
日本の物価が上がり続けているのは、円の価値がなくなっているからということで合っていますか?
例えばiPhoneですが、アメリカは数年前から価格が変わらないのに対し、日本はバージョンが上がるごとに毎年値上がりしている。
日本円の価値が高くなれば、iPhoneの値段は前年変わらないということなんでしょうか。
私は海外にしばらく住んでいたことがありますが、日本は物価が高いのではなく、日本にものが多く出費が多すぎるのだと思っています。
途上国ですら、日本と同じ位の物価の価格です。
日本と同じ位の物価ですが、給料は月30,000円とかです。
これは日本がただ単に物価が高いのではなく、ものが多く溢れてているだけで、給料自体は海外に比べて低いわけではないと思うのですが。
物価の高いアメリカやオーストラリアだって、日本に比べたらアミューズメント施設やショッピングセンターや、サービス、すべてにおいて少ないでしょう。
皆さんの意見を聞かせてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
海外先進国はコロナ禍から物価の上昇が激しく、また、ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ問題など地政学リスクによりエネルギー価格の高騰から、さらに物価上昇の加速度を上げています。
>これは日本がただ単に物価が高いのではなく、ものが多く溢れて・・
確かに、1990年までと比べると家電製品が家に増え、通信手段が増え、車を持つ人が増え、デリバリーや外食が普通になった今では、お金の負担が大きくなって当たり前ですよね。
これは便利さを求める先進国の弊害で、私も同様の考えを持ちます。
若い世代でお金に困っている人の行動を見ると、収入に対して消費が多く、またそれが当たり前であることで、節約ができない人が多いです。
確かにアメリカでは量産によりコストを下げてシェア拡大をしてゆく傾向があるも、日本では車は10年前の40%も上昇して、今や国産市販車で700万円~800万円なんて高額な車両もあり、真逆な側面もあります。
大手の値上げ効果で収益が上がっていますが、アメリカと異なる点は給与が上がらないことで、国内では富裕層向けの高額商品化しており、マーケットの主戦場は海外にある点も問題かもしれません。
No.4
- 回答日時:
ここ数年の動きについてですが、円の価値がなくなっていると言うよりも、もっとシンプルに、為替が円安方向に触れているだけでである。
この様に考えるほうが妥当ではないでしょうか?日本の状態が急変したわけでもない。変わったことはアベノミクスで日本円を印刷しまくっているわけですのでこれを辞めれば逆回転の動きになるかと思います。貨幣の需給バランスが崩れている。これが一番の原因という気がします。勿論、少子高齢化などもありますが、最大の要因は上記かと。あと、私はコロナ前は毎年どこかの外国へ行っていましたがアメリカやオーストラリアは数年前のレートでもそもそもの物価が高い気がしています。価格と質と量やサービスが見合っていない。どこのショップへ行ってもまず商品の種類が少なすぎます。
日本の場合は価格が安く給料も安く、そして質と量、種類が多い。
しかし、これって実は支払う側も受け取る側も両方が無償で提供しあっており、仮にアメリカやオーストラリア方式で計算すると実は近いくらいの価格になるのではないかと思うのです。つまり、日本は資本主義で商売ではあるが実際には一部は価格に反映させずに物々交換部分をしている部分が大きいのではないかと思うのです。
例えば、海外では1ドル、ちょっと丁寧なサービスを受けると5ドル、迷惑をかけたら10-20ドル。
しかし、日本では誰もがお互いにこれらのサービスは無償で提供をしあっています。商品価格に実は物々交換が含まれているが、これは帳簿外取引で値段や給料に反映されていない様に感じるのです。
海外ではスーパーやコンビニの商品陳列中にスマホで遊んでいたり商品の場所を聞いてもそれは私の仕事ではない!といって拒否されるとも珍しくないです。逆に仕事中に話が盛り上がって仕事が蔑ろになったり。一方で高級ホテルなどサービス料金がしっかり入っているところだと日本のように丁寧です。
日本の場合は、スーパーやコンビニですらアメリカの高級ホテル並の対応がされています。商品数も驚くほどに多く提供している。しかし、日本でどこを利用しても価格がお安く、とても海外の高級ホテル並のサービス料が入っているとは思えなのです。また、如何なる場合もチップは不要です。
つまりは、アメリカと比較するとサービスや余分なサービスはお互いが物々交換をしている。こんな気がするのです。
他にも、海外なら残業代は必ず必要です。しかし日本では誰もが当たり前にサービス残業をしていた。そしてこれは給料には反映されない。それと同時に商品代金にも反映されないので安く値段がやすい。しかし、生産ではなく消費をする時にも安く変える。
生産と消費、無償労働と無償で受け取る。お互いが成果物を交換している。この様に感じるのです。
ニュースなど見てもサービスがおかしかった。この程度で日本ではニュースになります。無償でサービスを提供しない人に腹をたてるのでしょう。それは裏返してみると、その腹を立てている人は労働している時にはおそらくサービスを無償でしている。こういった理屈があるのではないかと思うのです。
日本の場合、ちょっと共産主義っぽいと感じるときがあります。
ですので、外国人が日本へ来た時にはチップを払うとか二重価格にしたほうが実は良いのではないかと思ったりしています。もしくは、サービスを受けた分は輸入する時にはその分お値引きして日本に流すとかです。
そうしないと、物々交換部分の金額が外から来た人は得をしてしまう。こんな気がしています。
途上国は例えばポテチなど見ても、安い国産と高い輸入品と2種類あり価格が数倍違ったりしますし貧富の差も激しくそういうものかと思います。
貧富の差が大きかったり、全てを給料に反映させないとダメな国民性だと、無償部分の物々交換は成立しないでしょうから日本みたいな方式は成り立たない気がします。
