dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風呂の残り湯で洗濯する時、洗剤等を何も入れないのはダメなんでしょうか?

風呂の残り湯を使い、洗濯機で洗濯する時、洗剤ナドを何も入れずに洗濯するとまずいでしょうか?
また、濁りがある場合はどうなんでしょうか?

ネットで「風呂」「残り湯」「洗濯」などで検索すると、なにか入れないとまずいような情報がヒットいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは


洗濯でお風呂の残り湯を使うのは水の節約の意味もありますが
洗剤の中の 酵素 の働きを助ける意味も大きいんです。
体温ぐらいが一番活性化して、汚れを落としてくれるそうですよ。
また酵素とは別に、温度が高い方がより白く洗えるそうで
国外の洗濯機は60度ぐらいでシャツを洗うための物もあるそうです。
残り湯だけの洗濯で洗剤なしでも、泥汚れは水溶性なので落ちると思いますが、
油汚れや皮脂の汚れなどは界面活性剤(洗剤)が入っていないと、
水と分離しますから、繊維について落ちないと思いますよ。
他の方もおっしゃっているように、残り湯で洗った場合も、最後のすすぎはきれいな水道水です。
濁りがあっても、例えば温泉の素などでもそれに洗濯に使ってOK!と書いてあれば問題なしです。
一応、注意書きは読みましょう。
また、干した後の臭いも気になります。
洗剤には、漂白・殺菌成分が入っているのでこれからの季節は違いがあると思いますよ。
ただ、洗剤を入れないからと言って死ぬわけでもないので
襟や手首などの周りだけ洗濯する前に石鹸で部分洗いすれば大きな問題は無いかもしれませんが
めんどくさいよ。
まあ、自分を実験台にして、色々研究してみてください。
見た目は大丈夫かもですが、匂いは他人に確認しましょう。自分では意外と分からないものです。
また、シーズン終わりは洗剤で洗っても、次のシーズン黄ばんでいたりしますから
1回は大丈夫でも長期間すると返って洋服代がかかって不経済かもしれませんねえ・・。

この回答への補足

わざわざ長文をありがとうございます。

>1回は大丈夫でも長期間すると返って洋服代がかかって不経済かもしれませんねえ・・。
とくに、参考になります。次のシーズンにはダメになることも想定します。

洗剤を使わない場合には、残り湯を使わない方がいいようです。
残り湯を使う場合には、安い洗剤でもいれようかと思います。

補足日時:2010/05/28 20:14
    • good
    • 0

風呂の残り湯には皮膚から出た油脂が含まれています


これが繊維に付くととれないばかりか黄ばみの原因になります
石けんに油脂を吸着させて繊維に付着しないようにしなければいけません

この回答への補足

回答ありがとうございます。

残り湯を使う場合にわざわざ洗剤をいれないとすると、危険なようです。

補足日時:2010/05/28 20:18
    • good
    • 0

おはようございます。


そうですよね、お風呂の残り湯は雑菌がたくさんいますよ。
1回目の洗剤を入れての洗濯は良いですけど、すすぎは綺麗な水道水でないと干しても臭くなりますね。

この回答への補足

こんばんは
すっかり補足・お礼が遅れて申し訳ありません。

すぐの回答ありがとうございます。

すすぎは水道水でやっておりました。うちの洗濯機はすすぎは水道水しか足せません。

補足日時:2010/05/28 20:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!