
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
タンパク質は、分子です。
分子は、原子から成っています。
原子は、素粒子から成っています。
素粒子レベルで見ると、「タンパク質」という“存在”はありません。
一般の物質は、陽子と中性子(中間子が媒介してつないで核になってる)、
電子(光子(電磁場)が核につなぎとめている)によってできていると言え、
「タンパク質」は、そのどこにも「存在」せず、そうした素粒子の並び方
に過ぎないのです。
更にそうした階層的な現象性において、現在、100種類近く発見されている
素粒子は、6種類のクォークに分解され、そのクォークは1種類の量子の
振動として得られています。
別の言い方をすれば、「量子の持つ相補的不確定性を“張力”とした振動を
考えると、そのたった1つの物理定数(プランク定数)だけから、自動的に
あらゆる物理定数(電子の電荷や重力子の万有引力定数など)が導かれる」
という事です。
我々のよく見知っている「コップ」や「石ころ」は(原子も素粒子も)、
もともと存在していないのです。
No.4
- 回答日時:
No1回答者です。
細菌も一種の生物ですから、アミノ酸や糖を栄養分として吸収します。細菌を分解すれば、タンパク質で皇位制されている細胞膜等はアミノ酸になります。生物は、微生物も哺乳類も、原子レベルでは同じものと言えます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、yukiyama10さん。
タンパク質が分解したもの…ペプチド?
【タンパク質】
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/bioch …
【がんワクチン療法 「高度医療」に認定】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000 …
http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/sentanca/exami …
【染色体とDNAと遺伝子ってどう違うのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/nakamura/main/cv-na …
【1.原子を見た人はいるの?】
http://www.kagaku21.net/QA50/kaisetsu/kai6-1.html
http://www.kagaku21.net/QA50/kaisetsu/
http://www.kagaku21.net/QA50/
http://www.kagaku21.net/
【前後見返し 元素の周期表】
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
【スーパーカミオカンデ】
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20 …
http://www.kek.jp/ja/project/CreatingUniverse/
【SPring-8】
http://www.spring8.or.jp/ja/
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/pr …
No.2
- 回答日時:
これは本来、生物学や(生)化学の問題なので、そちらのカテゴリーで質問するべきなのだが・・・。
蛋白(たんぱく)質を、順に分解してみよう。
蛋白質(高分子化合物)
→L-アミノ酸(分子)
→水素、炭素、窒素、酸素(原子)
→陽子、中性子、電子(ここから素粒子)
→クオーク
→?(不明の最小素粒子があるかもしれない)
なお、ヒトの摂った食物中の蛋白質は、胃液中のペプシンなどによって常時分解されている。しかし、それ以上に分解することは、可能だがあまりしない。わざわざ蛋白質から素粒子を分解する必要がないのである。
(核融合の実験などで)素粒子が必要なときは、ずっと単純な構造のヘリウムガスなどを数千度の超高温にすることでバラバラにしているようである。
また、地球上の生物という生物はすべて、ヒトだろうが細菌だろうが、蛋白質によって構成されるDNAやRNAを持っているので、アミノ酸を取り出そうと思えば取り出せる。
もっとも、DNAが取り出せれば十分なので、それをアミノ酸にするとはあまり聞かない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 酸の人体への影響で正しいものはどれですか? ア、たんぱく質の合成 イ、たんぱく質の分解 ウ、脱脂作用 2 2022/12/05 00:26
- 物理学 水の電気分解に必要なエネルギー 1 2022/08/29 21:18
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
- 化学 硫酸0.25molに含まれる酸素原子の質量を答えよ。 2 2022/08/29 20:42
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- その他(自然科学) 物質の最小単位は素粒子だそうですが、その長さをブランク長っていうんですってね。 では、この素粒子はも 11 2022/05/18 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構成と組成の意味の違い
-
β壊変でなぜ電子を放出すること...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
セシウムの蒸気圧
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
「脳内快感物質」というのがあ...
-
でんじろう先生の実験で方法を...
-
原子振動について
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電気磁気についての質問
-
XPSで、X線源によって、s軌道電...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
多値論理って?
-
物質の最小単位、原子は原子核...
-
ローレンツ分布?ガウス分布?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
動物の体って本当に原子のみか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報