あと、これは国民性だったり右肩上がりの経済なのだと思いますが、常に給料が増えるような国だとそもそもの国民の消費も激しく、売買が何度もされることでGDPが上がるような気がします。適度なインフレは蓄財ではなく投資や消費へ向かうでしょうからこれも経済を加速させる要因な気がします。
No.3
- 回答日時:
顕著な円安は昨年から。
iphoneに関しては、最初はライバルのスマホと競争するために価格を抑えめにしてたけど、シェアが拡大したから元に戻した(予想以上に売れたからそれ以上に価格を上げた)って感じだと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
僕も詳しくはわからないですが円の価値がなくなった…である程度正しいと思います
僕の中ではお金はあくまで価値や労働を物、として具現化?シたものだと思ってるので1円の価値がなくなればそれで買える価値や労働が減りますし
たとえば100円でごみ捨てをさせれるとします、
でも、円の価値が半分になったらゴミ捨てさせれなくなります、ニ倍の200円を渡さないとさせれません
こういうふうに僕は思ってます
あと同じような感じで円をドルに変えるときにもし1ドルの2倍に価値が上がって1円の価値が2分の一に下がったら当然1ドル=100円は1ドル=400円?になると思います
詳しいことは後の人の知恵におまかせします
No.1
- 回答日時:
バブル崩壊前の日本を考えてみたらわかります。
あの頃は、海外から原材料を仕入れて、製品に加工して世界に輸出していました。日本には、工場が沢山あって、世界に売る商品が沢山あったのですね。
だから、日本は沢山儲けることができたのです。
で、その儲けを働いている人たちにしっかりと配分してた。
働いている人たちも、日本も豊かになれた。
でも、バブル崩壊&冷戦終結後、日本の工場は日本を捨てて海外に行ってしまいました。
工場経営者は、その後も儲けることはできるけど、日本の働く人たちは、海外に脱出できないサービス産業などの業種で働くしかなく、不安定&低賃金で働くことになりました。
日本は貧乏になりました・・・。
そして、売るべき商品等が減ってくれば、外国企業は日本の企業を相手に商売しなくなりました。
ちなみに、リアルに世相を反映したマンガ「課長島耕作」を読んでいると、日本経済の繁栄と凋落する様が描かれているようで寂しくなりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 【日本政府が物価上昇させると意気込んでいますが、日本政府が政策をしなくれても勝手に物価は上がるのでは 3 2021/11/23 09:11
- その他(ゲーム) なんで日本のゲームソフトやアニメ作品は、海外に比べて高いんですか? 日本メーカーが作った作品も、海外 9 2021/12/22 21:14
- 環境・エネルギー資源 ガソリン価格について 6 2021/11/24 14:44
- 経済 物価が上がれば会社の収益も上がって賃金も上がるはずと国民は思っているが、いま日本の物 8 2021/11/10 09:35
- その他(暮らし・生活・行事) インフレって、低所得者にはあまり関係のないことでは? 5 2022/02/01 08:16
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 経済学 国債は日本銀行 都市銀行 損保が 70%持つ、つまり日本は国債大国だから 国民に消費税は真っ赤な嘘。 6 2021/12/06 20:01
- デパート・百貨店 【LOUISVUITTON】東京池袋にある西武百貨店が閉館してヨドバシカメラが買 2 2023/11/01 21:58
- その他(資産運用・投資) 日本の株価は今日値上がりしてます。 日本のこれからの経済を考えたらバブルのように思えてしまいます。 2 2021/12/21 12:22
- 経済学 【世界の賃金と物価の経済学】資本主義経済のアメリカも共産主義経済の中国の両者も物価を上 3 2021/11/15 17:45
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
日本の財政状況の改善を阻害し...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
津軽海峡に外国の船が通ります...
-
日本が衰退してるのは漫画やア...
-
日本の失業率について教えてく...
-
Smて明治時代に入ってきたので...
-
鴻海精密工業傘下になったシャ...
-
日本の女性政治家で容姿端麗な...
-
岸田総理が海外にばらまいてる...
-
イクと言う語源
-
個人輸入の税関手続き(家具)
-
auのカメラ「パシャパ」が生産...
-
自由貿易しないと何故ダメなの...
-
25歳って20代前半?それとも後半?
-
輸出関連 パラメータシートに...
-
昆虫食×クラウドファンディング...
-
じゃがいも~
-
台南 酒屋 店舗
-
Linuxの輸出規制
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外からの自動車の国内持ち込...
-
日本の国土の大半は山です。な...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
日本製と書いてある商品って本...
-
なぜ日本人は電気自動車嫌いな...
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
岸田総理が海外にばらまいてる...
-
日本は何大陸ですか?
-
日本は社会主義国家なのになぜ...
-
津軽海峡に外国の船が通ります...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
中国は異形聖人と言われてたよ...
-
日本の今の企業ってぼったくり...
-
【日本の大企業が重工業、製造...
-
この不安定な日本で子供を作る...
-
日本って金持ち国家?
-
JISマークの寸法
-
大企業は豆腐を製造できない
-
以前、タイの洞窟でサッカー少...
-
日本っていうなぜ無駄に人間が...
おすすめ情報