重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2台の機器で1つのスピーカを共有できますか。アマチュア無線の音声とナビの音声を1つのスピーカで共有したいのですが、単純に接続してもいいのかそれとも、特殊な回路が必要なのか教えてください。

A 回答 (2件)

NGです。


片方から音を出すと、他方が故障する可能性があります。
ヘタすると両方壊れますよ。

安価で要望を満たすなら、下記のようなAVセレクタを使うのが手っ取り早いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/convert …
(実売価格1500~2000円)

複数ある入力部に、それぞれアマチュア無線とナビを、出力部にスピーカーを接続。
音を出したい方の入力に選択すればOK、入力機器相互が干渉することはありません。
セレクタに合うようコネクタ部の改造は必要になりますが、特に難しい話ではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

black2005 さま
回答ありがとうございます。
バイクの仲間同士の連絡に無線機を使っております、またナビは音声案内がいつあるか分からず、機器をセレクトして聞く状態ではありません、個々にスピーカをヘルメット内に設けて右で無線機、左でナビを聞くことにします。

お礼日時:2010/06/05 17:57

はじめまして♪



残念ながら通常は不可です。

スピーカーを動かすためのアンプでは音声信号(通常は電圧信号)を増幅して電力でスピーカーを駆動します。 このためアンプの出力部は電流を流しやすくするため内部抵抗が0.01Ωなどとなっています。

このようなスピーカーを駆動するアンプの出力部を他のアンプの出力部に接続すると、双方のアンプがスピーカー端子でほとんどショートした状態になってしまいます。

こんな接続を行えば両方の機器を壊してしまう可能性が非常に高いので、「不可」です。


さて、アマ無をされておられるのでしたら、アンテナ出力でもミキシングマトリクスが有るように、アンプ出力部に16Ω程度以上の抵抗マトリクスでミッックすする事が出来る事に気付かれたでしょうか? 
 しかし、オーディオアンプの出力は数千から数万倍の変化が有る上に、スピーカー側が4~16Ωと低インピーダンスですから、効率が非常に悪く成る事も事実ですね。

そのため、オーディオ信号においては、スピーカー部でミキシングを行わないものですよ。無線とナビとの事ですので、車用途でしょうか? カーナビ側に外部音声入力(AUX端子)等が有ればそこへ無線の適した出力を接続すると良いでしょう。
もし、ポータブルナビ等で外部スピーカー端子だけしか無いようでしたら、双方のスピーカー出力を小型オーディオミキサーで受けて、ミキシング後にスピーカーを駆動するアンプを置くようにします。 簡易のパッシブミキサーで十分利用出来ます。オーディオ信号のライン系は10KΩ以上のハイインピーダンス受けですので、スピーカーを鳴らすアンプからみますと負荷が有るの?と言う感じの軽い負荷と成りますので、再生機器のボリュームは適宜調整してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

iBook-2001 さま
詳細な回答ありがとうございます。
実は、バイクで使っております。ヘルメットの中に薄型のスピーカーを入れ左で無線機、右でナビの音声を聞いております。スタートするのにとても時間がかかります。機器のセット、機器とヘルメット内のスピーカへの線の接続等大変です。少しでも簡単にするためにスピーカーの共有をお尋ねした次第です。

お礼日時:2010/06/05 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!