
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前、大学で勉強していた頃、この問題に出会ったことがあります。
講義での説明は、やはり『有一点はあまり良くない意味で使用されることが多い』でした。
同時に補足説明で、有一点というのはマイナスの少しという意味で、希望や要求に対し、
欠けている・不足している状態ということを言うと教えられました。
今思えば、後に続く述語も「不」+ 形容詞・動詞 の形が多いですしね。
『一点』については、良くも悪くも広範囲に使用できる中性的な『少し』と感じています。
『有一点』については希望・要求に到達しない場合に使用する限定的な『少し』と思います。
ご参考になれば。
ご意見ありがとうございます。
やはりマイナスイメージの時に使われるという事ですね。
確かに、自分の期待や希望通りじゃない時に使っていますね。
それから「不」が付くか付かないかという点でも勉強になりました。
自分も確かにそのように使っています。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者様こんにちは。
私は中国語学習者なので、教える立場の意見というより、教えてもらってわかり易かった・・・という立場で参考になるかわかりませんが投稿させて頂きました。
一点も有一点も「ちょっと」とか「少し」と訳しますが、私が教わった時、有一点は「状況的にあまり良くない」時に使う事が多い・・・と言われて違いを納得した気がします。
その時「気分がちょっと悪い」というのを例に説明されて、このときの「ちょっと」は一点ではなく有(一)点を使う・・・と習い、なるほど~と思いました。
あと、会話などで[有一点]は単独で使ってもいいが[一点]は前に何かしらをつけて文章を組み立てないと通じないとも習い、納得しました。
もしかしたら、他にも色々な使い方の違いがあるのかも知れないですが、初級レベルではこの認識で良いのかなぁ・・・と思ったりしました。
もし間違った事を申しておりましたら、大変申し訳ございません。
失礼致しました。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。私も『あ~中国語ではそう言うんだ、
文法的にも合ってる』と、私も思うのですが、中国語を勉強
し始めた友達には『文法はどうでも良い、結局はどう使えば
良いの』と、使い方が分からず困っているみたいです。
こっちは副詞で、こっちは助数詞の様なんですよ、と文法的
に説明すれば、『じゃあ日本語ではどんな感じの意味ですか』
と聞かれ、私的には『だって中国語という外国語と日本語では、
上手く説明できないですよ。中国語ではこういう風に言い表す
んです』と、
基本的に中国語と日本語が、同じ漢字を使っているせいか、な
かなかニュアンスを分かってもらえません。
本当に困っています。
長々とすみませんでした。
ご回答、本当にありがとうございました。
また気が付いた事が有れば、お待ちしておりますので、よろしく
お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報