dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

跟には品詞が3つある事承知(もう一つは名詞)。
さて Ni的手表跟我的一様 でこの跟は介詞(P)?それとも動詞(V)? Pくさいが(和とreplaceable故)ではこの文のVは? 是が省略されてる? それとも一様がVの役目? 一様がV-likeでない場合その品詞は?

この否定は Ni的手表跟我的不一様? 跟がPなら副詞(adv)不はPの前、よって Ni的手表不跟我的一様 が正解?

こんな質問するわけは:
我 跟他一様不愛chi甜的(二人共嫌い)
我不跟他一様 愛chi甜的 (彼ほどではない)
と教科書にあり。何ゆえAdv(不)がP(跟)の後に来る事許される? 特殊用法?

もう一つ:
我跟那个公司没有一点儿関係 と教科書にあり。跟がP、没がAdvなら 我没跟那个公司有一点儿関係 が正解ではないか? 現に 好久没跟ni lian系了 というではないか。

長くなってすみません。文を出来るだけ短くしようと思って乱暴な言葉遣いになってすみませんがどなたか講釈よろしくお願いします。 それにしても20数年使ってる愛知大学の中日大辞典にはどうして品詞の記述がないのでしょう? 中国語の文法は本当に難しいです。



 
 

A 回答 (3件)

こんばんは。


今晩我在家里不chi晩飯はちょっとおかしいかも・・・中国人はこういう表現はしないと思います。
今晩我不在家里chi晩飯、これが正しい中国語です。
沢山ある教科書の中には両方書いてありどっちでも問題有りません、と書いてあるものもありますが、文法がどうのこうの以前に前者の様な表現はまずしないと言って良いでしょう。まず最初に中国人は言葉を順番通り聞き取りますから《今晩我在家里》と言うと家に居る事が取りあえずの条件と言うかその様なニュアンスがありますよね。つまり出かけはしないが家では食べないという意味になると思います。逆に《今晩我不在家里chi晩飯》と言えば、友達や会社など何か理由が有り家では食事を取る事が出来ない、というニュアンスになります。
今晩の予定を言う時は否定であるなら後者の表現が普通です。もし前者の表現を使うとすれば、厳格な家柄にお育ちになられたお嬢様がご家族に言いにくい場合などが考えられます。でも普通は使われません。
だから英語や中国語などの場合は同時通訳しやすいのです。日本語の場合否定が最後に来る場合が有りますので、和文中訳の通訳の場合『・・・這些想法是不対的』などと付け加えなければならないので、日本人にもストレートに表現する堂々とした発言を求めます。遠回しに言われると通訳がしにくいし、優柔不断に聞こえて訳しにくいですよね。それでも言っている本人はちゃんと訳してくれと要求してきます。困ったものです。その点、私的には小泉首相は特に好きではありませんが、発言は通訳者にとっては楽かも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考・また勉強になりました。有難う御座います。

お礼日時:2006/09/12 11:42

こんばんは。


質問文が複雑というか分かりにくかったので、私なりの受け取り方で書かせていただくと、質問文の中に有るセンテンスで出てくる《跟》の用法は全て介詞であると思います。また《不・没》の様な否定を表す単語をどこで使うか?というところで理解しにくくなっているのかなぁ~と思いますので参考程度に見て下さい。
どこに否定詞を入れるか?
中文和訳の通訳をしているとよくありますが、日本語は最後の言葉で『・・・ではなく』とか『・・・とは違います』と最後に大どんでん返しが有りますが、中国語では優先順位として否定詞が先に来るのが普通ですし又その場合、その否定自体が強調文となる、その様なニュアンスが強い様です。例えば
《我跟那个公司没有一点儿関係》と《我没跟那个公司有一点儿関係》では、口調でどこを強調するか分かりませんが、もし日本語に訳すとすれば後者は【全く】と付け加えても良いほど関係が無い事を強調していると言えます。更に強調するなら《没と有》を取り外し主語と跟の間に不を入れ『我不跟・・・』とすれば完全否定になります。
質問と違う答えなら御免なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなた様からの回答にはいつも教えられます。有難うございます。あの会社とは関係なし…の最後の文例ですが要はどっちでも文法的に可と理解したのですがでは今晩我在家里不chi晩飯で昔ペケになりましたが現在ではこれも可でしょうか? 正解は今晩我不在家里chi晩飯(今夜は家で夕飯食べない=外でする)、何故なら不は副詞、よって介詞(在)ある場合はその前、という先生の教えをながーく信じてきたのですが(中検の試験にも確か似たような文例みた事あります)。

お礼日時:2006/09/08 22:38

跟は介詞、「一様」が文の述語ですね。

品詞で言うと動詞ではないですから形容詞?

「Ni的手表跟我的不一様」は、「不同」という意味でしょうから、この場合は、「不一様」で使われるのが普通であると思います。
「不跟我的一様」も、どちらもありえますので、どちらが正解ということでもないように思います。
後者の方が、多少「違うこと」についてニュアンスがあるような気がします。

我 跟他一様不愛chi甜的(二人共嫌い)
我不跟他一様 愛chi甜的 (彼ほどではない)
この例の場合は、前者が「不愛chi甜的」が二人同様なので「不」は「愛chi甜的」の否定、後者は「同様ではない」ので文の否定ということですよね。

「我没跟那个公司有一点儿関係」だと、「まだない」という意味にもとれるのではないでしょうか。
「不跟~」としたら、あるのかなぁとも思いますが、「没有関係」のまとまりの方が一体感が強いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難う御座います。又遅くなってすみません。中国語は漢字の羅列、よって順番が一番大事、順番を決めるのは文法、という哲学を持った中国人先生についてどうも私の場合、頭が固くなってるのかもしれません。習うより慣れろと言いますが慣れる環境がなかなか…

お礼日時:2006/09/08 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!