dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春、5年付き合った主人と結婚しました。
主人は地元を離れ就職し、一人暮らしをしていました。
義理両親は優しく、結婚後も私の地元で結婚式を挙げることも、暮らすことも賛成してくれました。

結婚前、主人から「実家が家を建てたのでお金がない」と言われていたため、結納も断り、結婚式も主人と私が負担しました。ですが、お祝いなども全くなく私は、自分の両親からもらったのもありますし、両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きましたが、主人をここまで育ててくれたので十分だと言い聞かせ何とか気持ちも落ち着いていました。
ですが、先月に義理両親から主人にかけていた生命保険を譲り受けました。養老保険で満期のお金はあげるといわれました。ですが、それに貸付金があることに最近気づきました。
詳しくは知らないのですが、私と付き合っている間、主人は実家に保険のお金を送り保険証書など実家にあったので義理両親に払ってもらっていたようです。
貸付金のことなど何も言わずに渡されたので、弁済日も過ぎており焦っています。十万単位の金額なの簡単に返すこともできません。
一体いつからいつまで、義理両親が払っていたのかはわかりませんが、義理両親としては自分達の払ったお金はもらうという考えなのかなと思います。
まだ、主人にこのことは話していません。今まで義理両親と主人でかけてきた生命保険なので私が口を出すことではないのかと思いますが、家計を任された私として正直ムカついています。

怒る私は、心が狭いのでしょうか?
私は主人に不満をぶつけてもいいでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

A 回答 (5件)

ほかの方も書かれていますが、ご主人に相談しなくては駄目です。

貸付金の存在を知っていて、譲ったのですから、満期のお金で弁済してくれという意味だと思います。
期日が迫っているなら、利息のみ払う方法(金融機関に対して相当信用力のある相手で無いと難しいです)で、一時しのぎをするか、どこからか、ご主人の貯金などから立て替えて、今は返済しておくか。満期のお金はいくらになりますか。それによって、解約は待ったほうがいいと思います。
ご主人の親の耳に入れるなら、ご主人の口からですね。困ったことをそれとなく話してもらうと、良いと思います。
結納金ですが、ご主人の親と言うより、ご主人が出すのが、今の時代当たり前だと思います。私の家はそうでしたよ。婚約指輪は、スリーマンスダイヤモンドと言いますし、給与三か月分です。それぐらいの額で切りのよい額が、結納金の額です。
それに結納金は受けたら、関東は十分の一程度ですが、関西なら半返しです。お互いお金がいることだから、省略したと、納得されても良いのでは。
親子の縁を数十万ぐらいで逃すのはどうかな、と思いますので、用立てられないなら、ご主人から言ってもらうか、利息のみ支払う、もしくは保険の外交員にも相談して、解約ですね。
長い一生だと、親子で何十万ぐらい動くことはありますよ。せっかく結婚したのだから、ご主人とだけは仲良くしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と話し、主人から義理両親と話してもらいました。
保険の解約はせず、まずは利息のみを払いながら様子を見ていきます。
まだまだ、人生長いですし夫婦で頑張っていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:56

ご主人にはきちんとお話され


この件はご主人に一任されてはいかがでしょうか?

義両親さまは
貸付けがあるのは承知のうえで貴方に譲られたのでしょう。
返済する気があれば、返済してから譲られるのが
普通ではないですか?
こう言っては失礼かもしれませんが
そうゆう方に抗議しても無駄だと思うんですよね。

むかつく気持ちはわかりますが、解約するなり
利息のみはらってぼちぼち返すなり考えた方が
得策な気がします。

今後のお付き合いは考えますねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と話し、主人から義理両親に連絡を取ってもらいました。
今まで払ってきた分はもらうという意味の貸付金のようでした。
渡すときにせめていってもらえたら・・・と思うのですが。
もう、義理両親には何も期待もしません。
私たちにも何も期待してくれなければいいのですが…そうはいかないでしょうね★
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:52

あなた一人で片付けようとせず、旦那様に言うべき所だと思います。


数千円ならまだしも数十万単位なのですから。
旦那様から義両親に連絡して全ての対応をしてもらいましょう。
旦那様から連絡させたら「言った言わない」や理不尽なことは言わないと
思います。

