街中で見かけて「グッときた人」の思い出

 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。

 英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)

 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

ニュアンス的には


「やむをえない」は断れるんだけど「しょーがないな~」という感じ
「(せ)ざるをえない」は命令で絶対に断れない。という感じでしょうか。
たしかに難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても難しいです。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/28 21:56

awayuki_chさん、こんばんは。



「やむをえない」
は物事に対して使います。

A(物事)が○○となることはやむをえない、のように使います。

「(せ)ざるをえない」
は人が何かをしないといけない状況に対して使います。
たとえば、C(人)は○○をせざるをえない、のように使います。
ですから、have toもこちらになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 20:20

「やむをえない」と「せざるをえない」の違い・・・。



そもそもこの2つの比較は意味を成さないのでは?

「やむをえない」は形容詞、「やむをえなく」にすると副詞です。

一方、「せざるをえない」助詞で動詞に接続されます。
「せざるをえない」を話し言葉に代えると「ないわけにはいかない」や「なければならない」となる為、have toが一番近い表現でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。タイトルを『「やむをえず」と「(せ)ざるをえない」の意味合いの区別』に変えさせていただきます。
 「ないわけにはいかない」のニュアンスが理解できるので、「せざるをえない」も理解できました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 20:33

「やむをえない」は判断の結果そのものを表します。


実行があるか無いかは、前後の表現により異なります。
但し、”xxをすることは”の後に続けた場合は、「(せ)ざるをえない」と同義となります。

「(せ)ざるをえない」は、実行を伴なう表現です。
過去形もありますが、通常は未来形で使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 20:37

両方とも意味の上では同じです。

否定と不可能の組合せ、二重否定の一種。使い方が違うだけでしょ。

「やむ」は「止む」で、ストップですよね、英語なら。「せざる」はドーントドゥー。動詞的要素の否定ってことでおんなじ。

だから例えば「やむを得ず私は走った」なら、「私は走らざるを得なかった」と置き換えられるし。

語法のうえで異なってるだけです。

この回答への補足

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。質問文のタイトルはもともと『「やむをえず」と「(せ)ざるをえない」の区別』です。「ない」の形に統一させるために、わざと「やむをえず」を「やむをえない」に変えました。「やむをえず」と「やむをえない」の前後の接続の違いがよく理解できます。ただ「(せ)ざるをえない」との意味合いの違いが良く分かりません。やはりタイトルを『「やむをえず」と「(せ)ざるをえない」の区別』に変えさせていただきます。mannequincatさんのおっしゃったように「語法のうえで異なってるだけ」なら、気軽にこの問題を考えることが出来ます。
 本当にありがとうございました。

補足日時:2005/05/29 00:08
    • good
    • 0

『国語』『日本語』という「いみ」ではなく、個人的な感覚としてですが…ご参考になれば。



「やむをえない」
・ある『個人』が、とっさの判断で、そのようにする。:内的義務
・ある時間をかけて、他の案などと、比較・考慮して、そのようにする。と選択、判断:内的義務、外的義務

「(せ)ざるをえない」
・ある時間をかけて、他の案などと、比較・考慮(模索)して、そのようにする。と選択、判断:内的義務、外的義務

『顕著に異なる使い方』
まとめると、既に自分が渦中にあり、現在の行動・考えに対する、比較的短時間での(継続)判断の時は「やむをえない」を用い、時間をかけた判断の場合は、「せざるをえない」、「やむをえない」を使っています。(ポイントは「着手時期」)


また、主観、客観という捉え方で区別すると、「やむをえない」は主観的意味あいを、「せざるをえない」は、客観的な意味あいを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。申し訳ありませんが、なんだか抽象的な概念が多すぎて、理解できません。 
 本当に申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/05/29 21:24

私も基本的にNo.5さんの忌憚のない回答に賛成です。

私は暇なんでしょうか。また顔を出しに来ました。

淡雪さん(漢字これでいいのかな?_chはお国の頭二字か...?)は各言葉の意味の確認を辞書でされたと思いますが、ここでもしてみます。

「止むを得ない」
望ましくはないがしかたがない。他にどうすることもできない。 「中止も―ない」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%DF …
よければ、ついでに、このURLで「止むを得ず」も確認してくださいね。
「止むを得ず」は「止むを得ない」の未然形だと思ってください。「止むを得なく」はNo.5さんの言う通り普通使いません。そして仮に使うとしても品詞は副詞ではなく形容詞です。英語の形容詞・副詞と日本語の形容詞・副詞は違います。(私もうっかり間違うことがありますw 文法輸入時の対訳が悪いんですよ。)
ちなみに「止むを得ず」は副詞ですよ。

「ざるを得ない」
(動詞・助動詞の未然形に続けて)…しないわけにはいかない。…せねばならぬ。 「そうせ―ない」「戦わ―ない」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B6 …

このように違う意味のように説明されていますが、簡単に言えばどちらの言葉も「仕方がない(からやるしかない)。」という意味なんですよね。

中止もやむを得ない。≒中止せざるを得ない。・・・中止する他、選択肢がない。仕方がないから中止する。  
そうせざるを得ない。≒やむを得ずそうする。・・・そうする他ない。仕方なくそうする。
戦わざるを得ない。≒やむを得ず戦う。・・・・・・戦うしかない。仕方なく戦う。

「仕方なく~する」で言い換えられますよ。

あくまで≒であり、言い換えであり、我々日本人は無意識に違うニュアンスを感じてしまう。その違いは他の方の回答からプンプン嗅ぎ取ってください。
私は例によって語彙の少なさが災いし、その違いが説明できません。。。

