dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今20歳でピアノに関しては全くの素人なのですが趣味でピアノを始めたいと思っています。
そこでいくつか質問があります。

(1)私のようなど素人でもピアノを弾けるようになりますか?

(2)教本を買って独学で始めるのとピアノ教室に通いながら家で練習するのとどっちの方がいいですか?

(3)独学で始める場合オススメの教本がありましたら教えてください。

(4)ピアノ教室に通う場合一回のレッスン料でいくらくらいかかりますか?
ちなみに今年社会人になったばかりでお金もないので…(^^;)

ピアノは電子ピアノを買おうと思っています。
(5)そこでこちらもオススメがありましたら教えてください。
予算は二万です。多少オーバーしてもかまいません。
部屋が狭いので机において弾くタイプだと助かります。

ちなみに弾いてみたい曲は

風の谷のナウシカ(オープニング、虫愛ずる姫、鳥の人~エンディング~)
天空の城ラピュタ(君ののせて、など)
魔女の宅急便
ハウルの動く城
FFX(ザナルカンドにて)
パイレーツオブカリビアン(彼こそが海賊)
秒速5センチメートル(想い出は遠くの日々、夢、空と海の詩、届かない気持ち、End Theme、One more time,One more chance Piano ver)
残酷な天使のテーゼ Piano ver

です。

わからない事が多すぎて質問が多くなってしまいましたが回答のほうよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m

A 回答 (3件)

>(1)私のようなど素人でもピアノを弾けるようになりますか?


はい。

>(2)教本を買って独学で始めるのとピアノ教室に通いながら家で練習するのとどっちの方がいいですか?
ピアノ教室をおすすめします。進度が段違いです。

>(3)独学で始める場合オススメの教本がありましたら教えてください。
私はバイエルから始めましたので、バイエルをおすすめします。

>(4)ピアノ教室に通う場合一回のレッスン料でいくらくらいかかりますか?
>ちなみに今年社会人になったばかりでお金もないので…(^^;)
ヤマハの場合、月2回コースで\4,200、月3回コースで\6,825です。つまり、1回あたり\
2,000です。

>ピアノは電子ピアノを買おうと思っています。
>(5)そこでこちらもオススメがありましたら教えてください。
コルグのSP-250はどうでしょうか。(\40,500)

>ちなみに弾いてみたい曲は…
ピアノの先生に言えば、レッスンさせてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答が一番わかりやすかったのでベストアンサーにしました(^_^)

お礼日時:2010/06/16 11:29

ピアノの練習って、まあ、適当にやるだけなら、それこそ↓こんなものでも可能ですけどね。


http://casio.jp/emi/products/key_lighting/lk107/

ただ、しっかりピアノを練習したいなら「演奏姿勢」が一番重要になりますので、やはりちゃんとした足がついて、正規の鍵盤数がある電子ピアノの方が良いです。本気でするなら最低でもこの程度は欲しいですね。これなら「中級の手前」までなら十分付いてきてくれます。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/y …

まあ、「飽きる」という可能性もありますので、足のついているこういうタイプの「キーボード」でも悪くないんですが・・・。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/d …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
足がついてるのを買おうと思います(^_^)

お礼日時:2010/06/16 11:26

はじめまして♪



ピアノの練習は言葉を覚えて指先が器用に動かせるように成ったら始めた方が良いそうです。

まぁ、プロのピアニストの中でも上位レベルを狙う場合ですけれどね(苦笑)


さて、音楽評論家が唸るようなプロではなく、普通の人が「ピアノ上手いなぁ」と感じる程度でしたら、趣味として到達出来るもので、定年後に始める人でも諦めずに続ける事で十分に他人に披露出来るレベルになるそうです。

問題は数ヶ月や数年で「アキラメてしまう」事が上達出来ない理由の最大要因のようです。
このため、独学で進めるとカベに突き当たった時にアキラメてしまう可能性が高く成ってしまいます。
この意味では、客観的な評価やアドバイス、応援してくれる人が居る「教室」が理想的ですね。

最近は動画の投稿サイトで、楽器購入から毎月動画を世の中にさらけ出して、批評や応援、罵倒も有るでしょうがアドバイス等のコメント等で長く練習を続けておられる人もおります。

技術的な訓練や練習、知識に関しては楽器店や書店の教本が良いでしょう。 しかし、やや基礎訓練的な面が多いので面白さは少ないかもしれません。
たとえば、野球やサッカーを実際に楽しみたいのに、ランニングと筋トレ、ゲームルールだけ勉強しても面白くないのと似たような物ですね。

楽器自体の選択も、プロのサブ器的な物でも良いでしょうし、いろんな機能が盛り込まれた玩具に近いような物でも最初はかまいません。 生真面目に練習の為の道具という考え方から趣味なので遊び要素満載までの選択範囲でしょう。

真面目に取り組むために選択した価格の割に高度な楽器(単機能)ですと、もしかするとアキテしまう可能性が大きく成るかもしれませんし、そう言う意味では多機能な製品の方がアキが来なくて長く楽しめる可能性も有りますね。

でも、玩具レベルですと上達に合わせた鳴り方の違いが判りづらいでしょうから、電子ピアノと言いますか、キーボードとしてキータッチセンサー機能が有る物をおススメしておきますね。キーを強く叩く、弱く触れる、等で実際のピアノのように音を鳴らし分けてくれる機能です。

楽器では無いキーボードって言う選択肢も有るかもしれませんよ。
一般にMIDIキーボード等と言いますが、こういう端末を利用し、パソコンにソフトと、キーボードとパソコンの間にインターフェースを必要としますが、パソコンソフトや鍵盤のキーボードなど単体で将来機能アップが簡単に行えます。
(このシステムですと、人に音を聞かせる為にはパソコンとオーディオシステムを全て準備する必要が有り移動は大変です。そのかわり、録音やCD制作等、パソコンですぐに出来やすく成りますね。)

練習方法や楽器選び、ほんとに選択肢は広いので、ご質問者様に合いそうな好みの方法で選択してください。

がんばってくださーい♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頑張ります!!(^^)

お礼日時:2010/06/16 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!