dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

★他社の人への正しい挨拶について。

建設業の事務をしている会社員です。

よく会社には、お得意先の業者や下請けの業者、佐川急便、郵便屋さんなど取引のある会社の人が訪問してきます。

そこで、同じ部署のとある先輩は、上記にあげたような他社の人に対して、
(その人達の帰り際に)、『お疲れ様でしたー』と平気な顔して言います。
私にしてみたら、他社の人に対して『お疲れ様』はないだろ、と思うんです。
『ご苦労様でしたー』
が正しいと思うんですが、みなさんの意見を是非とも聞かせて下さい。

A 回答 (4件)

すみません、No.1ですけど最初のところ反対になっていました。


訂正させてください。

【誤】
>一般的にによく言われるのは、下から上が「ご苦労様」、
>上から下が「お疲れ様」ですね。

【正】
一般的にによく言われるのは、下から上が「お疲れ様」、
上から下が「ご苦労様」ですね。
    • good
    • 2

他の方の回答にあるとおり


「ご苦労様でしたー」
はよろしくないと思います。
得意先に対しては論外ですし、質問者様の会社が顧客となっている業者の方に対しても、「自分は客だぞ」という偉そうな態度が見えて個人的には良くないと思っています。
「お疲れ様でしたー」
の方が無難だと感じます。

もし私が挨拶するなら
「ありがとうございましたー」
かな。
わざわざ来社してくれた感謝の気持ちを表しておくのが無難でしょう。
    • good
    • 0

「ご苦労様」は上司が部下に対して使う言葉ですので、本来は他社の方に使うのは不適切です。


(主が家臣に「(我の為にお前には)苦労を掛けたな」または「苦労であった」(時代劇で言うところの「大儀であった」です)と使っていたものを、無理やり敬語風にした言葉なので)

ですから、どちらが無難かといえば「お疲れ様でした」かと思います。
ただし言葉というものは相手の受取り様次第ですから「ご苦労…」が目上に対して遣う正しい言葉だと思っている方に対しては「お疲れ…」が失礼にあたってしまう場合も無きにしも非ず、です。

貴方ご自身も実に馴染まない様でしたら、得意先には「気をつけてお帰り下さい」や「(本日はお越し頂いて)ありがとうございました」、あるいは「またお越し下さい」など言い回しを変えてみるのもアリかと思います。
    • good
    • 0

一般的にによく言われるのは、下から上が「ご苦労様」、


上から下が「お疲れ様」ですね。これが無難でしょう。
お得意様なら文句なしにお疲れ様でしょうし、
宅配業者なら特に上下関係はないのでお疲れ様。
下請けでもよほど力関係を誇示しなければならない場合を除いて
他社の人ですからお疲れ様でいいのではないでしょうか。
元をたどればご苦労様でも問題ないようですが。

それ以外に社内だけの独特の慣習ってありますよね。
世間一般とずれていても、伝統的に言い方がきまっているのなら
それに従ってもいいと思います。


お疲れ様とご苦労様
http://okwave.jp/qa/q2124913.html

参考URL:http://okwave.jp/qa/q2124913.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!