dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

めだかをはじめて飼います。
昨日、娘の学校でプール開きの為、ヤゴ取りという掃除前の行事がありめだかを娘がもらってきました。
初めてだったのでインターネットで調べて
「ペットボトルで飼育」http://homepage2.nifty.com/night-forest/file2-6. …

というのを見て実際やってみました。
「めだかの水つくり(TETRA)」「めだかの砂(めだかに適した水をつくる)」「めだかのえさ」を購入し昨晩は元気でした。今朝はまったく動かず魚は死んでしまうと浮いてしまうのでは?と思うのですが、
やっぱり死んでしまっているのでしょうか?

学校でかぶとむしを入れるかごに5センチほどの水がはいっていて泥も多少入っていても元気でした。でも教室で着替える際にこぼしてしまったそうです・・・すぐにかごにもどしたそうなのですが・・・
水を替えてしまったのが原因なのでしょうか?

寂しそうにめだかを見て今日学校に登校した娘の姿をみると残念でしかたありません。
もちろんめだかさんにも浅い知識のうちにもらわれてかわいそうな事でした。
ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

たとえカルキ抜いてても一気に水を変えたら全滅してしまいます



半分ずつ位します

あるいは汚い水ためや池のが藻やプランクトンがいるため元気そうです

必要なのは大きさに適した水藻と多少の餌です

水変え過ぎよりは変えなくて外放置しても沢山稚魚がいましたが、変えたら全滅しちゃいましたから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回はとってもかわいそうな事をしてしまいました。水を換えた事が原因と酸素が足りなかったようです。
ペットショップの店員さんに伺いました。
もともと口をパクパクしていて(これは酸素が無かった(ペットボトルだったので・・・)ようです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/25 22:40

元気なメダカが翌日という早期に死んでしまうことは考えにくいので、原因は換水の失敗、こぼしたことと環境の変化からのショック、ストレスからでしょう。


心臓は小さいですからね。
病気にかかっていたとしても1日、2日は緊張から体をよく動かし、一見元気なように見えます。

メダカは死ぬと底に沈みますが、寝ていても底に沈むことはあります。
ただ死んだメダカは大抵横倒しになっています。

初心者が初めて飼う魚にメダカはおすすめですが、まったく知識がないままでも飼えるということではありません。
多少なりと勉強をする時間を与えてくれるということですね。
魚を飼われることがあるようなら知識を漁ることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>原因は換水の失敗、こぼしたことと環境の変化からのショック、ストレスからでしょう。
これは熱帯魚などを扱っているペットショップの店員さんに言われました。
かわいそうな事をしました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/25 22:33

 カラーメダカを飼育していますので書きますので、参考にしてください。



 メダカは何匹貰ってきましたか?メダカの飼育で問題になるのは入れ物にいる個体の匹数により異なり、多過ぎると縄張り争いをしますし、喧嘩も絶えません。また、メダカはショックに弱く、小心者の性格ですが慣れると手元に寄り添いエサを食べますので気を付けて飼育してください。

 ペットボトルやビンでの飼育はプランターや発砲の箱に比べて泳ぎに不適ですので、ペア飼育以外では止めてください。私の家でも最初は水合わせが上手くいかずに失敗したりして繁殖に成功をしていますので、諦めないでください。

 また、水つくりですが水道の水をそのまま使うとメダカはショック状態になりますし、砂に関しては良く洗浄した後に乾燥をして使用しないと使えません。水道の水についてですが、1日汲み置きをした水を使用するか中和剤(カルキ、パイポ)を入れて半日程待ってからメダカを入れる様にし、水草は隠れ家にもなりますし、産卵場所にもなります。プランター等ではこれらが可能ですので、こちらに変更してください。

 学校で貰ってきたメダカはヒメダカと思いますので、人には慣れ易いので上記の手元に来る事は可能です。アミ等で追い回してしまうと来なくなりますので気を付けてください。もし全滅しても上記の方法で次回から飼育すれば繁殖は可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回はとってもかわいそうな事をしてしまいました。水を換えた事が原因と酸素が足りなかったようです。
ペットショップの店員さんに伺いました。
もともと口をパクパクしていて(これは酸素が無かった(ペットボトルだったので・・・)ようです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/25 22:37

地域が分からないのでなんとも言えませんが、朝は水温が低いことは


ありませんか?

水温が15度くらいではあまり元気がなかったように記憶しています。
真冬などは水草や苔の上に体を預けてじっとしています。

生き物を飼うのは難しいです。繁殖に成功するようになっても、
数百匹という単位で全滅させることもあります。

個体に注目するよりも、環境に注目する方が上手く行き易いと思い
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回はとってもかわいそうな事をしてしまいました。水を換えた事が原因と酸素が足りなかったようです。
ペットショップの店員さんに伺いました。
もともと口をパクパクしていて(これは酸素が無かった(ペットボトルだったので・・・)ようです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/25 22:37

うちでもメダカを飼っていますが、夜中も元気に泳いでますよ。


魚は泳ぎながら寝る種もいますので、メダカはその類ですね。
泳がないなら死んでしまっている可能性が高いです。
娘にとって可哀相な事だったかも知れませんが、生き物が死ぬ事を覚えると言う事は、社会生活の中で必要な事だと思いますし、心の成長の糧にもなります。
一緒にメダカのお墓を作ってあげて、命の尊さを教えてあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お墓つくりました。
手をあわせて「ごめんね・・・」とつぶやいて・・・
今回はとってもかわいそうな事をしてしまいました。水を換えた事が原因と酸素が足りなかったようです。
ペットショップの店員さんに伺いました。
もともと口をパクパクしていて酸素が無かった(ペットボトルだったので・・・)ようです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/25 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!