dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語語気助詞について
二つ質問があります。
1 ma(嘛と表記するのでしょうか??) と把の使い方
  どちらも、「~でしょ」「~じゃん」のような感じで使えると認識しています。
  把にしかない意味もあったと思いますが、その「~じゃん」のような意味で使う場合は、「嘛」と「把」に使い方の区別はありますか?  どちらも同じように使えるのでしょうか。


2 把と?(bei)について
  意味はどう違いますか? ネイティブはどんな気持ちのときに使うのでしょうか?
  個人的には?が好きなので使いこなせるようになりたいです笑。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1.「嘛」と「ロ巴」ですね。



>どちらも、「~でしょ」「~じゃん」のような感じで使える

「嘛」の方が、話者が文章の内容を「当然」「当たり前」だと考える度合いが強くなります。
命令文「~しなさい」の場合、「ロ巴」が「~しなさいよ」ならば、「嘛」は「~しますよね(~するのが当然ですよね)」のようなニュアンスになるでしょうね。
「じゃん」、「でしょ」を使えば、「嘛」の方が「するでしょ」(しないわけないじゃん)というニュアンスでしょうか。
「ロ巴」は、「よ」程度のことが多いような気がします。

2.「ロ貝」(bei)

これはさらに感情、ニュアンスがこもった表現になります。
「~じゃんよー、~じゃんかよー」「~するしかないよ、~すっるっきゃねぇだろ」
というあたりでしょうか。

まあ、しかし、あんまり付き合いがない人には、なかなかこういう助詞の類は使えませんねぇ。逆に見ず知らずの人に気軽に言える場合もありますが。
「(仕方ない)やるべ、やるべ。」という日本語に似てる気も。(笑)
以上、ネイティブではないので、あまりよくわかってませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。分かりやすかったです。
おっと、漢字間違えてました汗 すいません。

「やるべ」に似てるって、私もちょっと思ってました笑

お礼日時:2010/06/23 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!