dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GJ73A GSXーR250R キャブについてご教授下さい。

修理していたバイクが完成、昨日仲間と300キロ日帰りツーリングに行ってきました。道中問題なく走行できたのですが、帰宅10キロ前になりアイドリングから段々と回転が落ち、エンストする様になりました。帰宅し車庫前についてアクセルを戻すと最後はキーをOFFにした様な止まり方でした。その後再始動しましたが安定感が有りません。

修理前からキャブには問題が有ったのですが、キャブも修理時期に来ている様です。状態はアイドリング(1200回転程)からアクセルONで一瞬息継ぎ(ブゥッフォ~~ン見たいな)をします。比較的高いギア、3,4速以上で2000~4000回転位でモゴモゴ、ゴトゴトと加速しません(正常なキャブならわずかずつでも加速するとありました)。通常走行で4000回転以上は全ての状況で問題ありません。峠もすこぶる好調です。高速も16まるキロまでは確認しました。

私は単発のキャブは何度と無く整備していますがそれ以外はZZR250のキャブをニードルをいじらぬ様洗浄組立てした程度です。2個以上のキャブは、負圧計、同調経験も無くいじれません。もしニードルを触ると偶然の同調を期待する以外は再起不能となります。

キャブを洗浄するにあたり、幸い部品取りバイクがありそのキャブを外して、ニードルを触らぬ様にジェット類、細かい穴を洗浄、エアで吹き、組み込む予定です。それで作動すればメインバイクのキャブも同じように行い、調子の良い方を組み付けしようと考えてます。

ただ気になっているのは、修理を行うにあたりネットで調べると、バイク屋泣かせのキャブとか、調整が非常に難しいキャブだとか散々な評価なんですが、上記の症状が出た場合、キャブの洗浄だけでは改善できないとか、キャブ丸ごとの交換が必要とかは有りますでしょうか? 

やっとここまで完成させたバイクなんで出来るだけ自分でやりたいのです。「同調も出来ないなら無理 止めちゃえ」とかのお話もごもっともですが、出来ればプラス向きなご意見、ご経験談を頂ければ幸いです。

ちなみにメインバイクはもうすぐ6万キロ、部品取りバイクは現在28000キロです。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

吸排気は変更されてますか?


プラグはみましたか?
オーバーホールは別に難しい作業じゃないので、臆せずに開いてみて下さい。
各ジェットの戻し回数なんかだけ確認しておいて、組み直し方とか判らなくなるようであれば都度携帯とかで写真なんか撮りつつ進めていけば問題ないと思います。
症状から、フロートかなぁ…と、思うところもありますが、ジェット類が汚れてなさそうならとりあえず油面調整して様子みても良いかもしれません。
ですが、実際、キャブのどこに問題があって、洗浄だけで済むのか、パーツ交換なのかは開いてみないことには判りません。
キャブ丸ごと交換とかはまずないのでダイジョウブかと思います。

同調についてはサイトなどみながらがんばってみて下さい。
車種は違えどSUZUKI車なので参考になると思います。
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/cab-vcm. …

この回答への補足

ご回答有難う御座います。吸排気はノーマルです。マフラーガスケットも新品で、プラグ、オイル、ガソリン全て前日に新品を入れました。書き忘れてましたが、サーモが不良でしたのでサーモ抜きでラジエターにテープを張って調整していました。ヒートせず、低めでは有りましたがオーバークールまで下がらずでまずまずでした。

補足日時:2010/06/06 20:39
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!