重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DELL Latitude D620を使っています。
OSは、WindowsXPです。

使用中ポインターがゼブラ模様になり、一瞬画面が落ちたりしてしばらくすると
ブルーの画面のエラーになって止まってしまいます。

再起動すると、画面全体に無数の縦線が入り、またブルーの画面のエラーになって
とまってしまいます。
エラーコードは、はっきり覚えていませんが、最初が末尾80Eだったかな?で
もう1回立ち上げると末尾50Dだったかな?です。
何回か起動をTRYすると荒い画面、セーフモードと同じ画質の画面で立ち上がったり
普通に起動できますが、やはりしばらくするとポインターがゼブラになって止まってしまいます。
セーフモードでは、起動できました。

OSを再インストール後Youtubeを見ようと
adobe Flash Player 10をインストール後しばらくすると
上記の症状が出て
アンインストールしたら直ったので原因はこれかなと思っています。
adobe Flash Player 9で様子を見ています。

同様の症状を経験の方いらっしゃいますか?
何か改善方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

お使いのシステムは、NVS 110Mというグラフィックオプション付でしょうか?


私も、上記システムエラーで、1年保証延長を知り、無料で交換してもらい
ましたが、画像のゼブラ模様が、時々出ることが再現するので、再度、交換を
依頼中です。

買った直後から発生していた障害なのに、デルはNVSなしのシステムに戻して
くれず、現構成のまま我慢して使ってもらうしかないそうです。

リコールを教えてくれず、使わないままになったPCなのに、たいへんがっかりです。

画面メモリへの書き込みがタイミングにより失敗し、余分なメモリ領域まで
書き込んだ時に、システムを巻き込んで落ちるようです。

消費者センターに、いうしかないのかな・・と思っています。
「DELL Latitude D620を使」の回答画像2
    • good
    • 0

残念ながらハードウェア的な故障の可能性が高い症状です。



たとえば、現在のグラフィック機能では
ハードウェアかデバイスドライバーの機能として
マウスポインターを描画する機能が使われています。

また動画再生支援などの機能を持つものも多く…
そしてそれはWindowsにおいてはFlash Player9では利用されず
10では利用されるという香ばしい違いがあります。


内蔵グラフィック利用モデルであれば
UbuntuのLiveCDなどを用意し
そのLiveCDに同梱されているMemtest86+でメモリーテストを行ない
またLiveCDの起動によって、グラフィックの動作を確認しましょう。

Ubuntu10.04LTSのLiveCDが付録の雑誌などでもいいですが
10.04の場合はCD起動が始まってすぐshiftキーを連打しないと
Memtest86+を呼び出すメニューが出ないと思います。

WindowsとUbuntuとでは、使われているデバイスドライバーがまったく違うので
ハードウェアの異常であれば、Ubuntuでも正常動作しないと考えられます。

しかしWindowsでも特定条件で生じる不具合であれば
Ubuntuではまったく生じないという可能性もあります。
今回はその可能性が高いと言えます。

つまり、通常は利用しない部分に異常が生じているという状況です。

また、Ubuntuでグラフィック機能が正常に認識されない場合
故障ではなく、別の要因である可能性もあるので要注意です。
古いPCではUbuntu8.04LTSあたりで試すほうがいいかもしれません。


ジャンクノートPC二台で、グラフィック異常をメモリーモジュール交換で
正常動作するようにしたことがあります。これらはグラフィック用メモリーに
メインメモリー用のメモリーモジュールを共用するUMAが使われているためです。

GeForce搭載モデルの場合など、メモリーに起因する不具合でなければ
関連回路の故障として、メーカー修理が必須となる気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!