dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、教習所行ってます。あと少しで終わりって所です。

自主経路設計(地図を見て指示じれた所まで自分で道を作って行く)ってところで行き詰まってます。

間違えないように意識して行くと今度は判断がおろそかになってしまうのです

教官によりけりなのですが、
厳しくはないがうるさいタイプの人に当たると緊張してしまって道を間違え、判断もおろそかに…って事にもなってしまいます。

この手の暗記物は苦手で困ってます。
何かいい手はないでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

 #1さんとほぼ同じ



 私も、全てを暗記する気はありませんでした。数カ所ポイントを決めて、まずは第1ポイントへ行く、次に第2ポイントを目指す。そんな感じでした。

 全部を覚えようとすると混乱します。途中の細々した事は無視して、大枠を理解すれば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。無事に教習所を卒業することが出来ました!

お礼日時:2003/07/19 18:42

今年の4月の検定のとき、最終的に目的地につけなくても規定の距離を走れば減点なしで終了だと言われました。

最短距離で目的地につく人より5割ぐらい余計に走ることになり、距離が伸びる分だけ不利にはなるとのこと。免許を取った後で道に迷っても本人が困るだけで周囲に迷惑をかけなければ不合格にする理由はないからだそうな。但し、検定中にXXXまで行って渋滞に巻き込まれると帰るのが面倒だから、それだけは勘弁して欲しいと言われました。

一直線に走りつづけるのは心証を悪くするとしても、適当に努力している姿勢を見せれば検定に関しては大丈夫です。
    • good
    • 0

私の場合は・・・


数日前から「仮免許練習中」を実家の車につけて
夜中に運転歴5年の友人を隣に乗せて教習所の近所を走ってましたね。
自転車でも徒歩でもいいですが、事前にしっかりと下見をして
地理感を身に付けておくことだと思います。
極端な話、最寄の駅から自宅まで歩いて迷うことなんて無いですよね?
慣れって重要だと思いますよ。
知ってる道なら車の操作に余裕も出ますしね。

それから、道は間違えても的確な判断と操作で
目的地につければ大した減点にはならないのではないでしょうか?
というのも、私が卒研を受けたときに先に乗った人が
道を間違えたのですがすぐに気づいて転回して
無事に目的地に着くことができて、合格したからです。
焦らずに安全運転ができればいいのだと思います。
肩の力を抜いてリラックス、ですよ!
    • good
    • 0

こんばんは!



自主経路設計って卒検ですよね。
あれって、決まっているコースが3パターンあって、その通り行けばいいはずです。
コース的には右折一回、左折一回、一時停止その他って感じで、路上で教官に「あっち行け、こっち行け、そこ曲がれ」って言われて行ってるところのはずです。
できれば、閑なとき、歩いてみると良いですよ。
注意するポイントなんてそんなにないですから、「暗記する」って言うより、その辺りの地図と道に「慣れる」っている感じですね。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

コンビニやガソリンスタンドを目標にして覚えると良いですよ。

ただし,工事現場は目標にしてはいけません。工事が終わったとたんに、無くなっちゃいますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!