dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳児が犬と生活してアレルギーなど出ないか悩んでいます。

この間嫁が女の子を出産したのですが、実家に1ヶ月ほど里帰りします。

嫁の実家には10年ほど前から飼っているパピヨンという犬がいて、室内で飼われているのですが、自分がその家に行くと、犬の毛とかフケなどと思いますがが、くしゃみが出てアレルギーのような症状がでてしまいます。

自分の血を継いでる生まれたばかりの子供が、その家で1ヶ月過ごして大丈夫なのか不安なのですが、犬も家族みたいなものなので、あまりダメとも言えず悩んでいます。
今子供は低血糖のためNICUに入っているので、さらに不安になっています。

やっぱり子供を第一に考えたいのですが、何か良い方法などないでしょうか。

犬と一緒に住んでる方や、アレルギーの方など、ご意見いただければ助かります。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

NO3です!!!



あら!!!!大変失礼しました。 説明不足ではありません、
私の単なる思い込みで!他の回答を拝見して思いこみです!!!!
まったくお恥ずかしい!!!つらつらと・・・・本当に失礼しました・・・。

しかもご実家が!ということですよね。

全然話が変わりますよね!!もう本当にごめんなさい。

里帰りの実家に犬が一緒にいるんですよね。

里帰りって私はしていません、双子だったのですが。
でも私は1年体を悪くしておりましたがすべて自分でやりました。
できないことはありません。里帰りしなかったんじゃなくアルツハイマーの祖母や
鬱病の母がいましたので、尚しんどかったです。
主人の協力もありません。

ただひとりで育児って初めてのことなので大変だと思います。

ご実家のお部屋の構造は?赤ちゃんの居る場所は?
配慮があれば、まだ良いと思うのですが、

里帰りだけはすごく個人でこだわりがあったり、精神的にもいろいろ強いものがありますので
ご主人さまから当たり障りのないように、いうしかないですね。

実家はいろいろ手伝ってはくれますが、
それこそ消毒もしないで抱っこしたりしますしね、犬触った手で触ることもあるんじゃないでしょうかね。
でももう1カ月たったのでしょう?今のところは大丈夫なのでしょう?
ご主人さまのお仕事もありますでしょうし、
もう帰っておいでというしかないですね
帰るとなれば食事の準備も掃除もありますので、帰れというならば家事の協力をご主人頑張らないといけませんが^^


とにかく本当に失礼しました!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答本当にありがとうございます。

上の方も書かれてますが、嫁じゃなく妻と書くべきでした。
自分の書き方のせいです。本当にごめんなさい・・・

妻は切迫流産の危険性があったので、2ヶ月ほど前から入院していたので、ずっと自分1人の生活中なんです。
子供と妻が来週退院予定なので、それまでに里帰りなどについて考えておきたくて。
なので、まだ実家で犬と一緒にはなっていない状態なんです。
家事なども2ヶ月間1人でやってたので大丈夫だと思います。

妻のお母さんにも一応気になる点は伝えたので、犬を1階だけに制限してもらい、2階にベビーベッドを置いて寝かせてもらえるように配慮してもらえそうです。

双子さんなのに、ご主人の協力もなく頑張られたんですね!
うちも里帰りなしで帰ってくれると一番心配ないのですが、妻のお母さんも子供と一緒に過ごす時間が欲しいみたいで、それも仕方ないことだと考えています。
なるべく帰る期間を短くするしかないでしょうね。

本当にご回答ありがとうございました。
自分の書き方で2度手間になってしまいすみませんでした・・・

お礼日時:2010/05/23 18:30

はじめまして!



 男の子三人のママです。(中学 小学4 4歳)
我が家ではネコも犬も飼ってます。
 そして同じパピヨンです・・

パピヨンって凄く毛が抜けるんですよね・・・
 毎朝 昼 夜と我が家は掃除機をかけても フワフワと・・・
我が家はフローリングにしているのですぐに毛が見えますが カーペットだと気がつきにくいですよね・・

 我が家の次男はアトピーの喘息持ちでした(現在 アトピーが治り喘息も治りました)
動物と子供の共存はできますが・・
 きちんと掃除 そして地べたに布団を敷いて寝かせず ベッドに寝かせます。
犬ネコにはベッドに上がらない躾けをしました・・
 でも 奥様のご実家ですよね・・
ここまで きちんと考えてくれているか・・・ですよね・・
 でも 赤ちゃんがいるのできっと毎日掃除はしてくれるとは思うのですが、もしかしたら奥さんと隣に布団を敷いて赤ちゃんを寝かせるかもですね・・
 奥様にベビーベッドで寝かせて欲しいって頼んでみてはどうでしょうか?
それだけでも 改善されますよね?

