dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジ受信用のパラスタックアンテナを作ろうと思っているのですが
導波器などは垂直に交差させればいいのかそれとも低い角度で交差させればいいのかがわかりません。
ほとんどのサイトでは垂直で交差させていますが
http://www10.ocn.ne.jp/~bassman/o103oka3/
このサイトでは垂直より狭い角度の方がいいと書かれています。
また同軸ケーブルは交差させた放射器両方につなげばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 このアンテナですが、手間の割りに思った通りの性能が出るのかが疑問です。

 まず、このアンテナをパラスタックと呼んでいますが、電気的特性からパラスタックてはなくクロス八木アンテナと呼びます。そのクロス八木にする理由が疑問です。

 疑問の理由は、送信所から送信される地上デジタル放送の偏波面を確認しましたか?都市部はほとんど水平偏波です。山間部では垂直偏波で送信されているので、受信アンテナもその偏波面に合わせる必要があります。偏波面が異なると最大20dBくらい利得が落ちます。

 クロス八木にする理由は、宇宙から飛来する人工衛星などの偏波面が乱れた電波を受信するのには有効なアンテナですが、偏波面が変わらない地上波デジタル放送では努力の割りにシングル八木にしたものと変わりません。給電部や給電方法を誤るとシングル八木以下の性能になる恐れもあります。

 これを作るのでしたら、6エレメント八木アンテナを2本作り、垂直に設置して位相給電すれば利得が上がります。


 今回のアンテナでしたら、垂直よりは水平に近い方がいくらかは良くなる可能性があります。同軸は放射器の両方に取り付けます。

 アマチュア無線で周波数が近い430MHz帯のクロス八木の製作記事が書かれているサイトのリンクを張っておきます。これがかなり参考になると思います。
http://www.geocities.jp/jm3uml/satellite.htm

 あと、UHFアンテナメーカーの地上デジタル放送受信用アンテナのサイトも参考になると思います。
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/construction. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。 
とりあえず普通の6エレ八木を作ってみようと思います。

お礼日時:2010/06/14 20:28

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1 …

http://www.jaia.or.jp/shiryo/ido-unyou_kos.pdf
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H12/html/H1104 …
http://www.ji0vwl.com/q.html

アンテナは形だけで作っても性能は発揮しません
まず、電波:アンテナの勉強しなくては無理です
自作出来る方は知識とアマチャア無線等経験と測定も持ってると思います
この質問だと
自作でスタックアンテナ作っても既製品の低素子のアンテナと同等の利得も稼げ無いと思う
C/N比も落ちる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A