
刷り込み(鳥などが、生まれてからの一定の時期に、初めて見た動くものを親と認識するようになり、それは一生変わらないことが多い)について不思議に思ったのですが・・・・
2点あります。
・複数の雛が巣の中にいる場合、雛が最初に見るのは親ではなく別の雛のはずですよね?? どうしてちゃんと「母鳥が親だ」と認識できるのでしょう??
「相手の大きさや声や匂いで見分けているのだ」という答では不十分だと思います。たしかにそういう種もあるでしょうが、人間を親だと思ってついていく種もあるのですから、一概にそうとは言えません。
・・・それとももしかして、別の雛を親だと思いこんでしまう例があるのでしょうか??
・「初めて見た動くもの」が複数ある場合、それらを同時に親だと思うのでしょうか??いくつまでならそれが可能でしょうか??
哺乳類だと(刷り込みかどうかは分かりませんが)父と母、一緒に暮らしていれば祖父母、などなどを同時に親だと思う事は出来ますよね。
また、それを実証しようとした動物実験はありますか??
どなたか御存知の方がおられましたらお助け下さい。意見でも大歓迎です。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鳥の刷り込みは見た瞬間に完成するのではありません。
刷り込みの研究はニワトリで詳しく行われていますが、ヒヨコの運動投資量と刷り込みの強さに正の相関があることが知られています。
つまり、いっぱい走って追いかけるとよく覚える。
また、ひよこの鳴き声に反応する物体をよく覚えることも知られています。
これは社会的なコミュニケーションが重要であることを示しています。
さらに、刷り込みはいったん成立すると変更が聞かないと思われていますが、そういうわけでもありません。
いったん人工的なおもちゃに刷り込まれても、おもちゃとニワトリの剥製の二者択一を何日か繰り返すと、次第に剥製に好みがシフトすることが知られています。
つまり、ヒヨコは生得的に(どの程度かは不明ですが)親の形を知っているのです。
まとめますと、雛ははじめから親に刷り込まれやすくできており、なおかつ親とコミュニケーションを行うことにより、より強力に覚えるようになるのです。
最適な対象(親)がいないときは他のものに刷り込まれます。
養鶏場のヒヨコの孵化場ではヒヨコがお互いに刷り込まれていますよ。
哺乳類の赤ちゃんの刷り込みについてはあまり詳しくありませんが、有名なところでは、神戸の王子動物園のカバ茶目子の話がありますね。
茶目子が赤ちゃんを産んだとき、はじめにそばにいた雄に触れてしまったため茶目子を母親とみなさず、結局死んでしまったそうです。
社会的なコミュニケーションは、親を、それ以外の(ヒヨコに無関係な、ゆえに無関心な)物体から分離するのにとても効果的ですね!!
考えてみると本当にそうですね。とても納得しました。
刷り込みはとても不思議な現象ですが、教えて頂いてますます興味が持てました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
刷り込みが起こるためには、当然種によりその条件は異なります。
しかし、刷り込みが起こります多くの水鳥では、孵化後数時間から一日程度の間に「自分を覆う適度な大きさの動く影」が最低条件です。むろんその影が刷り込まれるには、雛が見る回数も影響します。他の雛が刷り込まれないのは、雛は自分を覆う程大きな影を作らないためです。アヒルのようなものは影の大きさだけです。ですから適度な大きさのおもちゃの自動車は刷り込まれますが、ミニカーや本物の自動車は何回見ましても刷り込まれません。人の影もアヒルの雛を覆いますし、雛には動きが感知されますから刷り込みが可能なわけです。カモの類は更に音が加わります。遺伝的に母鳥の鳴き声に似たものが加わりますと刷り込まれます。動く影が複数有りましても自分を暖めたり、給餌したりと保護してくれるものが刷り込まれます。例えば、ツルの類は上記に加えまして更に給餌してくれたものが親として刷り込まれます。
アヒルのように直ぐ刷り込みが成立するものを、何人かがいつも同時に見ていたらどうなるのでしょうね。知りません。実験をしたらおもしろいと思いますが、一度刷り込んだら後が大変です。私の兄は子供の頃段ボール箱に入った雛をもらい、「二日間見てはいけないよ。」と言われると見たくなるものでその後の兄は悲惨でした。トイレにも風呂にもどこにでもつきまとわれて…
また、刷り込みは親としてだけではありません。性的刷り込みと言いまして刷り込まれたものを性的対象とするものもあります。有名な例は、ツルです。タンチョウヅルが絶滅しかかった際に人工飼育しましたが、ヒトに刷り込みが成されて、あの有名なツルの舞いをヒトにしましてツルにはしなくなり繁殖活動に失敗しました。現在は給餌の際にもツルの頭部のデコイを使用して給餌し、性的刷り込みを回避しています。
なるほど・・・!! とてもよく分かりました!!
「自分を覆う適度な大きさの動く影」や「音」や「給餌」などは、ある程度の「親のプロトタイプ」を生まれつき持っているという事なのでしょうね。不思議ですが、なるほどと思えました。
デコイを使用するとヒト刷り込みを回避できるのは賢いですね!
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 養育費について 4 2023/02/07 11:21
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 私の人生って何なんだろう?沢山の意見お待ちしています。 私はいわゆるAC(アダルトチルドレン)です。 5 2022/10/24 21:11
- 父親・母親 私の親っておかしいですか?それとも私がおかしいんでしょうか? 9 2022/12/19 07:53
- 父親・母親 私の母親は変わっています。 父親も話を聞かないし耳も悪い(補聴器を入れていても聞く気がない、というか 4 2022/08/28 11:48
- 父親・母親 親父が許せない‼︎ 昨日のことですがもう最悪でした‼︎ ずっと朝からストレス続きで不快で今でもまだイ 3 2022/04/10 11:24
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神棚の移動について
-
初節句の柏餅って、お祝いを貰...
-
孫の初節句 父方の祝い金の相場は
-
お宮参り+お食初めのお祝い金...
-
初節句のお祝いの食事会を義家...
-
日付の話
-
小学六年生の2月後半での精通っ...
-
お宮参りの参加を義実家から断...
-
生きづらいなぁと感じる時って...
-
立川にある昭和記念公園ってペ...
-
暇なんやねんなぁ
-
喪中の初節句飾りは片付けるもの?
-
法事の出席について
-
卒園 入学時の親の服装について
-
神棚・仏壇の処理はどうすれば...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
初節句と誕生日のお祝い
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
至急、お願いします。子供の友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学式の時に必要な書類を用意...
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
お宮参り+お食初めのお祝い金...
-
孫の初節句 父方の祝い金の相場は
-
今実家暮らしをしているシング...
-
霊璽の引越しについて
-
成人式アルバムのタイトルを英...
-
誕生日プレゼントのお返しにつ...
-
刷り込み(鳥などが、生まれてか...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
powerpointでグラフの日付が変...
-
カタカナ「ヲ」の書き順
-
喪中の初節句飾りは片付けるもの?
-
鶏舎を建てようと思ってます。
-
美容室に頼んだ着付けについて
-
実家に幽霊が出ます
-
神社のお札を神棚に入れたので...
-
成人式!美容室に対するクレーム?
-
初節句,父方両親ができることは?
おすすめ情報