No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A.作用点が異なる2つの力が働いている場合、
釣り合っていれば
(1)大きさが等しくて方向が逆
(2)2つの力は同一直線上にある
(1)だけでは釣り合いは実現しません。
(1)は成り立っているが(2)が成り立っていない場合は「偶力」と言います。
偶力が存在すれば回転運動が起こリます。回転することによって作用線が一致するようになればその段階で釣り合いが実現するようになります。
B.作用点の異なる3つの力が働いていて釣り合っている場合、
(1)3つの力の和=0
(2)作用線が交わる場合、
2つの力を合成して得られた力と3つ目の力が釣り合っていなければいけません。
これは3つの作用線が1点で交わるということです。これはAの(2)に対応します。
これが実現していなければ偶力になってしまいます。
(3)作用線が交わらない場合・・・3つの力が平行である場合、
力のモーメントの和=0
普通は(2)も(3)もモーメントの和=0で解きます。
でもモーメントの和=0を使わないと解けないのは(3)です。
(2)はモーメントを使っても3つの作用線が1点で交わるという条件でも解くことができます。
◎どちらでやっても同じであるということの幾何的な証明
平行四辺形ABCDを考えます。
平行四辺形の外に点Pを取ります。
△PAB+△PBC=△PBDが成り立ちます。
モーメント=力の大きさ×力の作用線に下ろした垂線の長さ
ですから面積になっています。
上の証明ができればモーメントについての証明もできます。
やってみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/03 00:16
モーメントについてとても詳しくお答えして頂きありがとうございました!今までは公式を丸まるおぼえるだけだったのでもっと深く考えみようと思います。
No.1
- 回答日時:
平行で同じ長さの2つの作用線だと交わりませんが、3つ以上だとそうなるんですね。
おかげで初めて知りました。
図入りのわかりやすい解説を見つけましたので、私も勉強してみました。
どうぞ。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
物理の問題(摩擦力とモーメント)
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
材料力学
-
力のモーメントについてなので...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
物理:棒のつり合い
-
力のモーメントについて
-
ヌンチャクが与える衝撃と振り...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
パチプロのユーチューバーはや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報