
長生きしてね、って失礼な言葉ですか?
先月結婚をし、今回、初父の日を迎えるにあたり、両家の親に名前入りの夫婦箸をプレゼントすることにしました。 カードには 「孫の顔を見るだけじゃなく、小学校入学、中学校卒業も一緒に祝ってほしい。これからもっともっと親孝行したいから、どうか健康で長生きしてください。」って書きました。 主人曰く、これは失礼だから書き直せ、とのことです。もうすぐ死ぬ、と仮定しているみたいだ、と。
両家とも両親は還暦を過ぎており、とくに旦那方は70過ぎています。 私は正直に願うままに真心で書いたつもりでしたが、やはり失礼なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般論として答えることは可能ですが、
配偶者がハッキリ反対してるなら、
尊重しておくのが無難でしょう。
真心であろうがなかろうが、極論すると、
失礼かどうかは、受け取る側が決めることです。
このご質問では特にそうでしょう。
人はいつでも死ぬんだから、と当人が言うのならまるで問題はありません。
親に言う場合は、実の子でもギリギリでしょう。
親子関係とか、ご両親のキャラクタにもよります。
「俺は100歳まで生きるつもりだぜー」と豪語してるタイプなら当然セーフでしょう。
その場合はまた別の言い方になると思いますが。
死を意識してしまった人に、
真心なんだから聞き流せ、で通用するのは、
発言者の精神年齢が低い場合でしょうね。
小学生とか。
30代、40代は、発言者としても微妙な立場です。
逆に怒られるとか、気分を害しても遠慮して言ってこないとか、
そういうケースもありえます。義理の両親であれば尚更でしょう。
真心です。と通すのであれば、それも覚悟しておく事をお勧めします。
No.9
- 回答日時:
「正直に願うままに真心で書いたつもり」なのに、気にする人は気にするんですよねぇ。
私は、失礼と思われてしまうかな...という相手には「いつまでもお元気で」
それでもまだ気にするような相手には「いつも元気でいてね」にしています。
願っている内容は変わらないんですけど、相手あってのことなので
自分の気持ちがうまく伝わるよう想いをこめて使い分けています。
’願っている内容は変わらないんですけど、相手あってのことなので’
本当にそうですね。 自分本位で好きなことを言っても 単なる自慰行為になってしまうのかもしれません。
No.7
- 回答日時:
例えば公共交通機関で優先席に座っていた人が、お年寄りに席を譲ろうとすると、ありがたく思う人と「私はそんな年寄りじゃない!」と怒る人がいます。
中高年の人が年齢より若く見えた時に「お若いですね。」言うと喜ぶ人と「ガキっぽいってことか?」と怒る人がいます。つまり、人によって価値観が違います。ご主人はそのご両親に育てられたためご両親の気持ちもほぼ分かる筈ですから、ご主人の忠告に従った方が良いですよ。そうですね。 本当に難しいところだと思います。
どんな人にどんな所で、どんなシチュエーションで言われたか、によって
感じ方は 全く変わってきますものね。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
還暦を過ぎると、親しい人で少し年長の人が病気になったり、なくなられるケースが、
ぼつぼつ増え始め、自分も死が身近になり意識が強くなります。
同じ年代の人同士だったら、長生きや介護や死を話題にしあっても、
なんという事はないのですが、若い人に言われると微妙なのかもしれません。
難しいところですね。いつもお世話にばかりなております。私達のささやかな感謝の気持ちです。
ぐらいの方がいいのかも・・・・・・。
No.5
- 回答日時:
長生き…からご主人は死を連想されたのですね…
健康観や死に対する概念は人それぞれ、あなたがおかしいわけでも、ご主人がおかしいわけでもありません。考え方が違うだけだと思いますよ。
ただし、人へ押し付けはいけませんね。
もちろん、これもお互いに…
ご主人側のご両親ということもありますし、ここはご主人の言う通りにされたらいかがでしょうか。
私はそんな思いではない、ときちんとお話しされるといいですね。
はい。 主人は私がそんな思いではない、という事は理解してくれていると思います。
ただ、私自身、押しつけ、というとらえ方は全く思いも及びませんでした。
勉強になります。
No.3
- 回答日時:
ご主人の気持ちも判らないでもないですが、失礼なことでは毛頭ないですよ。
どうもご主人は、死というものに対する基本概念を、
忌み嫌うものとしているような気がします。なので
できるだけ死からは現実逃避したいタイプなのかも知れません。
小心な方であなたを心からまだ信頼していないようなところが
あるからのこその発言とも・・とれないこともないですよ。
妻に全幅の信頼を寄せているならば、そんなことなので
イチイチ口など男は口を出さないものですよ。
辛口ですみませんが、それは優しさの現われ・・と
言う人も中にはいるでしょうが、
私見ではどうも懐が浅く度量が狭いような
考え方価値観・人生観のような気もします。
死は早かれ遅かれ万人に等しく来るものであり
絶対に逃れることはできません
それまでどうか健康で長生きしてください
という言葉のどこに何の不都合がありましょうや。
私があなたなら一笑に伏してしまいますが、まっ喧嘩
にならないようソフトランディングして下さい。
そういう人を伴侶にしちゃったのはご自身でしょうから、
しょうがありません。
今日主人と話し合い、彼にはそういう考えに至る理由があったことがわかりました。
両親が随分そういったことに神経質になっていた時期があった、と。初老のころと思われます。
確かに主人は細かいのですが、私がずぼらな分、丁度いいのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一般的に失礼な言葉かどうかはわかりませんが、
受け取る人によっては気持ち良くないかもしれません。
私はなんとも思わないですし、私も祖母に書いたことがありますが、
今思うと小学生とか中学生の時にそういうことを書いていて
今38歳の私の年齢になって見ると 長生きしてねという言葉は書きません。
年齢が70を過ぎてくると特に、死を意識したりするもので
