
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、漢字については、中国の影響を受けて一番はじめに伝わったものとされる。
その後、日本国内で独自の発展を遂げ、漢字と漢字の組み合わせにより、例えば、「峠」(とうげ)のような文字も付けられるようになった。カタカナについては、諸説あるが、仏教の法典を訳すために、付すために使われることが多かった。当然仏教関係と言うことで、男性が使うことが多く「男言葉」と呼ばれていた。
ひらがなについては、平安時代女性貴族が、使い始め、「女言葉」あるいは「やまとことば」と呼ばれた。それが、紀貫之により、日記文に男性でも使うようになってきたのである。
と言う3つの主な流れがあり、漢字だけでは、微妙な表現が伝わらない事があるために、日本語と漢字はイコールでないため、また、漢字で表現することが大変難しいため、庶民には、ひらかなやかたかなが、江戸時代前期まで、通用した。(←表音なので、簡単単!!)
そのような流れの中で、漢字は(意味と音)かなは、漢字と漢字をつなぐ役割で使われるのである。
明治中期までは、カタカナ主流だったのが、現代仮名遣いの、樋口一葉らによって、現在の形に近くなり、
もとの、仏典を訳すために使われたことより、海外のものを訳す時には、カタカナを付すようになった。
と言う大まかな流れがあります。
※「日本文学史」の参考書と「日本教育史」でも見てみてはどうでしょうか?
No.9
- 回答日時:
#2です。
全くの門外漢が2度もアップするのはどうかとも思いましたが、なんか混乱しているようなのと、困り度3なのに何のレスもないというのが気になりまして……。
terarinの質問は
>なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。
が根幹です。歴史ではありません(と思いますが……)。
その意味で、私は識字率の高さを要因に上げました。言語的に使用文字が確立したのが比較的古いことが要因であると暗に示したのですが、伝わりました?
源氏物語は誰が読んでたんでしょうねえ、という類の問題です。
で、terarinさん、みなさんの回答をお読みになって参考になりました?
はい、すごく参考になりました。レスが遅くなってすいません。言語的に使用文字が確立したのが比較的古いことが要因であると暗に示したとは気づきませんでした。みなさんの回答を力にして調べていきます。どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
明治と太平洋戦争後に大きな日本語改革の波がきたようですが、3種類が今も使われているのは国が決めたことが大きかったのでは?
国語審議会が昭和39年(1964)に「国語は漢字仮名交じりをもつて、その表記の正則とする。」と定めたそうです。
あと、個人的な経験ですが、初期のファミコンソフトは文字が全てひらがなだけで書かれていて、とても読みにくかったです。漢字仮名混じりは読みやすいので残っているのだと思います。
参考URL:http://kan-chan.stbbs.net/word/why.html
そうですね、明治と太平洋戦争後がかなり重要みたいです。国語審議会が定めたことも忘れてはいけないと思います。URLも参考になりました。どうもありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
現在もまだ、漢字・ひらがな・カタカナを使い続けているのか?
それは、日本語に便利で、日本文化の資産だから。
日本人は、膠着語である日本語を使っているからで。。。「日本人」+「は」 「使」+「って」+「いる」などと、名詞と その位置づけを示す 助詞を使ったり、動詞でも 語幹+活用 で示します。
その時、名詞と 語幹が 漢字だと とっても分かりやすいのです。
日本文化の資産というのは、過去の文化が 漢字+かたかな+ひらがな で表記されているからです。過去の日本文化を理解し、現代に生かすためには、使い続けないとならないのです。
まぁ ご破算にするならそれでもいいのですが。
そうですね。やっぱり私たちが使いつづけて、未来の人たちに伝えていかないと、日本語は残らないですよね。それは過去の人たちも同じことですよね。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
漢字の難しさが日本人を苦しめるという理由などから、明治以降、日本語のローマ字化なども検討されたみたいです。
しかし、調査をした結果、日本人の識字率が高かったことから、漢字を今でも使っている
という内容のテレビを以前見ました。
どうもありがとうございます。戦後のGHQの改革のひとつにも、漢字をなくすようなことが密かにあがっていたことは調べてわかりました。
No.4
- 回答日時:
日本語は視覚的な言語だそうです。
「それはどういう字を書きますか」なんてしょっちゅうたずねます。これは世界の言語の中でも珍しいのだそうです。英語は聴覚的な言語だそうです。耳で聞いてわかるような構造をしています。意外にも中国語も聴覚的な言語です。
日本人の識字率の高さは、そういう必要にせまられての結果だそうです。他の国では字を読めなくてもあまり不自由はしないみたいです。
ただ日本人はそういう聴覚的な外国語を視覚的な言語と同じ方法で学習するので、外国語の習得がいちばんニガテになっています。
それで日本語は目で見て分かり易いということを最優先して、何種類もの文字が使われるようになったのと思います。
それから日本はずっと一種の辺境でしたので、外国の文化を取り入れたり、新しい概念や物を表現するための造語機能が必要であった、とも考えられます。
わたしは仮名交じりの日本語の造語機能と読み易さはかなりのものと思っています。
日本語が視覚的で、英語や中国語が聴覚的とは初めて聞きました。すごく参考になりました。そういえば日本の識字率はかなり高いのを思い出しました。どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ、疑問は尽きませんね。
さてご質問の件ですが、専門的な書物はあいにく所有していないのですが。手元にあった、岩波新書「日本語と外国語」鈴木孝夫著 に寄りますと、
英語などでは医学用語などのような専門用語は、一般人に分かりづらい言葉になってしまうが、日本語の漢字は一般人にも容易に理解できる言葉にしてしまう。(高所恐怖症:acropokusei)
など・・比較的簡単にまとめてありますよ
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
まったくの私見ですが……。
日本人は歴史的に識字率が高いというのがその要因であろうと思われます。
また、全国的に商業網などが発達していることなんかも関係しているだろうと思います。
もし漢字だけの文化だとしたら、識字率はもっと低かっただろうし、全国津々浦々までの商業の発展も大分遅れただろうと思います。
では、仮名のみになぜならなかったかというと、江戸時代までの学問の基本が儒学であったためと私は思っております。
漢字基本の学問体系が仮名漢字交じりの文化を継続させたと言うことです。
お急ぎのようでしたので、こんな駄文でご容赦ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- その他(言語学・言語) 日本は、ひらがなカタカナ漢字とありますが 1種類だけの国ってこの字読めない。とかあるんですか? 英語 3 2022/11/22 15:27
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- Excel(エクセル) EXCELでの文字・数字入力の基本について教えてください。 2 2023/05/29 23:17
- その他(料理・グルメ) 「TABEROGU」を漢字と仮名で書く場合について 1 2022/07/19 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
-
「基」と「元」の使い方
-
魚へんの下の点々が大
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
次頁はなんと読みますか?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新聞の聞てみみ?
-
人名について・・・。
-
話の噛み合わないママ友とどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報