dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「欠く」と「欠かす」は両方他動詞のようで、なぜ2つの単語が存在するのでしょうか。その違いは何でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

1.今、ちょうど、お茶を欠いていまして、申し訳ありません。


⇒お茶が無い状態を謝っている。

2.今、ちょうど、お茶を欠かしていまして、申し訳ありません。
⇒お茶が無い状態にしたのは自分である、と謝っている。
自分に責任がある、という点を強調した表現。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん、返信が遅れて申し訳ありません。いろいろとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/03/26 21:41

差し出口ですみません。

「冷える」と「冷やす」は自動詞と他動詞の関係です。「欠く」「欠かす」はどちらも他動詞です。
    • good
    • 0

どなたもまだ書かれていないのが不思議です。




これは「冷える」「冷やす」と同じような違いと受け止めて大丈夫だと思います。


「欠く」は「欠ける」の文語表現で、意味は同じです。
物事の何かが損なわれ、不完全な状態であることを意味します。
(分類としては文語表現ではありますが、口語でも使われます。格言を喋るような場合などで使われます。)

「欠かす」は、「誰かの意思」の結果、不完全な状態になったことを意味します。


つまり、
「欠く/欠ける」は状態に注目した意味であり、主体はその損なわれた物事です。
「欠かす」は不完全な状態とその不完全な状態にした意思の両方を含むニュアンスがあり、主体はどちらかというとその「損なう意思」のほうです。

「冷える」は熱が失われていくさまだけを意味し、
「冷やす」は誰かが明確な意思を持って何かから熱を取り除くことを意味します。
これと同じです。
    • good
    • 0

継続して行なっている物事を、ある時だけ怠る。

多く、打消の形で用いる。
「欠かす」は「欠く」を変形した語です。「欠くことをする」くらいの意味。
「欠かす」の打ち消しの形で、「欠かさず」「欠かさないで」
「欠かさず出席する」(欠席は「席を欠く」)
    • good
    • 1

か・す


〔接尾〕《動詞五(四)段型活用》動詞の未然形に付いて動詞をつくり、そのようにさせるという意を表す。「散ら―・す」「冷や―・す」「なほ思ひの罪逃(の)がら―・し給へ」〈宇津保・蔵開上〉「然らばこれ構へて見顕は―・さばや」〈今昔・二七・三五〉
【大辞泉】
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

です。■
    • good
    • 0

抑も、


対象人称が 違う、
事は、
解りますでしょ?


恐らく、

「〜く、」「〜かす、」
此等の 違いは、

既に 学ばれて、
いるか、
と 思うのですが、

如何ですか?
    • good
    • 0

欠くの場合は目的語のみがある場合で、主語もある場合は欠かすとなります。

例を挙げると

画竜点睛を欠く
私が画竜点睛を欠かす

などです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!