あまりそれを連想させるようなことを書かないようにしていますね。
いつまでも健康で とか、 そういう当たり障りない言葉を書くというか
健康も書かないかな・・・・・。
頼りにしていますとか、相手がおうおう任せとけ♪と思えるよな内容で
そういう体のこととか命のことを避けて書くと思います。
長生きしてねっと書くと ご主人の思うようなことを連想出来ますね。
今の私は。
でも昔の私は純粋に質問者さまと同じよな気持ちがありましたよ。
それはそれで純粋なのだと思います。
年をとるとね、何か曲がった考えというか純粋を純粋と取れないことが多くなるんですよね。
ですから、人によっては純粋に受け取ってくれる人もいれば
そうでない人も中にはいるんじゃないでしょうか。
ご主人が間違いだとも思えませんね。一理あると思います。
まだ未熟な私たちですが、とか 頼りにしていますとか、
もう一人の父が出来てうれしいですとか、
全く関係のないことを書かれた方が無難だとは思いますよ。
主人も全く同じことを話してくれました。
70代80代の方々がどんな風に 死の近づきを感じているのか、全く想像できませんが、まず問題は想像しよう、とも思わなかったことにあると思います。 反省です。
No.1
- 回答日時:
これは、長寿国家日本や先進国ならではの考え方かもしれませんね。
素直に考える人(一般の人)なら、純粋に長生きを願うことは、親愛、尊敬や敬意を示しているため、失礼な文面ではありません。
ただ、今の社会で人によっては、その書き方を裏目に考えてしまうことがありますけどね。例えば、現在病気闘病中で精神的に弱っている人などは、逆効果になる場合もあります。
元来、長く生きている人は長老などと呼ばれ尊敬される存在でしたから、それを願ってくれる人がいることは、生活を応援する人が多くいることを意味し、子孫が繁栄しているか、地域に支援者が多いことを示します。即ち抗争などが減り、自分が平穏に長く暮らせることを意味するのです。老いれば分かりますが、若い世代や近所の支援なくして暮らすのは大変ですからね。言葉であっても長生きを願ってくれる人というのは、有り難く貴重な存在なのです。
それは即ち、安心できる環境にあり、喜びに値するのです。
ただ、生きていること自体が、当たり前になった現代においては、それを逆手に考え死を意識してしまう場合もあります。その相手によっては、書き方を考えた方が良い場合もあるでしょう。
まあ、ご主人が失礼だと考えてしまうのであれば、少なくともご主人の方に送る場合は文面を見直した方が良いのかもしれませんし、もう一度、しっかり話し合って判断されるのが良いでしょう。
はい。主人の方の文面は変えました。 本当に難しいですね。
相手の事をまだ よく知らないから、とは言え、地雷を踏むところだったのかもしれません。
どこで誰を 知らない間に傷つけているか、想像すると怖いです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 父親・母親 不登校の中学生でもできる親孝行を教えてください 9 2022/11/21 21:37
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- マナー・文例 もうすぐ結婚式があります。旦那と義両親は社会人としての常識やマナーに欠ける部分があります。例えばお祝 3 2023/05/04 04:51
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 誕生日・記念日・お祝い 誕生日について こんばんは。失礼ですが長くなるのでご了承を。 昨日実は母の還暦の誕生日迎えまして、そ 1 2022/10/14 22:26
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- 夫婦 両親の喧嘩を聞くと泣いてしまいます 4 2022/10/17 20:21
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 夫の小言が本当に嫌で明日にでも離婚届を提出したいのですが、今までされたモラハラの慰謝料も請求したく行 16 2023/07/15 00:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫のものを捨てたら激怒しました
-
長生きしてね、って失礼な言葉...
-
夫は妻をかばわないものですか?
-
元カノの写真はあるのに私の写...
-
セックスレスの主人の他の女性...
-
旦那(30台代前半)が飲酒運転...
-
現在29歳のアラサーなのですが...
-
たった一度の風俗が今でも許せ...
-
夫の兄弟(ニート)の面倒はみ...
-
夫が寝ぼけて、違う女の名前で...
-
婚約している彼に埋没を言うべ...
-
何で旦那って AV鑑賞しておなっ...
-
旦那がチャットアプリをやめない
-
バツイチ彼氏の前妻の子に対す...
-
シングルマザーとの交際は別れ...
-
息子8歳のシンママです。お金持...
-
旦那との性の不一致でイライラ...
-
夫のことを他人になんていいま...
-
連れ子がムカついてくる理由は...
-
夫が原因でペットが死亡、謝っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫のものを捨てたら激怒しました
-
甘えさせてくれない夫と甘えさ...
-
私の友達と直接連絡をとる主人...
-
元カノの写真はあるのに私の写...
-
長生きしてね、って失礼な言葉...
-
飲食店経営者の嫁です。 子供は...
-
夫婦喧嘩、気持ちの切り替え方
-
夫からの無視がしんどいです。
-
■口が軽い主人に、言うべきか・...
-
主人を亡くし今年三回忌になり...
-
夜の夫婦生活
-
妊娠中に夫がデリヘル…仲直りは...
-
もう無理なのでしょうか・・・...
-
義理両親とお金のこと
-
旦那と仲直りしたいです。
-
単身赴任の旦那を持つ方・単身...
-
愛してる・・ありがとう。
-
夫は妻をかばわないものですか?
-
主人の怒り方(長文です)
-
寂しい時、皆さんは何をしますか?
おすすめ情報