>両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きました
旦那さまのお兄様ということですよね?お兄様が長男であれば
ない袖は振れないけれども「跡取り」という意味も含めてあげていたのかもしれません。あなた達夫婦はあなたの地元で暮らすことで
自分達の世話もしてくれないだろうし、跡を継ぐこともない。
ならば無理してお祝いを渡さなくとも・・・という考え方もあります。

いずれにしても結婚して家庭を構えた以上、親からの支援など
アテにしない方がいいです。今後お子さんが産まれたらまたお祝いがらみもあるでしょうが、もらえたらラッキーくらいに思っておいた方がムカつくこともなくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と話し、主人から義理両親と話してもらいました。

兄に祝い金をあげていたというのは私の家族の場合です。
私が、自分の家族を見てそれが当たり前だと勝手に思っていた・・・という世間知らずなだけでした。
義理両親は当てにせず、自分たちで生計をしっかり立てていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:48

読ませて頂きました。



結婚されて、家計をまかされた事は良かったですね、しかし、金銭トラブルになりそうな予感がしますね、(;^_^A アセアセ・・・

僕でしたら、一人で悩まずにご主人に相談して解決を図った方が良いと思います。ご主人の両親がどういうつもりで、貸付金付きの保険証書をあなた方夫婦にくれたのか?真意が分かりませんし、お金の事で家族間トラブルになるのは嫌ですよね、(;^_^A アセアセ・・・貴女がお金に汚い女と言う事を言われるようでは心外ですから、ご主人に事情を説明して不安に思っていると伝えてご主人の手で処理してもらいましょう。

しかし、貴女はすごいですね、貸付金がある事に気が付くなんて(;^_^A アセアセ・・・そういえば、僕の生命保険もお金が借りられるようですが、積み立てたお金の90パーセントまで借りられるやつでしたね、返済には通常の金利よりも安かったと思います。そういう事から言うと、返済がちゃんと行われているなら問題ないように思いますよ、借りたお金はご主人のご両親の口座から自動引き落としだろうし・・・・・・・貴女の取り越し苦労のようにも見えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金のことははっきりしておかないと本当にトラブルの原因になりますね。ましてや、身内になるとさらに厄介です。
保険会社に連絡したところ、保険証書がないと貸付金などの返済はできないとのことでしたし、主人に義理両親と連絡を取ってもらっても自分たちの払ってきたお金は返してもらうということだそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:44

結婚したら、隠し事はいけません。


まして、ご主人の保険ですから、すぐにご主人に話しをしましょう。

まず、どのようになってるのかはっきりさせるのが先です。
ご主人から保険会社に電話してもらって、内容確認をしてください。
そして、どのような内容か確認が出来たら
貴女から、義両親に「保険証書を頂いたのですが、貸付金がある、、、となっており、返済期日が過ぎようとしてますので、急いで ○円 用意していただきますか? すぐにお金を受け取りに行きますので」と連絡したらどうでしょうか?
お金が無い、、、と言われたら
では「今回は、私の方で、立て替えておきますので。後日、○日までに返済をお願いします」と言っておきましょう。
期日をはっきりと伝えないといけません。

義両親も、貴女達にも お金の用意ができないようでしたら、
損は覚悟で 解約されたらどうでしょうか?
そうすれば、とりあえずの貸付金はチャラになると思います。
もちろん 解約による損は覚悟しなければならないでしょうが、
その分は、いずれ 義親に負担してもらいましょう。

親だからといっても、結婚したら、お金のことは、はっきりさせた方がいいですよ。
貴女達も、結婚されたら、もう、親と同じ「一個の家庭」なんですから。
ご主人にぶつける前に、一応、ご主人に事実を話し「家計を預かる貴女の立場として」まず、義親に、貴女が話をつけるのがいいと思います。
夫は、自分の親のことになると、どうしても 甘くなりますから。

ご主人が、払っていた保険なら貴女が、家計をあずかるという責任からして、貴女が対応したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、保険会社に連絡をとり教えてもらえるところだけ教えてもらい、現状を主人に話しました。
今回の件については主人のほうから義理両親と連絡を取ってくれました。義理両親は自分たちの払ってきたお金は返してもらうという意味の貸付金のようです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!