
ミッション車の半クラ操作に関して。
ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。
免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。
(セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。)
教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。
しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。
今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。
ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。
(ノッキングは起こりません。)
【過去】
クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む
【今】
クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む
MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。
車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。
軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。
軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。
(私が運転する必要はないと思っているため)
宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
クラッチを繋ぐ際にアクセルを煽るのは,「煽らないとエンストする(クラッチの抵抗に負ける)」ためです。
アクセルを煽らなくても発進できるなら,煽る必要は全くありません。
ちなみに,軽トラは超ローギア設定の車種が大半で,そういった車種は1速なんて余ほど重たい荷物を積まない限り使いません。
2速発進が普通なんですよ(空車時なら2速でもアクセルを煽る必要がない)。
そういった意味で,MTの発進練習には役に立たないですね(ATのクリープ現象と代わらないので)。
No.6
- 回答日時:
クラッチの正しい操作法は動き始めたらそこでキープ。
アクセルを軽く踏みゆっくりと繋ぐ。乗用車でも軽トラでも同じ要領です。
ただクラッチの繋ぎ方が滑らかに出来ていないだけのこと。
初心者がエンストしてしまうのは、まだ感覚が身についていないのと、動いたと同時に一気に繋いでしまうからです。
半クラッチ状態というのはエンジン側の回転動力を表面をこする小さい摩擦でミッション側に小さい動力を発生している状態です。
クラッチは消耗品です。表面をこすっているのですから当然磨耗しますが半クラッチで損傷はしません。
それと何故親子が話せないのでしょうか。
どう思っていようが親には変わりないのですから会話しようよ。
返答有難う御座いました。
MT車(軽トラ)についての知識を深めることができました。
>それと何故親子が話せないのでしょうか。
数日前に軽トラを勝手に乗って怒られましたので。
No.5
- 回答日時:
私は以前、7代目のハイゼットジャンボに乗っていました。
荷物を積まない空荷の状態ならそれで普通だと思いますよ。
荷台の短いジャンボに、大根300本積んで走った事がありますが
その際にはアクセル踏んでクラッチを繋げました。
そうでないとエンストしてしまいますから、しかし普段はそんな
つなぎ方をすると急発進するか、後輪が空転してタイヤを早く
減らしてしまうので、アクセルは踏まないか踏んでも軽くでした。
9代目なら、さらに馬力が上がっているでしょうからアクセルを
踏まないでクラッチ繋いでも何とも無いと思いますよ。
私のジャンボでも空荷の状態で自重800キロ程度でしたから
ジャンボ以外ではフルオプションの上級タイプで無い限り
同じ位の重さか少し重い程度だと思います。
無茶な運転をしない限り、その程度ではクラッチは焼けませんよ
乗り換えるまで大根積んで何百キロと走りましたが、クラッチを
焼いた事はありませんでした。安心して下さい。
No.3
- 回答日時:
軽トラ、教習所・その後のMT車での挙動の違いは車種などの違いによるもので、軽トラでも設計時に想定されている程度の荷物を積んだ状態では「教習所・その後のMT車」と同じ挙動をすると思います。
MT車の半クラは、車種や運転している時の実際の重さ、道路の状況などを見て適切に判断しないとノッキングなどで不快な運転になってしまうので慣れが必要です。
>発進時以外で半クラをすればクラッチを傷める
傷めるというよりは早く消耗するや、危険な運転になると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
建設業をしていて軽トラを所有しております。
そもそもトラックは荷物を運ぶため低速のトルクが高いです。
なので急発進のような感じをもたれるのでしょう。
最大積載量に近い加重をかけないかぎりは1速からの発進はしません。
空荷なら2速からの発進がスムーズです。
クラッチは動力切断の為の物なので半クラ時にギアの変速をしない限り痛めることはありません。実際、渋滞中などは発進時以外も絶えず半クラ状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
他人名義の原付バイク125CCを運...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付が欲しい高校生です。 親に...
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
原付免許制度は廃止されて、小...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MT車の停止状態からのフル加速
-
教えて
-
ホンダ純正ホールをトヨタ車に...
-
身長156cmの人って、普通車のク...
-
メルカリでコンビニ用の原付を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報