 それと 親がアレルギーだから必ず子供が・・って事はないですよ・・

 もしもお子さんに何か症状が出たら ご主人が助けになるって思っているのなら奥様に伝えておいてはどうですか?
 奥さんも大事な子供の為なら里帰りを早く切り上げると思います。
ただ・・・本当に助けてあげて下さいね・・
 男の方が思うよりも出産は重労働ですからね、私は三男の時に里帰り出来きなく上に子供がいる関係で・・無理して床上げをして家事育児しましたが・・
 一年近く出血に悩みました・・
医師にかかると出産後の無理のしすぎの過労って事でしたよ・・
 ですから 全力で奥様のカバーに入って下さいね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じパピヨンを飼われてるんですね。

昔自分が猫を飼ってる時もそうでしたが、服に毛が付いてても気にならなくなってしまうんですよね。
飼ってる間は、自分なりに綺麗にしてるつもりでも感覚がマヒしてしまって、動物を飼ってない人からみたら不衛生に見えてしまう部分が結構あるように思います。

妻の実家では一応この話をして、2階にベビーベッドを置き、犬は1階にいるよう配慮してもらえそうです。

神経質に考えすぎかなとは思うんですが、妻の実家に行った時に、くしゃみや鼻水が出て、早く帰りたくなるほど辛い経験を自分がしてるので、子供にだけはそんな思いをさせたくないんです。
見た目に症状が出ないと、子供は苦しさを伝えることが出来ないですもんね・・・

家事などは2ヶ月前から妻が入院してずっと1人でやってるので、全部自分がやるつもりでいます。
でも里帰りは避けれそうにないので、なるべく早く帰ってもらえるように話してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 18:58

トピ主さんは「ご主人」なんですね。


最初てっきり姑さんかと思いました。
(仲間内ではないのですから嫁なんて呼び捨てやめましょうよ、妻の方がわかりやすいです)

8ヶ月妊婦です。
私もトピ主さん夫婦と同じ状況です。
もうすぐ出産で里帰りしますが、実家には室内犬2匹がいて家族同様に暮らしています。
そして夫が弱い獣毛アレルギーで、疲れたときにくしゃみや鼻水が出ます。

ですが、トピ主さんところと異なるのは、うちの場合は夫と暮らしている自宅にも室内犬2匹。
夫がちょっとしたアレルギーなのは前述のとおりですが、夫の実家でも犬が2匹いて、
大人になってから猫で発症して犬も少し出てしまったという感じだったため、気にしていません。
とにかく夫実家、妻実家、自宅と・・・どこに行っても犬がいます(笑)。

獣毛アレルギーは遺伝とは限りません。
比較的単発で発症することが多いようです。
友人と話してるときに
「昔から犬(猫)飼いたかったけど、親がアレルギーで駄目だったんだよね~」
(つまり、子供の自分は大丈夫)
と聞くことはよくありました。

奥様のご実家の犬は奥様が独身時代から一緒に飼っていたのでしょうか?(または結婚後?)
トピ主さんは動物を飼ったことはありませんか?
もし飼ったことがなければ理解できないかもしれませんが、本当にペットって家族です。
前述のとおり今妊娠中ですが、お腹の子の生命に関わるというのならまだしもアレルギーでは
今まで愛してきたペットを例えばよそにやるとか考えられません。
そのペットの悲しむ表情なんて考えただけで辛いです。
いくら夫でも「子供のために動物が不安」と言われたら、ちょっとカチンときます。(私なら)

ただし、子供のことを一番に考えるのはいつでも母親だと思うのです。
だから実際にアレルギー症状が出たり、子供にとってよくない状況になったとき、母親は何らかの手段を取りますよ。ご実家にいなければ良いだけですからね。
今、父親になろうとしているトピ主さんがご心配なのは理解できますが(きっと優しいお父さんになるのでしょう)、きっと大丈夫ですから、ここは奥様にお任せしてあまり不安にならない方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

嫁っていう呼び方はややこしいんですね。
いろんな方に誤解を招いてしまったみたいで申し訳ないです・・・
教えてもらったとおり、これからは妻って書こうと思います。


犬は妻が高校生くらいから飼っていて、本当に家族の一員って感じです。
自分は小さい頃からずっと猫を飼っていたので、ペットが家族っていう気持ちは良くわかるんです。

子供のために犬の環境をなんとかしてほしいって言うとカチンときますよね。
まるで汚い家に住んでるみたいに思われてしまいそうで、かなり言いにくいことでした。

でも、うちの場合には里帰りさえしなければ済む問題だったので、本当は妻のお母さんのほうから、里帰りなしにしようって言って欲しいとこなんです。
犬が家族っていう気持ちもわかるんですが、出産後ずっと今もNICUにいる子供なので、もう少し気を使ってもらえたらなぁというのが本音です。
もし、子供がアトピーや喘息などになってしまった時に、里帰りさえしなければって思うのが一番嫌なんですよね・・・

回答いただいたように、最終的には母親が常に子供を見て、なにか症状があれば動いてもらうしかなさそうですね。
来週、母子共に退院予定なので、出来る限りの対策は考えておこうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 18:47

どんな状態かわからない間は私はやめておいた方が個人的には良いと思います。


自分の息子たちは双子ですが、もし自分なら犬を預けると思います。
お友達も猫が2匹いて、義母さんにだめといわれ 無理やり猫を取られたのですね、
その子は猫が大事大事ですごくショックでおっぱいが出なくなったんです。
でも子供はやっぱりアレルギーが出ていました。
娘は義母さんを目の敵にしています。私は義母さんだって孫のことを思ってのことだと思いますが
それはあくまでも他人の目で見ているから冷静に見れるだけのことで
本人にとっては猫と離れることが子供のアレルギーが出るかでないかの確立よりも
目に見えてわからないから猫のほうが大事だったのでしょう。

妊婦は出産して間もない人というのは精神的にとてもナイーブですし
なんともないことにも悪く考えたりするものだと思います。
特にお義母さんとあれば よかれと思ったことも素直に聞き入れるかどうかはわかりません。

娘さんの家のことですから、娘さんに任せるしか他ないと思います。

ただ、情報として集めて、それを提示しておいて、

あなたたちのおうちのことだから、口出しはしないけれど
こういうことがあるから赤ちゃんが少し心配だから考えてみてね、
もしなんだったら少しの間うちが預かってあげるからその時は言ってね。
そんな考えがないのだとしたらそれはそれで構わないからね
っと 控えめな感じで情報提示だけされてはいかがでしょうか。

動物と一緒に過ごすと、外国ではアトピーが少ないと言われているそうです。
ですが、一方では
ハウスダスト、カビ、動物のフケや唾液などの吸入性抗原は気管支でアレルギー反応を起こし、ぜんそく発作の原因となります。

情報はいろいろですが
私としては乳児がいる時って、私はほんとうに掃除しまくりでした。
ほこりすら気になり、双子であっても睡眠時間が1時間しかなくてもとにかく掃除を徹底しました。
奇麗にしすぎて免疫が・・・なんて言う人もいますが、いくら奇麗にしたって免疫はできます。
ほこりがなくなることはないですし、大人と接触するだけでも菌があります。
全く抵抗力のない赤ちゃんにそれを無菌じゃ弱くなるというのはちょっとオーバーだと思いますね。

でもそれを考えるのはお義母さんではなく御嫁さんだと思います。

お義母さんはあくまでも自分からあまり口にすると嫁しゅうとめの仲を悪くする種になります。
言う時は控えめに・・・。
後は赤ちゃんに口でちゅーしたりしないこと^^虫歯になります^^
食べさせたくても嫁にこれはいいかしら???と必ず聞いてから与えること。

一番は嫁です。嫁の子供だということをお忘れなく。

それを徹底すれば御嫁さんもお母さんに何かあると尋ねてくれると思います。
これは大丈夫ですか?とか。
うちうるさい人には 言われても聞く耳持たないし聞きたくもないですから。

何か問題があってからでは遅いかもしれませんが、命には問題ないですし、
息子さんのほうにやんわりと心配だから調べてみたんだけどこうだから
考えておいてね。と伝えておくとか^^

大きく元気に育ちますように!!!!おめでとうございました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。

すみません。説明不足だったようで、自分は夫なんです。

アレルギーや喘息などは、本当に色々な意見がありますよね。
うちの子の場合は、低血糖などで正常な出産ではないのと、自分にアレルギー体質があるので余計心配になってしまいます。

確かに命に問題のあることではないですので、兆候に気をつけて、発症の兆しがあったらすぐに病院へ行く方法でもいいかなとは思います。

犬を飼ってる本人はあまり気付かないか、ペットを大事にしすぎる場合があるので、向こうから里帰りを辞めようとは言ってもらえませんが、出来る限り里帰りの日数を少なくしたいなと考えています。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 09:19

大きなお世話。


心配するのはわかりますが、娘さんの問題でしょ。任せましょう。
娘さんもアレルギーがあるのでしょうか。

この回答への補足

嫁と娘を読み違いされてるのでしょうか?

補足日時:2010/05/23 08:36
    • good
    • 1

逆です。

2歳くらいまで、動物と一緒にすごした方がアレルギーが
出にくくなります。
動物の方が人間より、いろいろな雑菌を持っており、ほとんど害が
ないものですが、幼児期にいっしょにすごすと免疫系の発達を促し
将来 過剰なアレルギー反応を起こしにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

風邪のウィルスなども一緒で、無菌状態でいれば体の免疫機能が付かず弱くなり、ある程度の菌にさらされることで丈夫になるんだと思いますが、それは健康な体の時ですよね。

NICUに入っていた体で、親と同じようなアレルギーをもし持っていれば、弱い菌にも負けてしまって、免疫が付くまえに発症してしまうのではないかなと不安に思っています。

症状が出てしまっても、体の免疫機能がその後強くなるんならいいんですが・・・

お礼日時:2010/05/23 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!