dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅酒をつくるときに、普通の日本酒を使ってもいいのでしょうか?
いろんなレシピを見ましたが、どれもホワイトリカーを使うように書いてありました。
実は日本酒が余っていて、これが梅酒になってくれるとうれしいのですが。
どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

#1さんが回答されている通り、法律によってアルコール度数の低い果実酒を作ることは禁じられています。



が、ご家庭で飲む分はそこまで細かく言われないので(他人に譲ったりはしない方が良いですね)、梅酒を日本酒で作っても大丈夫です^^

ウチも日本酒でも梅酒を作ってますが、作り方は同じです。

ただ焼酎などで作ったのと違い、日本酒はアルコール度数が低いですから、長期熟成は出来ません。

なので熟したら飲みきれる位の分量で作るのが、良いですね^^

ご参考までに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長期熟成はできないのですね、ためになりました!
少し・・トライしてみます。
おせわになりました。

お礼日時:2010/07/03 12:17

梅酒といっても承知のように酒で作るわけではない。


梅酒モドキで楽しむならいいのでは。
市販の梅酒を買ってきてブレンドして飲めばよいと思いますけど。そのほうが飲みやすい。

日本酒のほかでの利用の仕方。料理に使う。
だいぶあるなら、酒風呂にする。冬ではいつまでもポオポカ。燗冷ましの酒は効果ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに、梅酒を日本酒で割ったほうが早いし腐敗の心配がないですよね(笑)!
そのアイデア、試してみます!

大量消費は、やはり酒風呂でしょうか・・・
飲食に利用しないとバチがあたりそうで(古い人間なので)。
ひたすら料理に使う・・ですね。
ご近所、知人にも配っちゃったし。

お世話になりました。

お礼日時:2010/07/03 12:28

アルコール度数が低い清酒では、梅酒は作れないと思います。

試した事はありませんが、想定される理由は次の通りです。
1)梅酒はアルコール抽出である
梅の果肉中に含まれているエキスを含んだ水分をアルコール抽出したものが梅酒です。
学生時代に学友から聞いた話では、彼の言えではより高濃度のアルコール(消毒用か?)を使って1週間で梅酒を作っているのだとか。
聞いていた教授は、アルコール抽出だからアルコール濃度が高くなれ場抽出が早く終わるはずと言ってました。
アルコール濃度が下がると、抽出が極端に遅くなると思います。

2)腐敗のおそれ
梅からはかなりの量のエキスが抽出されます。きちんと測定はしておりませんが、同量とまでは行かなくても、半分程度の量になるのではと思っています。それゆえに焼酎が希釈されます。アルコール濃度が下がると、糖分次第ですが、腐敗(異常発酵)のおそれがないとは限りません。

3)味の関係
清酒はそれ自体がエキス分を多量に含んでいます。その味が梅のエキスと合うかどうかです。清酒に梅を漬け込む人がいないのは、美味しくないからとも思われます。

その様な理由で、梅酒作りに清酒は合わないのではと思います。清酒が余っているなら、料理に使った方が良いと思います。

なおアルコール濃度と抽出速度、腐敗防止に関して追加しておけば、焼酎なしでも抽出は可能です。この場合には多量の砂糖で抽出します。できるのは梅シロップです。梅シロップの場合にも初期の腐敗防止、殺菌の意味で、梅を焼酎で洗うか多少の焼酎は入れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ためになりました。
ありがとうございます。
お手数おかけしました。

お礼日時:2010/07/03 12:20

できなくはないですが


20度以上という法律がありますから~

それをクリアできるのなら試行錯誤してみるのも楽しいのかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お酒には法律があったんですよね!
うっかりしてました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/03 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!