精神疾患を治そうと考えますと先にまわりが破滅いてします。幸い私の妻は毅然として私を無視しましたので離婚もせず現在静かに老後の日々を送ってます。
子供たちとは縁を切り、社会とも縁を切り、精神安定剤と睡眠薬に頼りなんとか人様に迷惑をかけずに生活をしてます。
ここまでの心境になれるまで50年かかりました。
妹さんも50年後は静かになると思われます。
お医者さんのお話をよく聞き、妹さんとの対処の仕方を教えてもらってください。
携帯電話は枝葉末節のことで、妹さんを治そうという行為が逆効果になる場合が多々あります。
最後は妹さん一人で生きていくしかありませんので、医師とよく相談して今後の生活設計をたててください。
妹さんも50歳60歳になれば静かになると思われます。
それほど長丁場のことです。まわりで治そうとすると振り回されますので適当な間合いをもって接することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

mk1946さんの回答を読ませていただいて、改めて妹は鬱とは違うという気持ちが強くなりました。
他の回答者さんのお礼にも書いたのですが、以前に両親と主治医に「本当に鬱なのか」と相談しに行ったことがありました。そのときに妹の行動について箇条書きしたメモを持参して見せたのですが、「鬱にも色々ある」といった返事でした。
正直、不信感が私と両親には湧き上がりましたが、本人に医者を変えた方がいいんじゃないかと言っても、今のままでいいと言うのでそのままにしてしまいました。
ですが、妹もどうも主治医をあまり信頼している様子がなく、ただ言いなりに薬を出してくれる医者と、思っている節が見られます。
セカンドオピニオンとまではいかないかもしれませんが、一度説得して他の病院に連れて行ったこともありますが、本人はあまり気に入らなかったようで1度で終わってしまいました。私はそちらの方が信頼できそうな気がしたのですが。
妹が気に入らなかった理由はおそらく、バスと電車に乗って通院しなければならないということだと思います。今のところはバス1本です。その気になれば歩いても行けます。
つまり面倒くさいと思ったようです。今のところにも絶対歩いてなんて行きませんし、すぐに私たちに車で送り迎えするように言います。最近は2週間に1回の通院も「気持ち悪いから薬代わりにもらって来て」というやる気の無さ。
このことからも、本人に本気で治す気があるのかと疑ってしまいます。

mk1946さんの体験談を読ませいただいて、根本的に鬱とは違うと強く感じてきてます。
人様に迷惑を掛けることをなんとも思っていないようなんです。いや自分が周囲に迷惑を掛けていることにまったく気づいていないのかもしれません。

今後は人格障害の面からアプローチをしてみようと思います。
貴重な体験談を本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/17 22:06

はじめまして。



鬱というより人格障害のような気がします。
診断基準チェックリストがありますので、参考にどうぞ
http://www.ac.auone-net.jp/~dsm/dsm3.pdf

人格障害は治療をすれば治る病気ですので、今後のことを考えると通院させた方が良いと思います。
現在妹さんがやっていることを全て制限するのには入院させるのが一番かと…。
とはいえ、事件などを起こしての措置入院をのぞけば本人の了承が無いと入院させるのは難しいと聞いたことがあります。(医師が必要と判断した場合、入院させられるケースもある)
また、質問者さんのご両親の世代くらいだと精神科や心療内科に対して偏見があり、通院や入院に反対ということもありえます。(人格障害という言葉に過剰反応して「うちの子はカ●ワじゃない!」という人もいます)

とりあえずチェックリストを見てみて「疑わしい」と思ったら専門家に相談、入院させた方がいいと思うなら家族でしっかり話し合うべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教えていただいたチェックリストをざっとですが、見ました。
全体の半分くらいの項目が当てはまるように感じるので、驚きました。

私も鬱を調べていて、妹には当てはまらないような気がしていました。
鬱を患っている方たちは、本当に真面目な方が多く、家族への思いやりの気持ちもとても強いと感じましたし、他人へ迷惑を掛けることに非常に敏感な方が多いと思いました。
正直、妹はそういう方たちとは真逆の言動をしています。「自分が不幸なのはすべて人のせい」といった言動を繰り返しています。鬱という病気を盾にして「私は鬱なんだからしょうがないじゃない!」と病気を自慢するようなことも言います。鬱なんだから何でも許されるとでも思っているようです。

以前にも鬱なのかと疑って、主治医に両親と一緒に相談しに行ったことがあります。「鬱にも色々ある」というようなことを言われ、専門家がそう言うのだから鬱なんだと思ってました。
今度また同じ医者に相談しに行く予定でいます。再度本当に鬱なのか確認しようと思います。

これから人格障害について、調べていきたいと思います。
違う角度からのアプローチの道ができました。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/17 21:38

こんにちは。



法律云々ではありません。まずはご家族の責任で娘さんを他人に迷惑をかけないような状況に隔離するべきです。鬱病とありますが、貴方は本当にうつ病のことを理解していますか? 質問を読む限り全く理解していないことがうかがえます。本当にうつ病なんですか?

鬱病に限らず精神疾患は、本人よりもまず先に家族が正しい認識を持つことが重要であり、適切な治療を受けさせるべきなのです。

貴方もとてもつらいことはよくわかりますよ? でもそれ以前に妹さんが家族以外に迷惑をかけないように対処するべきではありませんか?

主治医に相談してますか?

警察に相談してますか?

ここで質問する前にまずは「家族の責任」を果たすべきだと思いませんか?

この回答への補足

早いご回答ありがとうございます。

一応私なりに鬱について調べ、先日は弁護士さんに成年後見制度を利用できないかと相談してみたりしました。回答は主治医に相談してみなさいでした。
後日主治医に相談に行く予定になっています。あと区役所の精神保健福祉相談も利用しようと思っています。
調べてみて、今までの自分たちの接し方が悪かったこともわかりました。接し方を見直して対応を始めたところに、外部からの刺激で一気に悪化してしまいました。
本当に10分ほど前までは穏やかに会話できていたのに、自室に戻ってからメールを受けたのでしょう、いきなりの行動・豹変に驚きました。

本当に鬱なのか?
これは私も疑問に思いました。なぜなら鬱を調べていく上で、鬱にかかりやすい人というのは「責任感があり、まじめで、物事を順調に推し進めようとする人」というようなものを見ました。
でも、どうも妹は当てはまらない気がします。ただ性格が悪いだけなのかとも思いました。

認知療法にも興味があります。妹の歪んだ物のとらえ方を治せるなら試してみたいです。

私は携帯を取り上げることが、家族以外の方に迷惑をかけることをある程度抑制できると考えています。
実際今メールや電話でご迷惑をお掛けしていますし、支払いもできないのに携帯サイトで買い物をするのも、お店の方にご迷惑をお掛けしていると思います。
実は過去に一度本人から取り上げたことがあります。その時の暴れようがひどかったので、怖くて萎縮しています。

医師への相談・役所への相談は予約制で時間がかかるので、何かその間に自分にできることを模索しようと今回の質問をさせていただきました。
警察に相談というのは多少抵抗を感じてしまいすが、医師・役所・警察という段階で進めていこうと思います。

補足日時:2010/05/16 23:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!