
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが,高校生のとき,漢文の教え方に疑問を持っていました.
今,私は中国語を話せますが,漢文って中国語を習っているのです.
「是」ということばはふたつの意味があります.述語動詞としての「ーである」と,代名詞である「これ」
漢文も現代中国語も,主語―述語ー状態語ー目的語
というふうに並びます.状態語は「なぜ,いつ,こういうことをしたか?」ということを
だから,語順によって,それぞれの単語(漢字)のやくわりがことなります.
「以」は,〇〇によって という前置詞なのでかわりません.
我叫以是劉備. わたしはこれをもって,劉備と名乗ります. →このとき,我=主語 叫=述語 以是=状態語 劉備=目的語
我是以昨天劉備. 私は昨日をもって,劉備となりました. →このとき 我=主語 是=述語 以昨天=状態語 劉備=目的語
つまり,是 が「・・である」と「これ」という2つの意味を有しているのでめんどくさくて,英語のように,前置詞「以」が前にくれば,名詞である「これ」,前置詞が後ろにくれば,述語である「・・である」というふうに是の意味が変わるとかんがえるとわかりやすくなるのですが,いかがでしょうか....参考になれば..
ありがとうございます。
>前置詞「以」が前にくれば,名詞である「これ」,前置詞が後ろにくれば,述語である「・・である」というふうに是の意味が変わるとかんがえるとわかりやすくなる
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないので、大ざっぱな説明しか出来ません。
「是以」(ここをもって)は文と文を結びつける「接続詞」のようなものと考えていいと思います。一方、「以是」(これをもって)の方は、「是」(これ)が目的語を示すのがふつうです。
可 以 敬 為 主。(敬を以て主と為すべし)
(訓点がつけられませんのでこのような書き方をします。)
「以て」は別に訳さなくてもよろしいので、「敬を主にするべきだ」との意味に受け取ればいいのです。
是 以 為 孝 乎。(ここを以て孝と為すか)「ここを以て」をひとかたまりに考えて、「そういうわけで孝としようか」と考えればいいでしょう。
質問に具体的な例があがっていれば、もっと分かりやすかったのですが。(やっぱり、具体例を挙げて質問ですね)
No.1
- 回答日時:
当方、門外漢ではあるが、興味で高校課程の「漢文」の学習(独学)を進めている・・!
偶々、所持している漢文参考書で、
----「以是」(これをもって)と「是以」(ここをもって)の違い----
・・の解説を見つけたので、当方も学習がてら、紹介させていただく。
(部分引用;漢文法基礎(二畳庵主人著))
●「是以」・・・・この場合に限り例外的に「是」を[ここ]と読み「是以」で纏まった一つの接続詞的に扱う。
●「以(レ)是」・・・・この場合「是」は「これ」と読んで目的語として使う。
訓読では慣習的に上の様に使い分けるらしい。
以上参考になれば・・!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
是以(ココをモッテ)と於是(ココニおイテ)
日本語
-
以て
日本語
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
-
4
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
5
漢文にでてくる『可』は「できる」と「すべきだ」の意味でとれますが、どう判断すればいいのですか? 写真
中国語
-
6
日本文学における「近代的自我」って、わかりやすく言うとどういうこと?
文学
-
7
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
8
白文を書き下し文に(漢文)
日本語
-
9
古文の、疑問副詞・・
日本語
-
10
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
文章題の最後のマス、句点も入れていい?
日本語
-
12
漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?
日本語
-
13
化学です。
化学
-
14
高2プロシード模試の範囲
大学受験
-
15
Japanese culture Japanese cultures どちらが正しいですか? また、
中学校
-
16
Chance to Chance of の意味の違いはなんですか? 英語です
英語
-
17
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
日本語
-
18
俳句では「者」を「は」と読むのは何故?
文学
-
19
レバ則?
日本語
-
20
大学入試のとき調査書で落ちると言うことは・・・
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
「が」と「は」の相違について
-
文章の終わりにつける「了」
-
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
中国語の「了」を付ける位置は...
-
我想・・・ 我想你と我想见你の...
-
「記不清」
-
この中国語翻訳お願いします
-
教えて下さい。
-
“与之对应的视频文件”の“与”と“之”
-
恭喜発財。
-
中国QQでチャットを終える際に...
-
文末の了の意味の確認お願い
-
这份の份の意味がわかりません。
-
大学4年生になりました、を中国...
-
「了」 の位置について (入迷...
-
就~了、が分かりません
-
中国語の質問です。 宜しくお願...
-
「に」の文法的な質問
-
「やむをえない」と「(せ)ざ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報