でも、はっきりいって「同じ意味で語法が違う」そう思っても悪くはない。語法を覚えれば、文章書く上でも問題ないと思います。
どちらの言葉も【自ら進んではしたくないが、外部(人・もの)からの要請によって仕方なく重い腰を上げる。】そんなニュアンスです。

そうだな~語法としては、
「やむを得ない」は終止形か、連体修飾語として使う。「やむを得ず」は用言へ係る。「~ざるを得ない」は辞書通り動詞・助動詞の未然形に続けて使う。
と覚えてください。たぶん、これで問題ない!使ううちに自然に使い分けできます。
そしてもちろん過去をあらわすときは「やむを得なかった」「~ざるを得なかった」です。

『こっから重要ですよね☆現場視察。』
なぜニュアンスの違いがでるかというと、(字面が違うからなんだけど、)語法が違うからだとも思うんですね。
そしてNo.2さんの回答はニュアンスというより語法の面から説明されています。
語法・ニュアンスは多読。そこでgoogle登場。
多分フレーズ検索っていうやつだと思います。初めてやりましたよ。
お手数ですが、下記の記号ごとgoogleで検索してみてください。時間かかることおすすめして申し訳ない。もちろん強制じゃないですよ。

"やむを得ない"
"やむを得ず"
"ざるを得ない"

納得するまで「Cached」で読んでいってくださいね。また、難しそうな文章が書いてあるサイトは無視してくださいね。

表記は「やむを得ない」「やむを得ず」「~(せ)ざるを得ない」が一般的だと思いますよ。全部ひらがなだと読みにくい。

ちなみにhave toは「やむを得ず~する」と訳すとしっくりいく事がありますね。

今回は他人任せかつ、google任せの回答になってしまいました。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1414163
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつも私のつまらない質問を付き合っていただいて、ありがとうございます。HNのことはおっしゃったとおりです。漢字で呼んでいただければ嬉しいですよ^^。(ちなみに、fuyumereiさんのIDも意味はあるのでしょうか^^)
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。今回は文法面の問題ではなく、意味合いの理解です。ほとんど同じ意味と理解したら、よろしいでしょうか。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 21:49

意味合い、ニュアンス面で考えてたいと思います。


(○は使用可能な表現、×は不自然な表現。)
その前に、すこし訂正させてくださいね。
>「止むを得ず」は「止むを得ない」の未然形 -×
「ず」は「ぬ」の連用形、「ぬ」は「ない」の古語。とおっしゃりたかったのでしょう。
>「止むを得ず」は副詞ですよ。
もちろん、形容詞「やむなし」「やむない」の連用形「やむなく」を副詞として考えることもできる。
「止むを得ず」は「止むを得ぬ」の連用形なだけで、形容詞ではないとはいえない。
なぜなら「止むを得なかった」と活用できるから。副詞とは本来、活用できないもののはずです。

○彼女の料理は口に合わないのだが、「まずい」とはっきりいえないのでやむをえず食べている。
->食べることを自分で決めている。「ざるをえない」はこの場合、ふさわしくない。

○家の両親は尋常でなく厳格で、嫌いなものも食べざるをえなかった。
->状況的に食べないことは無理、自分には選択の余地のない場合に「ざるをえない」を使う。

○こんな感動的な脚本だったら泣かざるをえない。
×こんな感動的な脚本だったらやむをえず泣く。

「ざるをえない」=状況により、そうしなければならないように追い込まれる。他にどうしようもない。 「やむをえず」=(人に強制されたりして)いやいやながら~する。結局は自分の意思・決断。
そのため、「泣く」のような衝動的な行為、自分の決定に関係ない行為には「やむをえず」は合わない。

○走らざるをえない状況に追い込まれる。
×やむをえず走る状況に追い込まれる。

「やむをえず~する」=実際に~する、という事実が大事。
「せざるをえない」=~したかどうか、「走ったかどうか」は問題ではない。「走らざるをえない状況」は「走らざるをえないような」と同じ意味。前出の例の、「こんな状況では泣かざるをえない」でも泣くという「行為」より、悲惨な「状況」に重心が置かれる。

連用形で副詞的に使われる以外の用法。
終止形ではどうなるか。

未決定の場合、「~もやむをえない」、
過去の場合「~はやむをえなかった」とするのが普通。
かたい表現で大層な感じがするので、「延期もやむをえない」を「延期せざるをえない」と書き換え可能だが、「走らざるをえない」を「走ることもやむをえない」とすると少しおかしな文章になる。

思いついたのはこんなところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。例文を書いてくださって、少し分かるようになりました。いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 01:31

No8です。

品詞の質問ではないので蛇足かとは思いますが、それでも「やむをえず」は副詞とみるほうが普通です。文法にあまり詳しくはないのでご容赦ください。
質問文のほうですが、
>英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。 
「が」ではなく「は」を使います。
>(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)
間違ってはいません。最近の若い子(?)的なしゃべり方です。
それでも「これには答えていただかなくてもいいです」とか、「答えていただかなくても結構です」と言うほうが丁寧な表現です。
ところでhave toの意味はは義務(~しなければならない)と必然(~はずだ)ですよね。「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」のニュアンスは含まれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふたたびありがとうございます。
 質問文のご添削に感謝します。もう一度考え直しました。「は」が正しいと納得できました。「これには答えていただかなくてもいいです」や「答えていただかなくても結構です」などの丁寧な言い方も大変いい勉強になりました。書く時に非常に困りました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 01:39

恥かきついでに…



「やむをえない」
・検討の対象となるのが、現在進行中の方策、既知の案→実行(継続)

「(せ)ざるをえない」
・ある案が対象となり、それを否定する事柄を検討
・ある案、それを否定する事柄を含め、検討の対象が、不確定、模索、空白状態→一本化(確定)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふたたびありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています