
日本語学習者です。「にしても」「としても」「ても」の用法について伺いたいですが。
以下の文の中の「にしても」は 接続助詞「ても」に置き換えてもいいですか。
置き換えられるならどう違いますか。
●やせたいにしても(→やせたくても)、食事もしないのはよくない。
●いくら貧しいにしても(→貧しくても)、人からの施しは受けたくない。
●子供のいたずらにしても(→子供のいたずらでも)、笑って済ませる問題じゃない。
●外国語は難しい。日本語にしても(→日本語でも)短い間に身につけられないでしょう。
また、以下の文の中のにしても」は「としても」に置き換えてもいいですか。
もし置き換えられるなら、どう違いますか。
●一日中忙しかったにしても(→としても)、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいはあったと思う。
●いつかアパートを出なければならないにしても(→としても)、あまり遠くへは引っ越したくない。
どうか教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「~にしても」は複数の意味があります。
(1)逆説仮定(もし~でも)
(2)譲歩(~のはわかるが、しかし)
(3)同様(それ以外の場合も)
また、「~ても」も逆説仮定と譲歩の意味があります。
●やせたいにしても(→やせたくても)、食事もしないのはよくない。
譲歩なのでどちらもいいはずですが、私は「やせたくても」は少し違和感があります。
●いくら貧しいにしても(→貧しくても)、人からの施しは受けたくない。
逆説仮定。どちらもOK
●子供のいたずらにしても(→子供のいたずらでも)、笑って済ませる問題じゃない。
譲歩。これはどちらもOK
●外国語は難しい。日本語にしても(→日本語でも)短い間に身につけられないでしょう。
これは(3)の同様にという意味なので、「日本語でも」は変な感じがします。
●一日中忙しかったにしても(→としても)、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいはあったと思う。
譲歩。「としても」は逆説仮定なので、置き換えられない。
●いつかアパートを出なければならないにしても(→としても)、あまり遠くへは引っ越したくない。
逆説仮定。置き換えられる。
あまり上手く説明できなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
2つのご質問とも → の方向に書き換えてくださってかまいません。
(1)
「やせたいにしても、食事もしないのはよくない」と「やせたくても、食事もしないのはよくない」は同じ意味だと思っていいと思います。
私はすこし意味が違うと感じますが、日本人でも、ほとんどの人が区別がつかず、使い分けはしないだろうとも思います。
どう違うかというと、「・・・ にしても」は、強調の意味が入ります。
その結果、若干「非難」や「あきれる」という、「発言者の気持ち」が込められます。
(A) 「やせたくても、食事もしないのはよくない」は、冷静な、ふつうの忠告ですね。
(B) 「やせたいにしても、食事もしないのはよくない」は、食事制限によって限度を超えて痩せてしまった人に対して、多少の非難の気持ちを込めての忠告です。
大げさに言うと「叱りつける」感じです。多くの場合、前に「いくら」などと程度を表す言葉が着くことが多いでしょう。
「"いくら"やせたいにしても、食事もしないのはよくない」。
(2)
「一日中忙しかったにしても・・・ 電話をかける時間ぐらいはあったと思う」も「一日中忙しかったとしても・・・ 電話をかける時間ぐらいはあったと思う」も、「同じだ」と思う日本人が多いのではないでしょうか。
私はというと、上記の通り「にしても」は非難などの気持ちが入り、「としても」は仮定の気持ちが入るように思います。
(C) 「一日中忙しかった"に"しても・・・ 電話をかける時間ぐらいはあったと思う」
という場合、発言者は相手の主張(一日中忙しかったんだ)を事実として認めたうえで、「それでも、電話すべきだった」と、電話しなかったことを非難している(怒っている)な、と思います。
(D) 「一日中忙しかった"と"しても・・・ 電話をかける時間ぐらいはあったと思う」
「としても」という表現は、「仮に」という「仮定」の気持ちがあるときの言い方です。
論理的な考え方を要求する、数学の証明問題などでも、「A<>Bとしても、C=Dになることを証明せよ」という具合に使われます。
「仮に一日中忙しかった"と"しても・・・ 電話をかける時間ぐらいはあったと思う」という言い方は、発言者は相手の主張(一日中忙しかったんだ)を認めていない(疑っている)状態だと感じます。
場合によっては、電話をかけるべきだったということよりも、「忙しかったというのはウソでしょ」と言いたいのかもしれないとさえ感じます。
忙しかったとしても電話する時間はあったでしょ → でも電話しなかったよね → 電話する時間じゃなくて、「電話する気」が無かったんだよね → 忙しかったというのはウソだよね → いったい何をしていたの?
という展開になりそうに思います。
繰り返しますが、日本人でもそこまで考えないと思います。外国の方なら、気にしないでよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
that節で使われるshouldについて
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
接続語 ~も の使い方
-
仮定法の慣用表現
-
「それが日本にもあればいいの...
-
「行くなら」?「行ったら」?...
-
仮定法 彼はまるで幽霊を見たか...
-
At one time, no one would hav...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
「should + 名詞」はどんな意味?
-
教えて:S would have p.p .......
-
訳してください!!
-
「にしても」「としても」「て...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
仮定法過去について質問です。
-
It's time you went to bed.
-
仮定法過去のcouldとwouldのちがい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
接続語 ~も の使い方
-
「にしても」「としても」「て...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
whether it be なぜbeか?
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
that節で使われるshouldについて
-
「想定と仮定」の違いは?
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
おすすめ情報