
第3被保険者ですが国民年金保険料の納付通知書が届きました。
今年7月から来年3月分までです。
今年の4月下旬に入籍して、5月中旬に夫の会社での扶養手続きが完了しました。
扶養に入る際に、第3被保険者の手続きの書類を書いて夫の会社に提出したので手続きは完了したと思っていたのですが、これは自分で市役所に行って手続きしなければならないものなのでしょうか?
それとも関係なしに納めるべき年金なのでしょうか?「第3被保険者は年金は夫の会社のほうで納めることになっているので、実際は納付しない」と婚姻届を提出した際に市役所の方に伺っていたのですが。。。
今日は役所関係はお休みなので、気になってしまいました。
ちなみに
・私は去年の12月に国民年金の特例免除申請し、結婚以前の年金は納めていない状態。
・結婚して扶養に入るまでの日数が会社の手続きの関係ずれている。
これらは関係あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金保険料の免除等のサイクル(始期と終期)は、7月から翌年6月までです(すべての市区町村において前年所得の証明が可能となるのが7月以降であるため)。
そのため、7月分からの納付書が来たと思われます。
あなたの第3号被保険者該当届が、会社から社会保険事務所へ送付され、コンピュータへの入力処理が終わる前に、納付書が作成・送付されたと思われます。
念のため、最寄の社会保険事務所か、市役所の国民年金担当課へ電話などで尋ねたほうが良いと思います。
納付書と社会保険証(健康保険証)を手元に置いて話してください。
基礎年金記号番号を話したり、健康保険の被扶養になった日も必要になる場合があります。
健康保険の被扶養になった日(健康保険証に書かれている「認定年月日」)から、第3号被保険者になります。
認定年月日は、当然7月以前でしょうから、今回送付された納付書は、納める必要がないということになりますので、月曜日にでも電話で確認してください。
第3号被保険者の事務処理と年金の納付書の作成が前後した為発送されたようです。
納付の必要はないとのことでした。
わかりやすい回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今年の4月から6月までの3ヶ月分の納付書がないのに、どうして7月以降の納付書が届いたのか、市役所の国民年金担当部署に問い合わせた方が良いでしょう。
一体いつから3号被保険者として記録されているのか、照会なさることをお勧めします。念のために健康保険は扶養家族の被保険者証をお持ちになっていることを確認してください。第3号被保険者の事務処理と年金の納付書の作成が前後した為発送されたようです。
納付の必要はないとのことでした。
被保険者証を手元に話したところスムーズに解決しました。
わかりやすい回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 国民年金・基礎年金 一年分前納した国民年金保険料について 4 2022/05/09 17:42
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 就職・退職 退職、入籍後の年金と社会保険の手続きについて 4 2023/02/27 22:25
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除 納付猶予について 3 2023/05/30 20:17
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
国民年金、昔も20歳から払う...
-
国民年金の追納勧奨状について
-
第3被保険者ですが国民年金保険...
-
国民年金の学生免除申請について
-
ゆっくり心をやすめたいけど全...
-
国民年金の免除申請について
-
生活保護辞退届を出したいんで...
-
特許権、初めからなかったもの...
-
生活保護受給者の家賃補助金の...
-
休学中の国民年金
-
埋葬料と埋葬費の申請
-
生活保護受給期間中の国民年金...
-
国民健康保険について。払えま...
-
障害者年金と、厚生年金・国民...
-
不労所得65000円(毎月)あったら...
-
国民年金を
-
特許事務所との関係…
おすすめ情報