dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こないだ大学の授業で習ったものなのですが、先生に聞いても納得できなかったので、質問します。

教科書で「私たちの学校に新しい先生が来た。」という文を訳す問題があり、私は「新一位老師来了我的学校。」と書いたのですが、答えは「我的学校来了新一位老師。」でした。
私としては、後者の方だと「学校が先生に来た。」みたいで変な感じがするのですが、
これはどういう風に解釈すればよいのでしょうか?
中国語には英語のon,at,in...のようなものはないのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



これは『存現文』という文法にあたります。
存現文というのは、存在や出現等の意味を持ち、
文法的特長としては「場所+動詞+人や物」という形を取り、予定外のニュアンスを表すことが多いです。例えば

(1)昨天一位客人来了。→昨日お客さんが一人来た。(予定通り)
(2)昨天来了一位客人。→昨日お客さんが一人来た。(予想外・突然)

というような意味合いになります。質問者様の例文を見てみますと、予定外のことなのか予測通りのことなのか、日本語の文面だけではわかりにくいので、おそらく現在、存現文の項目を勉強されているのであれば、やはり「場所+動詞+人や物」が正解ですね。
ちなみに「動詞+場所」という形では、『来我們学校了』の方がしっくり来るのではないかと思います。っというのも「来了+場所」ですと、「了」の位置が尻切れとんぼ気味で、「来たけれども…」みたいなニュアンスに聞こえる場合があるので、「来+場所+了」であれば、おそらく問題ないと思います。

そして英語のatやin等の前置詞に相当する語句ですが(中国語では介詞と言いますが)、よく日常会話で使われるのは、

(1)在~ → ~で  在学校(学校で) 在家(家で)
(2)到~ → ~まで 到学校(学校まで) 到家(家まで)
(3)対~ → ~に対して 対ni(あなたに対して)
(4)和(跟)~ → ~と(一緒に) 和ni(あなたと)

等、挙げたらたくさんあります。我々日本人から見たら英語の前置詞とは役目が似てると思いますが、すべてが英語とイコールというわけではないので気をつけて下さい。

なんだか駄文長文になってしまいましたが、中国語頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんなニュアンスが隠されていたんですね!週に2回の授業なので、実際そこまで深くはやっていないと思います。それと私の専攻は英語なので、どうしても知らず知らずのうちに結びつけてしまうようです。
「来+場所+了」という表現は初めて知りました。介詞も勉強になりました。

お礼日時:2007/01/23 17:52

日本人は物が主語になることには慣れていませんね。


たとえば英語にも物が主語になる表現があります。
先生の回答は、まことに中国語として、ばっちり雰囲気の出ている表現です。
日本語に直訳すると「学校が来た」と思いがちですが、「来」には「よこす、来させる」という意味もあります。
食堂などで注文する場合の「来」も、この仲間ですね。「我来一瓶ロ卑酒。」

このように、学校が要請していらした先生が来た場合に、「学校」「来」「老師」という形の表現ができます。
あるいは、「何々が、どこそこにやって来た」という表現では、「どこそこ来了何々!!」の方が、インパクトがある表現になると思われます。
他には、「新一位老師」が頭で、「我的学校」が後ろだとすわりが悪いとか、「了」のあとにくる目的語の問題もあるやもしれません。
ところで「我的学校」は「我イ門学校」にするとかは、指摘されなかったんでしょうか。(最近は「我的」学校、公司もありらしいですけど。笑)

英語の前置詞のようなものは介詞がありますが、単純に場所を表現する場合には、行為の場所を表す場合には「在~」がありますね。
他には補語を使って、「どこへ来た」なら「来到~」などのようになりますから、「~来到我イ門学校」という文はできますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文章は今教科書を持っていないのでうろ覚えで書きました。なので回答者さんが指摘したような文章だったかもしれません。
「よこす、来させる」の意味もあるんですね!それなら納得です。
第二ヶ国語で取っている科目なので、まだまだ知らないことばかりです^^;

お礼日時:2007/01/23 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!