dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進学校に入学した息子、今朝は「気が狂いそう、、」と遅刻していきたいと。進学校なので勉強も大変そうですが、運動部で活動しながらテストは上位維持しています。私はのんきな高校生活を送っていたのでその大変さのすべてを想像はできませんが、とりあえず遅刻をOKして、今はペットで爆睡中。もう少ししたら起きて自分で行くことと思いますが、勉強も部活もこれからもっと大変になると思います。これから大丈夫でしょうか。また親として、どのように子供をサポートしていけばいいかアドバイスをほしいです。塾は行かない、自分の力でやるだけやってみるから、と塾行きは希望しておらず、私もきちんと食事をとらせることと身だしなみに時々口を出すほかは、あまりうるさくいわずにいます。

A 回答 (5件)

子供3人 上2人は大学生の母です。



息子さんは その後元気に学校に行かれたとの事 良かったですね。

一応 子育て先輩として 私なりの考えをお話してみます。

うちも 上2人は地元進学校に通いました。

特に上の娘の場合 初めての子供ですし 私もわからない事だらけで 四苦八苦の子育てでした。
何かにつけて厳しい母だったと思います。

親バカですが娘は中学時代から 運動部に所属し 勉強も頑張り 先生からも信頼されてる 明るい性格の バランスの良い子供に育ってくれたと思い高校に入っても安心していました。

しかし 中学の成績が上位でも 高校に入れば同じような子供の集まりですし 授業のペースも早いので 気を許せなかったのだと思います。

1年の時 試験の前日に思いもかけず寝てしまったらしく 朝から大パニック状態。「これじゃ試験出来ない。受けれない。受けても仕方ない。」と 号泣しました。
驚いたのは私の方で そんな娘の姿を見たのは初めてでした。

前日に勉強出来なかったからといって 試験が出来ないなどとは理由にもならない 単なる彼女の逃げる言い訳です。
でも 私は黙って学校を休ませました。

試験を受けなければ どうなるのか 私にはわかりませんでした。
結果はすべて彼女の責任です。

娘は何かから逃げたり ズルをして怠けるようなタイプではありませんでしたので よっぽど逃げたかったのだと思いました。

娘は2度と同じ事はしませんでした。

それを許す私は甘い母かもしれませんが 子供の事を信頼して たまには 逃げを許す事も必要かなって思います。

ですから 「気が狂いそう」なら 寝かせてあげる事も必要ではないでしょうか。
遅刻がいけないからと 無理やり行かせるだけが 正しいとは思えません。

それを何度も繰り返すようなら 大問題ですが。

賢い子供なら ちゃんとわかってると思います。

今回のお母様の判断は 私からみたら 正しかったと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。あれからまたいつもの日々に戻り、登校しています。初めての子で、振り返ってみれば、子供が困らないように、、と自立を妨げるようなことばかりしてきたようで、大反省の日々です。私が忙しかったので、子供がやるのを待つよりも、親がやってしまったほうがずっと楽だったのですね。子供がなにか心配するような行動をしたとき、私の子育てが違っていたのではないか、と悩むことも多く、今回も、もっと精神力を強くする方向で育てていくべきではなかったと思ったり。といって、そのような子育ての方法はわかりませんが。成長すればしたなりで、また違う子育ての悩みが出てくるものだなーと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/03 07:11

遅刻をOKというのは、頂けません。



時間通り行動する、規律を守る、というのはテストで上位になるより
運動部で成績をあげるよりも、社会に出たときに重視されることです。

私も進学校といわれる類の中高一貫の学生でありましたが、遅刻なんてもっての外。
自分で毎日起きて・・というのは無理でしたが、遅刻しそうな時には親に叩き起されてダッシュで学校に行っていました。もちろん時々遅刻してしまったこともありますが・・。

実際、進学校出身者は学力は秀でた人は多いですが、親元を離れることになる寮生など、社会的なルールや、常識を成長過程で親からしつけられない為、社会に出たときに適応できない人もいます。あくまで一部の人ではありますが。

親が「勉強ができれば何しても良い。大目にみてもらえる。」「優秀じゃないのは人間じゃない」という間違った価値観を与えると、子供は歪んだ価値観を持って社会に出てしまいます。
中学、高校と同級でしたが、親が間違った価値観の持ち主で、大学に入ってから自殺した友人もいます。

私の経験上、子供が将来社会に出た時の為、物事の善悪や、良識、常識、自分がされてイヤな事は人にはしない、ルールを守る等、判断基準をしっかりを教えてやるのが親の努めだと思っています。勉強よりも大切なことです。
そういった事をしっかり教えられた人は、将来必ず充実した全うな人生を歩むことができると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大学は自宅を出ることを希望しているので、私のほうもそれを意識して、息子に少しずつ自立生活の心の準備を、、と思っているところです。といって、今はもっぱら家事に関することばかりですが。(シャツのアイロンがけとか、食器洗いとか、料理も少しずつ、、という感じで)nineballさんのいうことはもっとものことで、私も心にとめ、また息子とともに社会のルールの確認をしていきたいと思います。

お礼日時:2010/07/01 13:49

息子も進学校に進学し、運動系の部活に入部していました。


今1年生ですよね。
まだ、生活のペースに体の成長が追いついていないのだと思います。
この夏が終わる頃には、少しずつ体も成長し
今の生活が身についていくでしょう。
勉強は学校でしっかりやれば、例え進学校でも上位のキープは可能です。
また、3年生にもなれば部活は引退し、本格的な大学受験に向かいます。
正直3年生からでは遅いのですが、普段の授業をしっかりマスターしていれば
そうでもないようですよ。(息子談による)

一番親としていけないのは、遅刻を許したり甘やかすことです。
疲れているから、遅刻していいなんて、世の中通用しません。
疲れを残さないように、早めに就寝するなどの対策しましょう。
塾は部活引退後、大学受験に必要だと思ったらいけばいいです。
でも、正直、進学校で予備校や塾なしで、国立大学や上位私立大学は厳しいのも現実です。

文武両道、素晴らしいです!
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答があれこれとなると、親としての気もちも迷いそうになりますね。今回のようなことは初めてだったので、ひとまず2時間遅をokしました。これからを見守っていきたいと思います。

お礼日時:2010/07/01 13:44

 大事なお子さんのことです。



 お子さんの話しを良く聞き、

 ご主人と話しあい、学校の担任の先生・保健室の先生と相談されたらどうですか?

 匿名の、見も知らない人からのアドバイスに耳をかすより
子供さんのためになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ひとまず、息子も登校していきました。また様子をみて、必要な時には学校のほうに相談してみたいと思います。

お礼日時:2010/07/01 10:33

親としては今の状態をキープで良いと思います。


一番良くないのは、息子さんの言動にピリピリとして、親が動揺してしまう事です。

息子さんは自分自身の判断で、塾にも行かず、運動部に所属して文武両道を達成しています。
今回の遅刻も、自分の判断での「充電時間」なのでしょう。

先ずは息子さんの判断を尊重して、やりたいようにやらせて上げましょう。

親が口に出す事は「貴方に任せているから、何か助けて欲しい時は言いなさいね!」だけで良いですよ。

ちなみに本当に出来るお子さんは、運動部に所属していてもキチンと良い成績を出されています。
時間の使い方が本当にお上手で、基本的には授業中に学習内容のほとんど全てを身に付けています。
机にかじり付いて成績を維持しているお子さんよりも、部活を引退して受験勉強に専念した際には爆発的な伸びが充分に期待できます。

親は後方支援、息子さんが生活しやすい環境づくりに徹しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。気もちがなんだかホッとしてしまったような感じで、少し涙になってしまいました。息子もいましがた出かけて行きました。車でも30分たらずなので送っていってもよいのですが、「自分で行く」いつもと同じ通学方法で出かけていきました。爆睡して少しすっきりしたような。
高校に入学してから口が重くなったので、いろいろと心配していますが、必要なときには話もしてくるなーということを今、思いました。親の私も身近でもっと子育て仲間と話ができればいいと思うのですが、仕事も忙しくて、時間があるときは家でゆっくりと家のことをしているほうがいいので、思いも内にためこんでいるところがあるような気もしています。ここがありがたく思ったひとときでした。

お礼日時:2010/07/01 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!