
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「定性的」は、その対義語である「定量的」とのセットで考えます。
「定量的」は、値の大小を数字を伴って表すこと、あるいは、考えることです。
それに対して、「定性的」というのは、値の大小を、数字を考えずに傾向で表すこと、あるいは、考えることです。
たとえば、
「この地区では、7月は1月より気温が高い」は定性的で、
「この地区では、ここ30年間の平均気温は、1月より7月のほうが、17℃高い」は定量的です。
「タバコを吸うと肺癌になりやすい」は定性的で、
「毎日20本以上タバコを吸うと、肺癌になる確率が非喫煙者に比べて約3倍になる」は定量的です。
(「約3倍」は、私が勝手に作った値です。)
「アメリカの景気が悪化すると、円高になる」は、定性的です。
以上、ご参考になりましたら。
ありがとうございます(^o^)/
辞書的な意味に加えて、二つも三つも例を付けてくださったので
理解が深まりました!
参考にさせていただきます♪
本当にありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 数学 ベクトルの一次独立が一通りに分解される理由 2 2022/05/19 19:53
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
- 数学 一般的な行列の逆行列に関する質問 3 2022/04/21 14:53
- 哲学 年末からの日本人の生態の説明について、「日本人は・・・がない」という否定的な説明でなく、視点を変え「 14 2022/11/20 09:10
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレクトロマイグレーションの...
-
0.1秒後に1.1倍 10秒...
-
スピン量子数
-
2008年現在で確認されている原...
-
シュレディンガー方程式の近似解法
-
原子には色がありますか?
-
血液脳関門透過性と疎水性の関係
-
意見文の書き方についてです。...
-
エネルギーの物質化
-
私専用の原子は存在するのだろ...
-
電位について
-
In the past, athletes have us...
-
ナノテクノロジーにてついて教...
-
STMについて教えて下さい
-
誰か教えてください。
-
原子と電子について
-
32がさっぱりなんですがどうい...
-
進化(進化論)で獲得した形質...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
科学に対する基礎知識・関心の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報