dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養命酒について質問です。

養命酒は日本では薬品の部類に入る製品とのことですが、養命酒をお土産品として海外に持ち出した場合、海外の世界各国で日本の国の養命酒に対する「薬品」という分類が通用するのでしょうか?
よろしくお願いします。

あと、養命酒を買ったら、英語での説明文は書かれてあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは



未開封のがあったので見てきました
箱の外にも中の説明書にも英文はないです

メーカーで準備している場合があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
http://www.yomeishu.co.jp/

サービスセンターがないようなので
http://www.yomeishu.co.jp/company/outline/head_o …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですか。製品の内外には英語表記はないとのことですね。勉強になりました。

お礼日時:2010/06/29 18:50

養命酒は、リキュールの一種でですから、薬品と言うより、お酒と見て良いのではないかと思います。



確かに、低血圧で疲れやすかった私には、滋養強壮と言う面で効果があったように思い、長い間、愛飲していました。
ただ、海外に滞在中は、養命酒が手に入らなかったので、ヴェルモットの一種であるチンザノと言うハーブ酒が、色・味等が似ているような気がして代用に飲んでいました。

改めて、養命酒酒造のサイト(English):http://www.yomeishu.co.jp/english/about/feature/ …を見ると、「養命酒は、10種類以上のハーブを使って、ワイン・ベースに漬けたハーバル・リキュールである。。。」と言う趣旨の事が書かれていますので、お酒と言って良いと思います。

外国人へのお土産であれば、上記のサイトを見て貰えば良いのではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強になります。

お礼日時:2010/06/29 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!