dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

殺処分される犬を救うのにはいくら位かかるのでしょうか。もしお金持ちになったら、一時的にでも数万等の犬を救えたら、もしくは処分を送らせられたら寄付したいのですが、お金で解決することとではないのでしょうか。私は全ての人の心を善に変えるのは不可能だと思ってます。なのでお金で少しでも犬達の痛みを和らげたいです。何か1~2億円で犬達のためになる有効なことをご助言頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

お返事ありがとうございます。

厳しい意見など覚悟の上で質問なさったのだと思う
、頭があがりません。大それているといわれるようなお考えかもしれませんが、何事もスタートさせるときは、いろいろな意見があって、気持ちをかためることができるのだと信じます。

だめなんじゃないの、ここがよくないといわれても、それでもしてみたいという。

試行錯誤できるだけして、1頭、2頭でも救えたら、すばらしいです。
これを全国のかたが、実行してくだされば、あなただけが苦労しなくてもすみますし、
愛情をそそいでもらえて幸せに過ごすことができます。

山を買い、柵を囲い、収容できるだけしても、さわがしく、寂しいかもしれません。
しつけないと野生化します、ごみの山で犬を放置してニュースになったかたもいます。
避妊と去勢を一匹ずつにほどこさないと、増えていきます。
食べ物は、フードバンクみたいな、缶がへこんで商品にならない、売れ残った肉や魚を加工するなど、協力できるところにしてもらうとよいかと思います。
また、犬は、野菜が好きだったりします。キャベツやりんごが好きな犬もいるようです。
肉や魚だけでなく畑があるなら、自給自足で、節約できます。

試行錯誤、さまざまな人に考えてもらい、集めて、どうやって第一歩踏み出すかを練り上げたら、一部でも実現できなくないと思います。
ボランティアに参加して、仲間として意見交換して活動に入るといいのではないでしょうか。

こうやって、質問として投げかけるだけでも、お金もかけずに、犬の里親になる人を探すことができています。
ところで、いま、口蹄疫で募金が集まっていますが、お金で牛達の命を救えたらいいのにって思いますね。
ウシ専門病院で入院、とかできないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびこちらこそお返事ありがとうございます。
そういって頂けると大変心が安らぎます。
寄付はしたいがボランティアに参加することができないという
一見身勝手に見える立場ですが
それでも寄付はしたいのです。

お礼日時:2010/05/29 01:03

基金を設定して優良なボランティア団体を継続的に支援するのはいかがでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありとうございます。
そうですね。信頼できるボランティア団体をなんとか見つけ出し
援助し続けるのが一番納得がいきます。

お礼日時:2010/05/28 14:23

犬の飼育費用を一年当たり10万円、レスキューした犬の平均余命を10年とすると1億円で100頭救える計算です。

もちろん100頭を一人で飼育するのは不可能ですので、現実的には信頼のおけるボランティア団体への寄付になるかと思います。

億単位のお金というととても大きいように思うのですが、年間10万頭も殺処分されていることを考えると、改めて処分数の多さを感じます。

確かに全ての人の心を善に変えるのは難しいかもしれません。しかし、それ以上に殺処分の現状を知らない方が多いと思います。テレビCMは一回の放送で数百万円、新聞の一面広告は数千万円だそうですので、お金があればそういった啓蒙活動もできるかもしれません。

救いたいという気持ちを持ったレスキューした犬たちの受け入れ先がないと、また根本的に捨てられる犬をなくすというのはお金だけでは解決できないとは思いますが、気持ちだけでは目の前の犬たちは救えないのも現実だと思います。ご自分の納得する方法で将来犬たちのために役立てていただければと思います。



ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにテレビなどで訴えていくのは効率的ですね。
数日間全局をジャックして訴えるのも極端ですが、効果は一番かもしれません。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/05/28 14:22

何で犬限定なんですかね?世界には数円で救える人の命もあれば、食肉として牛や豚や鶏などは一日に何万頭も殺されていますよ。



お金の力がすごいとおっしゃいますが、お金だけでは解決しませんし、お金が無くても現実に今がんばっておられる方はたくさんいます。私は1億2億のやる気の無い金持ちよりも貧乏でもやる気のある人間らしい人のほうが結果多く犬を救う事ができると思います。

お金が無くてもはじめられる事ですので、まずは携わってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なぜ犬限定か、それは単純です。私が犬が好きだからです。

「お金が無くても現実に今がんばっておられる方はたくさんいます。私は1億2億のやる気の無い金持ちよりも貧乏でもやる気のある人間らしい人のほうが結果多く犬を救う事ができると思います。」とおっしゃいますが、
私はそうは思いません。一番大事なのは財力とやる気を兼ね備えていることだと思います。

