dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーを上げてしまった後、普通に乗っていても大丈夫ですか?

先日夜間の走行に加えてエアコン、オーディオをつけて運転していたせいか
バッテリーを上げてしまいました
その時は救護車を呼んで助けてもらい
今日もそのまま会社にその車で出かけました

上がった時にもライトなどはついたし、まだ買って2年程度しかたっていないなら交換せずとも充電で何とかなると言われ
急速充電というものがあるからと教えられてカー用品店に行ったのですが
その店にはそのような器具が無く、普通に充電するしかない
充電すると一日かかると言われてしまい、そのまま帰ってきてしまいました。
そしてさらに調べると、急速充電はバッテリーを痛めるからなるべく避けた方がいいと書いてあるのをチラホラ見つけ
それなら普通に充電した方がいいかと思ったのですが
仕事柄車を長時間手放す事が出来ず、最低でも次の休日までは充電に行くのが難しいです。

そこで質問なんですが、このまま一週間乗っていても大丈夫ですか?
乗るときはエアコンもオーディオも切って乗るつもりです
ライトは付けるかもしれません
それでも避けた方がいいでしょうか
一日に乗る時間は30分程です
それとも急速充電できる所を探して、充電してもらった方がいいのでしょうか

A 回答 (23件中11~20件)

乗る時間が少ないと十分な充電ができないので起動時の大電流を補えるかどうか


電池を使う分には問題ありませんが消費する電力を補充できるかどうかですね
1日30分だと普通の状態でも電池にとっては重労働ですね
    • good
    • 0

バッテリーの電圧を調べれば分かりますが、一般的に車のバッテリー上がりは「セルモーターを回す電力が不足している」状態です。



ですので、新しいバッテリーの場合この電力量を切ってしまっても電池がだめになるわけではありません。
できれば、バッテリーが上がってしまったあとは車内の電気を使うものを一切使わないで一時間以上乗りまわせればそこそこ大丈夫だとおもいます。(アイドリングだけでは充電量を補うまで発電できません)

古くなるとバッテリーがダメになる、というのはこの電力貯蓄量の基準値を下回ることが多くなるということです。

バッテリーが古くなっている(弱くなっている)状態では、雨の日にワイパーを動かしてライトも付けてオーディオもエアコンも…ということをすると渋滞だけで限界を超えてしまうことがあります。
この場合は、エンジンを止めてまた掛けようとしたらかからない・・なんて感じでしょう。

私も以前に車を複数所持していて、そのうちの一台は一年間に四回ほどしか乗れないという状況もありました。バッテリーも三年目あたりだったと思いますが、エンジンにつなげたままなので乗ろうとするとバッテリーが上がっていてそのたびに他の車からつないで始動させるということをしていました。そのあとに普通に使う状況になりましたが特に電圧など問題なかったですね。


基本的に、自動車の発電機はエンジンが動いている間は発電しっぱなしで貯められるだけバッテリーに蓄電というやりかたです。許容量以上は捨てています。
それが最近の車、例えば日産車は燃費を上げるために、ギリギリまでバッテリーの電力を使ってから発電するという方式をとっている車が増えています。

この方式をとっている車だと、毎日乗らないとか乗る時間が短い車は今までよりバッテリー上がりを起こしやすいそうです。こういう使用状況の場合はなるべく大容量の、性能がよいバッテリーに交換しておいた方がよいと聞きました。
    • good
    • 0

バッテリー上げにも二とおりあります、(1)一度に大量の電力を使用したためセルが回らなくなる、(2)少量だが長時間充電せずに使用したため。


(1)は駐車中にヘッドライトつけたままの時、比較的速く気が付いたときはセルが回らなくてもライト消灯しキーを抜いてしばらくほっておけばセルが回ります【電極の表面のみが化学変化して起電力が落ちたが、化学変化が電極内に均等に拡散するため】。
(2)は室内灯付けたまま一晩ほったらかした時、バッテリー電極の内部まで化学変化が進み回復困難【鉛バッテリーの特性として一定以上放電すると再充電不可能】
オーデオの消費電力がわかりませんが、渋滞時の、のろのろ運転ではダメですが、法定速度で走行するかぎり、ライト、エアコン使用して充電不足にはなりません【それで充電不足なら欠陥製品】
また(2)による時は急速充電しても、電極の化学変化が回復不可能のため、電圧12Vは確保できますが、使用できる容量は極わずかです。
    • good
    • 0

>そこで質問なんですが、このまま一週間乗っていても大丈夫ですか?



