
(1)まず、
・座っ「ている」(状態)の意味を表現したいなら、結果補語「在」を使って、例えば、「那个人 坐在 門外」が常用。
・なお、「那个人 在門外 坐」(とりあえず、これが普通に使われる表現かどうかとい問題は別に置いておいて。)での「坐」は、~に座「る」(動作)という意味になり(ここでは「在」は介詞)、座っ「ている」(状態)という表現にはならない。
という理解でよろしいでしょうか?
(2)次ぎに、
・座っ「ている」(状態)の意味を表現するには、ほかに、「坐」(座「る」:動作)を「坐着」(座っ「ている」:状態)の形に変えて、「那个人 在門外 坐着」と表現することも可能。この場合、「在」は介詞。
・「坐在」の文と若干ニュアンスが変わるがこれも同様に常用。
という理解でよろしいでしょうか?
(3)また、「坐」を座「る」(動作)という意味で使えば、「在」を介詞として使った、例えば、「那个人 在門外 坐了下来」(その人は、門の外に座った)という表現も常用の表現となる。
という理解でよろしいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全部、だいたいは、それでよろしいかと思います。
最初の動作と状態の区別は、文法的に、補語があるなしの違いを突き詰めればそういうことになりますが、使う場面では、補語「在」がないから状態ではなく動作ということはありませんね。動作があれば、状態があるだろうということは、誰もが考えます。
アスペクトで「着」を使うこともできます。
最後の(複合)方向補語「下来」を使いたければ、介詞で場所を表すことは考えられますね。
まあ、「座った」よりは「腰を下ろす」とか「お座りください」のようなニュアンスを表現する場合ですね。
座るだけなら「坐在」で簡単にいえますから。^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
5
「听懂了」と「听得懂」
-
6
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
7
文章の終わりにつける「了」
-
8
「長く」と「長らく」
-
9
中国語で「うるさい」
-
10
文末の 的 の意味
-
11
中国語の「了」と「到」につい...
-
12
フィンランド語「対格」と「分...
-
13
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
14
not at all と not all の使い...
-
15
去死 死了 どちらも死ぬですか?
-
16
中国語「ふーん。」
-
17
昨天下午我家「来」「了」「一...
-
18
中国語の「了」を付ける位置は...
-
19
中国語で千羽鶴
-
20
置いてけぼり
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter