dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲酒運転と正常な判断について
私の場合4年くらい前にアルコールに発がん性のあることを知りお酒をやめたのですが、それでも2ヶ月に1回程度、始めの1、2杯は付き合いで飲む事があります。または、お酒は大好きなため、新しいお酒ですと1/4くらい聞き酒をすることもあります。
昔、毎日飲んでいた頃は、飲酒の危険性は明らかで、飲んだら乗らないは習慣でした。
しかし、普段飲んでいない事が普通となった今、
かなり飲んでいる時と、聞き酒程度でほぼ素面な時、飲んだら乗らないを忘れて気分も良くドライブしたくなります。
この時思ったのが、飲酒運転の一番怖いところは、飲んだことを忘れて運転することだと思うのですが、これを防止する方法はありますか?
よく罰則の強化をという声がありますが、こういった場合、飲んだことを忘れていますので意味が無いように思います。
アメリカなどですと、呼気チェックしないとエンジンが掛からない物もあるようですが・・・

A 回答 (10件)

何故、お酒を飲んで運転したのですか?


お酒を飲んで気分がよくなり、飲んだことを忘れました・・

これは、お酒というものがどういうものか知らないで、初めて飲んだので、飲んだことを忘れるほど気持ちよくなるとは知らなかった・・というような場合のみ有効な「いいわけ」です。

お酒を飲むとどうなるか、十分に承知しているのですから「確信犯」であり、お酒のせいではありません。
飲むことが分かっている席に車で行くことじたい、確信犯です。
今は「代行運転」が普及していますので、飲み代の一部として考えて利用すればいいだけです。
まさか、帰宅以外にどっかへドライブする、なんてのは論外です。

飲んだら運転しない、ただそれだけです。
飲んで無くても事故は起こります、まして、飲めば、可能性はぐ~んと上がります。
殺人を起こすかもしれない・・と思ってもやめられないのなら、免許を返してください。
免許が無くても運転はできる・・というなら、しかたがないです。
出来るだけ迷惑が広がらないように、家族を捨て、一人になることです。

確かに、車に、そういう機能があればいいと思いますし、将来的には付属するかもしれません。
そうなるまでは、人間が規制しなければいけません。

たぶん、今まで、何度も飲酒運転をしていて、自信もあり、幸いにもつかまらず、大事にもいたらないで来ていたのかもしれませんが、単に、運がよかっただけです。
どんなに悲惨になるか、私のように経験しないとわからないのでしょうか。

簡単ですよ、飲んだら乗らない・・・それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>たぶん、今まで、何度も飲酒運転をしていて・・・
お酒を飲んで運転したことはありません。
ただ、私自身の経験上、アルコールを摂取た事を忘れた事があり、日本全国見ると実際それで運転した話はそれなりの件数発生していると思いますが、どうなのかと思っています。
他の事例ですと、アレルギーがあり試食の時たまたま忘れていて酷い目に遭うなど、忘れるという意味で聞いています。

アルコール飲料をがっつりのんで居れば身体に異変がでますので分かりやすいですが、洋酒の入ったゼリーを1つ食べた後など飲酒という強いイメージが残らず、身体には異変が芦原れません。こういった習慣とは違う突発的に発生する飲酒運転について気にしています。

人は完璧ではなく必ずミスが発生しますので、これを防ぐようなシステムは無いものかと思っています。

飲み会などに車で行くことは確信的であり論外です。

また、返納という意見もありますが、都市部に引っ越せば可能でしょうが、仕事場へ行くにも、買い物するにも必要ですので事実上不可のだと思います。

お礼日時:2010/07/03 15:23

車で出かけているのであれば一滴でもアルコールを口にしないこと。


聞き酒程度であろうとアルコールを口にするつもりなら、最初から車で行かないこと。

聞き酒程度なら大丈夫とかビール一缶ぐらいだから大丈夫というのは、平気で飲酒運転をする人の勝手なへりくつであり、警察には通用しません。
    • good
    • 0

> それでも2ヶ月に1回程度、始めの1、2杯は付き合いで飲む事があります。

または、お酒は大好きなため、新しいお酒ですと1/4くらい聞き酒をすることもあります。

まぁ、この程度ならそれほど影響はないと思いますが、徐々に飲む量が戻って元通り、ということも少なくありませんね。

> 飲酒運転の一番怖いところは、飲んだことを忘れて運転することだと思うのですが、これを防止する方法はありますか?

飲酒運転で捕まる人は、お酒が残っているのに醒めたと思って運転する場合が多いようですが、アルコールは理性を麻痺させる働きがあるので、危険なことも危険と思わなくなることがよくあります。


> アメリカなどですと、呼気チェックしないとエンジンが掛からない物もあるようですが・・・

自動車であれば、呼気チェックでエンジンがかからないようになる装置は日本でもあります。勘違いしている方もおられるようですが、飲んだ瞬間から呼気チェックに引っかかりますし、運転中も定期的に呼気チェックをしなければなりません。
例えばアルコ・インターロックPRO
ttp://www.zetta-oct.jp/pro.aspx
なんかがありますね。

> シートベルトのチェックがあるのだから、もうひとがんばり会っても良いように思っています。
> 諸外国にはあり、日本では無いというのはいかがなものかと思ています。

今のところ、アルコールインターロックについては、アメリカやヨーロッパなどの諸外国でも任意装備(のはず)です。ただし、過去に飲酒運転などで捕まった等の事情がある場合はつけなければなりません。
日本でも国土交通省が2007年末に指針を出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答いただきありがとうございます!
特に、インターロックについては参考になりました。