お礼日時:2010/05/28 14:19

私もN03の方と同意見です。


今処分を目前にしている可哀想なペット達だけを救っても、それだけでは解決できず。
逆にそうやって誰かが助けてくれるだろうからと平気でペットを捨てる人間が出てきます。
簡単に手放し命を軽視できる感性の麻痺した人達への対策が必要だと思います。
殺処分には国の税金が使われている事を考えれば、ペットを捨てる人だけの問題でもないはずです。
ペットを捨てること等も罰則のある法律があるのに、ペットを売り買いする際に飼育の仕方は教えてもそういった事は教えていないのにも問題があると感じます。
確かに全ての人の心を変えるのは1人では難しい事だと思いますが、動物愛護法44条を周知させる為に活動されている方々も多く居ます。
行政でも捨て犬や捨て猫の通報があればポスターを周辺に貼ってくれるぐらいはしてくれます。
資金があるのならやれる事は多いでしょうし、やっぱり不幸なペットを増やさない活動の方に目を向けて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
数兆円を貯めて、法律を変えていくしか無いですね。

お礼日時:2010/05/28 14:26

>一時的にでも数万等の犬を救えたら、もしくは処分を送らせられたら寄付したいのですが、



そうやって金と権力にあかせて犬を救おうとしたのが
「生類憐みの令」で悪名高い徳川五代将軍様でしたね。

一時的に救ってどうするのか。。意味ないですね。
捨て犬がかわいそうだから拾ってきたという子供と
やってることはかわりません。というか、それ以下です。

里親を募っている団体などでは、人間の都合で捨てられた犬が
再び捨てられて心に傷を負わないように、
新たな飼い主にかなり厳しい条件をつけたりしています。
犬猫とはいえものではなく、やはり心をもった生き物という
とらえかたをしているわけです。

犬のさっ処分数については下のような統計が出ていますが、
ここ数年はあまりかわっていないようです。
http://www.alive-net.net/companion-animal/hikito …

基本的に不幸な犬を減らすためには、
・それを商売としているペットショップブリーダーをなくす
・それ以前に生体販売という形態を法律で禁止する
・個人の繁殖を法律で禁止する
などの取り組みが必要です。
個人でできるのは、
・生き物を金で買わない。
・かわいいからと自己繁殖などをしない
・最後まで面倒を見る くらいでしょう。
http://www.bethevoiceforanimals.com/01/index.html

現在、処分されようとしている動物たちを救う活動としては里親活動などを
されているところがありますが、そういうところの支援をするというのも一案でしょう。
http://www.satoya-boshu.net/

しかし、広島の事件の時のように「金でかたをつける」ような真似は
悪徳な団体を作ってしまう原因にもなりかねません。
やはり、意識を高め、労力を提供した上での資金提供でないと
かえって状況を悪化させかねない現状もあります。

まずはご自身がもう少し現状を把握し、どうするのが一番よいのか。
理解を深めること。そして自分自身で行動することが大切ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「捨て犬がかわいそうだから拾ってきたという子供と
やってることはかわりません。」というご意見は
全然違うと思います。まったく別物です。
現状を把握しているからこそ、殺処分される数を極端に減らすのは
極めて難しく、一時的に遅らせる位しかできないという結論なのです。
とはいえnarara2008さんのがご意見は、いわゆる普通の人の意見として
極めて典型的ですので、再確認にはなりました。
narara2008さんはお金の偉大な力をご存知無いのだと思います。
ご自身がもう少し資産をもたれれば、わかりますよ。

お礼日時:2010/05/28 10:04

優しいお気持ちに同意したいのですが、現実的な考えとして安楽死できるシステムを確立していただきたいです。


現状では二酸化炭素による窒息死なので大変な苦しみが伴います。
年間数万匹が処分されるので個人が引き取る数には限界があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安楽死できない状況も把握しております。
やはり一時的に遅らせる、その時間で
一匹でも引き取ってもらうというのが現実的ですね。

お礼日時:2010/05/28 10:00

「はこぶねこ」山梨県中巨摩郡昭和町に、保護された猫の、猫カフェがあります。

里親になってもらうカフェです。
犬カフェを作るのは無理でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
犬カフェ、確かによい考えだと思います。
ただ維持費を考えると数億円で足りるのでしょうか。
ただ一時的でも遅らせられたらという考えには合っているかもしれませんね。

お礼日時:2010/05/28 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!