dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代前半の男子です。
小6から高1の途中位までフォークギターを弾いてました。
レベルはもちろん素人ですが、中学の学園祭ではソロでステージに立って、かぐや姫とかアリスの曲を歌ってたっていう感じです。
その後はサッカー中心の生活になり、ギターに触っていない暦が25年を過ぎました。
最近、サッカー以外の趣味としてもう一度ギターを弾きたいなぁなんて思うようになり、更につい最近になってEZ-EGなるものを発見した次第です。
左手は、ツメよりも指のはらがかなりヘコんでしまっているので、普通のギターの弦を押さえられるようになるには相当の時間を要するような気がしています。
さらに、現在ではコードも5~6個しか覚えていないような状況ですから、このEZ-EGにはとても興味を持っています。
これって初心者としての入門用としてEZ-EGはいかがなもんでしょうか?(でも、これって楽器ではなくおもちゃなんでしょうか?)

実際に使っている方、さらにできれば全くの素人で買った方、などがおりましたら、ぜひ使い勝手や満足度なども含めていろいろと教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

先日、店頭で演奏しました。

<いやデモじゃなくてお客として

しょせんおもちゃだろ!と思っていたのですが意外や意外、レスポンスもいいし、音もしっかりしてる。
昔カシオからでたデジタルギターよりはさすがに月日も経っているので断然いいです。

でも・・・
ギターの代用のつもりで買うならあまりおすすめしません。
ギターでコードが正確に押さえられないのであればこれを買っても同じだと思いますよ。

ギターの方がむしろいいかげんな押さえ方でもなんとかなりますがこれはちゃんと押さえなければ音は出ません。

ギターがやりたいのかEZ-EGが弾きたいのか楽器屋さんに行って自分で確かめるのが一番かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、やはり触ってみないとダメですよねっ!
楽器屋さんに行ってみようと思います。
でも、抵抗があるんですよ~!
実は私、楽器なんて触るようなタイプに見えないんで・・・。
それに「どうぞ弾いてみてください」なんて言われても困っちゃうし。。。。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 14:28

こんにちは。



EZ-EGの発売は「2001年7月19日 限定受注生産型」で始まったようですが、

光った部分を押さえるだけで弾ける。
片手でリズムに合わせて弾くだけでコード伴奏ができる。
そのほか、カポタスト設定や変則チューニングが出来る。
と言った、中々楽しめそうな楽器らしいですね。
弦が無いから伸びて音程が狂う心配もないし。

しかし、光キーボードナビなどの楽器は光った時は同時に押さえて居ないと意味無いのですが、これが案外難しいですね。
昔YAMAHAから「ジャーミネーター」と言うEZ-EGの前進のような楽器が有りましたが、欲しくて々〃・・・・  

EZ-EGを直接手に取った訳では有りませんが、喩えオモチャだったとしても魅力はありそうですね。

PCJapan 8月号の188ぺーじに「萩原健太」の使用記が書かれていますので、プロから見たEZ-EGの評価も参考に成るかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がEZ-EGに一番興味を持っているのは「弦を押さえなくてよい」という部分なんですよ。
コードなんかは別に光らなくてもすぐに思い出すと思います。
でも、中学時代も一番苦労したのが、弦を押さえる左手の指そのものなんです。
人差指と中指の先が肉が薄いというか、どんなに深爪してもツメの方が出っ張っちゃうんですよね。
ですから、かなり練習して指先にタコができるようになるまでは、ツメがじゃましてしまうんです。

HPで確認したらいろいろな音が出るのもちょっと魅力ですね。
とりあえず、恥をしのんで楽器店か大型電気店で触ってみますよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/14 14:34

弾いたのはYAMADA電器でした。


誰もいない電子楽器コーナーで店員さんに声を掛けられることもなくゆっくり弾けましたよ。
大型電器量販店に行ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽器店じゃなくても電気屋さんで売ってるんですね!
そう言われると、キーボードとかサイレントドラムなんかを見たことがあるのを思い出しました。
でも、電気屋さんで売ってるとなると、いよいよ楽器というよりおもちゃっていう感じになってきましたよ!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!