お礼日時:2010/07/16 12:51

私の知り合いにもお酒が好きな人がいるのですが、質問者様と同様に


飲んだら聞く耳持たないで乗りたくなっちゃうみたいでした。

あれはどういうんでしょうね、まったく理解できません。

法律が厳しくなった現在は、飲む時は公共の交通機関でしか出かけなく
なりました。その人は、それしか方法はないようです。
    • good
    • 0

>アルコールに発がん性のあることを知りお酒をやめたのですが



水道水にはタバコ以上の発がん性はありますけどね
ちなみに乗用車の排気ガス(エコかどうかに関わらず)は発ガン以上の毒性がありますよ

>飲酒運転の一番怖いところは、飲んだことを忘れて運転することだと思うのですが~

そんな人、まずいないと思いますがね?
「呑んだら運転するな」というよりも「運転してるんだから呑むな」でしょ?
出先でしょ?車で出かけてるのに、それを忘れて「利き酒」ですか?
ありえませんよ「まとも」ならね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>水道水にはタバコ以上の発がん性はありますけどね
疑似科学か浄水器メーカーの話でしょうw
「まとも」なお話には聞こえません。


アルコール飲料をがっつりのんで居れば身体に異変がでますので分かりやすいですが、洋酒の入ったゼリーを1つ食べた後など飲酒という強いイメージが残らず、身体には異変が芦原れません。こういった習慣とは違う突発的に発生する飲酒運転について気にしています。

人は完璧ではなく必ずミスが発生しますので、これを防ぐようなシステムは無いものかと思っています。

飲み会などに車で行くことは確信的であり論外です。

お礼日時:2010/07/16 12:52

麻薬中毒者の言い訳とあまり変わらないような気がします。


飲んだら乗るなが護れなければ、運転するべきではない。
免許返納が妥当ですな。寧ろ、凶器準備集合罪とか有害鳥獣駆除とか
何らかの理由をつけて、飲酒運転者を射殺して欲しいものです。

そうしないと、周囲の人間に迷惑がかかりますから。
    • good
    • 0

酔うためのサケではなく、楽しむためのサケなら、それを最大限に楽しむための「努力」は必要でしょ。


体調を整えたり、環境を整えたりする努力がね。

>よく罰則の強化をという声がありますが、こういった場合、飲んだことを忘れていますので意味が無いように
全部死刑にしてもらったら、その人口が減るわけだから。
底辺が減れば、事故数も減る。
そのためには、ちゃんと厳罰化していく必要がありますね。

>呼気チェックしないとエンジンが掛からない
薬や体質などで、アルコールを摂取しなくても、反応が出る場合があります。
直接血液検査をすればいいのですが、身体を傷つけるため、安易には出来ません。
また、飲んですぐは反応が出ないので、それまでにエンジンをかけてしまえばお終い。
途中で止まるようになっていても、それが交差点のど真ん中だったら?

ただの言い訳でしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
罪を憎んで人を憎まずでは無いですね。酷くラディカルな意見ですね。
ま、個人的には、いっそのこと、喫煙者、飲酒者に懲役刑と刑期費用を自己負担して貰い完全禁煙・禁酒と、財務大臣が50%ほど株主の日本たばこを潰して欲しいですけどね。そうすれば医療費は安くなり、先天性の障害も減り家庭内暴力も減り良いと思うのですけどね。
ついでに、速度が30km以上でる車の製造も人を殺す可能性があるため原則禁止。
ただ、禁酒法は歴史的に失敗しているようですけど・・・

冗談はともかく、もう少し、システム的に何とかならないものでしょうかね?
シートベルトのチェックがあるのだから、もうひとがんばり会っても良いように思っています。
諸外国にはあり、日本では無いというのはいかがなものかと思ています。

安全についても意識の差があり、後部座席のシートベルトにしても、北米に行った時は徹底していましたが、帰国すると法律はあっても全然徹底していませんよね・・・
少し古い日本の車ですと、後部にシートベルトがなくビックリしました。

お礼日時:2010/07/03 15:49

自分で何とかしないとダメな事ですよ~



車の機能とか言ってるところがおかしいんです。

少し飲んで気分がよくなったって、正常な思考は出来ます。

飲んだ=乗ったらダメ・・・と自分に言い聞かせるしかないのでは?

家族がいれば止めてくれるでしょうが、

ちょっとのお酒でも、自分で止められない人は、沢山飲んでも乗るんじゃ?

飲んだ事を忘れるではなく・・忘れるわけが無い。

このくらいなら大丈夫と言う過信では?

僕はかなりお酒は強いですが、過信部分がありますが、飲んだらダメ・・・それだけです。
    • good
    • 0

周りの人が注意するしかないでしょうね。

(運転者に飲酒を提供した人、飲酒していることを知っている同乗者も罰せられます)
または運転免許証を返納してそれ以降車を運転しないことに自分も賛成です。
    • good
    • 0

運転免許証を返納しましょう。


車を運転する資格がありません。責任を負うことを忘れてしまうのでしたら行動してはいけません。行動をしないようにするには、行動してはいけない状態・状況にする必要があります。
ですので運転免許証を返納です。
そして次は運転免許証を持っていないことを忘れて無免許運転でしょうか?
そこまでやってしまうのでしたら、それなりの罰を受けて心と体に刻み込んでください。

私の知人の多くは飲酒運転をしていた人に殺されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!