
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンピューターメーカの数よりも多くの自動車メーカーがありますが、この会社の数は必要ないので、世界で数社の自動車メーカーに集約されて、それぞれの子会社が各国で生産・販売のしのぎを削っていることでしょう。
まず、残ると思われるのはドイツのVWという会社です。
日本の自動車メーカーが残るか、フランスやアメリカの資本に買収されて、ただの工場・販売会社になるかは不明ですが、悲観的要素として、日本の自動車メーカーは本社の経営トップ同士が日本語で会話しているため、経営トップが英語で会話する企業とくらべると閉鎖的で日本人以外の経営層を擁立しにくいことがあります。
Sonyのように経営のトップが日本語を知らない人になる日が来る可能性がありますが、そのとき経営陣がそのトップと英語できるのか心配です。
フランスやドイツの企業は経営トップが英語で仕事できる場合が多いので、インド人でもシンガポール人でも能力次第でその一員となることには障壁が無い。したがって、本当に才能のある自動車ビジネスマンは日本企業を目指さないと思うんです。人材格差、人材ガラパゴスで、競争力を失ってゆくかもしれませんね。
日本の自動車企業は決め細かいマーケティング調査や注意深い品質改善ですぐれていますが、日本の自動車メーカーの海外拠点でそれらの技術が技術移転されているので「日本の技術」ではなくて「Toyotaの技術」「Hondaの技術」として世界化してゆくでしょう。
現在68億の人類は、20-30年後には100億人の大台に乗るでしょうから、その際、自動車などという大きな空間を占め、自重を動かすために大量のエネルギーを消費する交通機関はなかなか維持できなくなり、公共交通機関としての鉄道と個人交通機関としての電動自転車が中心になって行かざるを得ないでしょう。
その意味では、鉄道産業や自転車産業ほどの輝かしい未来は考えにくいですが、それでも、20-30億の人間が都市以外で生活するとすれば、この人たちに移動手段を提供するのは自動車でしょうから、動力源を効率化し脱石油化した自動車が年間数1千万台で生産・販売されつつけることは確かです。
VWのように積極的な技術開発を継続するメーカーであれば、現在の製鉄産業のように成熟した産業として一定の地位を占めると主ます。
No.2
- 回答日時:
将来的にはほとんどすべてが電気自動車、電気自動二輪車となり、高速道路は自動走行自動車が走るようになる。
更には多くの鉄道が廃止になり、そこには自動走行自動車が走れる高速道路同様特別道路となり、電車は過去のノスタルジーとなる。
電気自動車が普及すると同時に、ガソリン自動車と比べ構造がシンプルな分、多くの企業が業界参入しやすくなり中小企業や家電企業などからの参入、中国などの途上国からの参入も相次ぐ事にもなった。
なんて未来は相当先になるでしょう。
中国人が全員車に乗るようになったらその時点でガソリンがなくなり車は鉄くずになる なんて冗談話がありますが、これは電気自動車でも似たような事が言えて、特に現状基準の技術での量産を考えると電池関連の資源量が不足するような状況で、しばらくは電気自動車、ハイブリット車、小型高燃費自動車など乱立するという状況になると見られているようです。
それでも電池技術が革命的に進んだり、何らかの技術革新などで大きく事情が変わったりするような事もありますし、高速道路の自動走行車などが実現するだけでも物流が劇的に変化する可能性もありますし、このあたりは法律が足を引っ張ったりする事ないようしっかり法改正をと思いますね。うだうだやってフォーマットからすべて海外勢に持っていかれるなんて事だけはないようにお願いしたいですね。
No.1
- 回答日時:
やや遠い将来自動車は全部電気自動車になります。
自動車メーカーはロボットも研究しており、
介護など実用および遊戯・鑑賞用ロボット産業が台頭するのは
間違いない
(アシモなんかすでに完成してるのであって量産普及すれば
一台10万円ぐらいになるはずです。原付の方が耐久安全性などはるかに厳しい質が
求められるし材量も多い。)し、セグウェイなどもいずれ安全性を高めて
公道で使えるようになるでしょう。
これらは自動車の電気化およびその性能と効率向上と
同類の技術や制度です。
国も景気を上げるため(テレビのデジタル化を強引に進めたのと同様)
補助するので、
自動車業界は電気メカ業界としてパソコン機器業界と合わせて
再編成されると思います。
電動車椅子に音声コマンドで実用的パターンで動く腕を
つければモビルスーツであり技術的には実現してします。
なにしろ標準的に人間はロボットが大好きであり
人型ロボットは日本が世界一位で二位はありません。
今下火になっているロボットバトルだってもっと人間に近いものを
作って、単に突いて倒すのではなくレスリングできるようにすれば
日本の国技になるし世界に輸出できますよ。
建設的にアイデアを出して盛り上がるべし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本企業の、衰退、、 日本の、有名企業は、政府によって弱体化してしまった 独占禁止法と、談合等により
- どうなる、自動車産業
- 2社で迷っています。1つ目は大手家電メーカーの代理店で家電量販店向けへの営業(ノルマ無し直行直帰)、
- 2社で迷っています。1つ目は大手家電メーカーの代理店で家電量販店向けへの営業(ノルマ無し直行直帰)、
- ペット業界の今後と就職
- 30年後の日本はこうなっていると予想するのですが違うでしょうか? 物価がどんどん上がり、自動販売機の
- どうすれば日本は復活するのでしょうか?
- 今後の自動車業界はどうなると思いますか⁇ (人口減少、高齢化社会、電気自動車へのシフトチェンジなども
- 就職先 どちら
- 日野自動車がこんな事に成ったのは、内部通報制度が機能してなかったからではないですか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は岸田内閣総理大臣です 日本...
-
岸田は 日本史上最低の 総理大...
-
なぜ日本の大衆は論理や意思が...
-
日本が貧しくなったら、日本人...
-
2025年4月開幕の大阪・関西万博...
-
日本は世界第3位の経済大国のは...
-
日本だけが賃金が上がらない。...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
<これはなんですか> こんばんは...
-
「日本」の正式な呼び方は「日...
-
今回の渋谷駅前のハロウィン対...
-
日本の相対的貧困率が17%だそ...
-
火の粉って、どれくらい飛ぶの...
-
地域同士の罵倒合戦は地元愛の...
-
日本は何大陸ですか?
-
以前、タイの洞窟でサッカー少...
-
外国人は日本の何が信じられな...
-
時々「日本は失敗国家だ」「日...
-
旗の仲間
-
海外からの自動車の国内持ち込...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2025年4月開幕の大阪・関西万博...
-
日本の物価が上がり続けている...
-
今日のサッカー日本代表の試合...
-
民主社会主義
-
日本の中で余っているお金を、...
-
日本は世界第3位の経済大国のは...
-
今回の渋谷駅前のハロウィン対...
-
岸田は 日本史上最低の 総理大...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
日本でvapeはなぜ流行らない?
-
海外からの自動車の国内持ち込...
-
なぜ日本人は電気自動車嫌いな...
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
地域同士の罵倒合戦は地元愛の...
-
旗の仲間
-
日本の相対的貧困率が17%だそ...
-
国民をだます、財務省を 解体し...
-
もし日本で拳銃が持てるように...
-
<これはなんですか> こんばんは...
-
日本の銃規制は厳しすぎませんか?
おすすめ情報