
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学生時代書いた社会学のレポートを思い出しながら、お返事します。
まず、この『サイバネティクス』とは、アメリカの数学者ウィーナーのサイバネティクス理論のことです。
たぶん、テキストをお持ちだと思いますが、パーソンズの項を開いてみてください。
パーソンズは社会の機能を4つに分類した、とありますね。
後期、パーソンズはさらに、このサイバネティクス理論を取り入れて、社会システムを図式し、「サイバネティクスハイアラーキー」という理論を確立します。
簡単に説明すると、「多くの情報と少ないエネルギーを持つシステムは、エネルギーは多いが、情報の少ないシステム内で起こることを制御できる」ということです。
おそらく問われていることは、このサイバネティクスハイアラーキーについてだと思うので、パーソンズの社会システム機能とあわせてレポートを書いていけば、大丈夫だと思います。
2.の「開かれた閉鎖性」は、パーソンズより、もう少し時代が下った、ルーマンの「閉じて作動するがゆえに開いている」というテーゼ、「閉鎖性は解放性の前提である」という言葉を指しているものと考えられます。
ルーマンや、オートポイエーシス理論について調べていけば、たぶん「カエルの目玉を反対向きにつける」とか、「停止しているエスカレーターに乗ったときの状態」などという、「閉じた系としての身体感覚」などについて述べられた文献が出てくると思いますので、そこらへんのことと自分の経験を合わせて書いていけば、大丈夫ではないでしょうか。
社会システム論は、やはり歴史的な流れ(スペンサーからパーソンズ、ルーマンへというように)を追って概観していかなければ、むずかしいかもしれません。
ただ、そもそもの起源が、生物の起源、成長をシステムとして考察する、というものなので、比較的具体例は見つけやすいかと思います。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- システム システムを開発するにあたって 3 2022/08/06 21:30
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- ソフトウェア ノーコードツールで開発を依頼した場合の費用 1 2023/02/03 11:16
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 財務・会計・経理 電帳法について教えて下さい。 営業から「電帳法改正に伴い、システム導入必須です!」と言われます。 た 1 2022/05/23 21:10
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- IT・エンジニアリング 4月から入社5年目なのですが、すでに会社から見限られているような気がしています。 現在担当している業 6 2023/03/02 10:36
- IT・エンジニアリング 企業におけるデータ管理方法についてみなさまのお考えを教えてください。 1 2023/04/15 22:34
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows 11 へのアップグレード...
-
懸賞さんいらっしゃい
-
都内の近所にあるコンビニエン...
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
IDを使った懸賞応募
-
スタートアップ修復
-
【素朴な疑問】システム基盤、...
-
入力が複素数の非線形システム
-
パソコンのシステム復元は自動...
-
システムとイベントのエラーログ
-
power point 2007
-
布にテープを貼って上から紙を...
-
ベストアンサーが2つ?
-
Open Viewの価格について、教え...
-
情報セキュリティの問題
-
Accessのシステムオブジェクト
-
有限会社リンクスが販売するテ...
-
ケースファンの回転数・・・
-
組み込み系システム(PIC24)でDN...
-
分散システムの透過性って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows 11 へのアップグレード...
-
タブレットにナビゲーションバ...
-
詳しい方にご教授願います。 よ...
-
「データが反映されるのが遅い...
-
ページングシステム
-
クライアントサーバシステム ...
-
NTを24時間運用しているの...
-
Chromeでページ内検索をして見...
-
「システマティック」「系統的...
-
身近で活用しているフィードバ...
-
コメント欄の更新間隔
-
システムとは
-
ゆうちょ銀行は何故ゴールデン...
-
マイナンバーカード ・・あと20...
-
パソコンのディスク容量に余裕...
-
★赤ちゃんboⅩの安全性につい...
-
LINE新しいシステムありますか
-
自分が今使っているPCのbitを知...
-
CloudReadyってRAMが1GBでも動...
-
セキュリティホールについて
おすすめ情報