救援車からのバッテリー接続で+エンジンがかかり+以後普通に乗っているのですよね。
でしたら、何ら問題ありません。
当然、大量の電気を消費するエアコン・オーディオなど電装品は切った方が無難ですが・・・。

セルが回らない場合、多くは10V前後の電圧しかありません。
一般自動車のバッテリーは12Vですが、セルを回す場合は12V以上の電圧が必要なんです。

ここ数日暑い日が続いたので、それだけでもバッテリーには負担なんです。
バッテリーは、気温25度で100%の性能を発揮しますが、1度変化する度に1%性能が落ちます。
新品(完全充電済)バッテリーでも、気温30度の時には既に95%の性能しか発揮しません。
一月前に交換したばかりでも、スタンド・カー用品店では「電圧・比重が下がってます。交換した方が良いですよ」(大笑い)

>急速充電できる所を探して、充電してもらった方がいいのでしょうか

急速充電は、確かにベッテリーに悪影響を与えます。
が、各種測定器で測らないと悪影響は感じる(判断する)事はできません。
(極端に古いバッテリーは、逆にバッテリーケースが破損する事もあるようです)
出来る事なら、DIY店などで充電器(1万円以下で売っています)を購入して、自宅で一晩充電した方が良いですね。
急速充電を依頼するよりも、後々の事を考えると安いです。
1万円もだすと、新品バッテリーが買える!店もあります。本人次第です。

余談ですが・・・。
バッテリーは「過放電=寿命」では、ありません。
セールストークに、騙されないことです。技術職的に言うと、ナンセンスなんです。
あまり詳しく書くと、営業妨害になりますから書きませんが・・・。
    • good
    • 0

 普通に車のエンジンを動かしていれば充電されるはずです。

わざわざ充電器で充電する必要はありません。

 しかし不安なのは、通常エアコンやオーディオを使用しただけでバッテリーが上がることは無いはずです。なにか改造されたのでしょうか?或いはエンジンを止めたままエアコンやオーディオなど電力を消費するような使い方をされたのでしょうか?そうでなければオルタネーターの異常が考えられます。車の点検に出した方がいいかもしれません。

 あと鉛バッテリーの性質上、1度上げてしまうと、バッテリーの性能が落ち、寿命が短くなります。
    • good
    • 0

普通に走行していて、エアコンオーディオをつけてたんですよね?


それで上がるって、バッテリーの寿命です。
    • good
    • 0

元気なバッテリーなら、夜間にエアコン、オーディオでバッテリーが上がることは有りません。


上がって時点でバッテリーが弱っていたと考えられます。

弱ったバッテリーに充電しても多少の延命にはなりますが、いずれまた上がります。

2年と言っても使い方が悪ければ寿命です。

この際新品に交換が良いのでは?
    • good
    • 0

バッテリーってライトがつかないくらい完全に放電


しちゃうと元通りにはなりません。なので充電しても
上がりやすいです。

でもライトがつく程度なら充電すれば元通り復活
します。
なにもわざわざ充電しなくても走れば勝手に充電
されますよ。

あとはもうpocapocoさんのお金の問題です。
買い替える余裕があれば買い替えちゃった方が絶対に
いいです。

でも俺なら買い替えません。
バッテリー上がったらブースターケーブルで繋いで
エンジンかけるかJAF会員なのでJAFよびます。
それから買い替えます。

すなわち次バッテリが-上がるまでは使い続けます。
    • good
    • 0

*(先日夜間の走行に加えてエアコン、オーディオをつけて運転していたせいか


バッテリーを上げてしまいました)
まず、普通上記の使用状況では上がりません。

バッテリーは保障対象外の如く、(まだ買って2年程度しかたっていないなら)はあまり根拠はありません
文章からでは詳しい状況が分かりませんが、現在始動ができるなら取り合えず一週間ぐらいはOKと思いますので次回の休日に普通充電を進めますが、同時にバッテリーのチェックも行うべきです。
尚、今後の非常時のことも考えブースターケーブルの携帯は必要かと!
当然使い方の習得も費用ですが。
    • good
    • 0

結局のところ、ここではわかりません。


カーショップでもディーラーでもスタンドでもいいので、現在のバッテリーの状態を確認してください。
きちんと状態を把握していないと、最悪どこかでエンジンがかからないままになる場合もありますから。

先日、家族が丸々一晩、半ドア+ルームランプ点灯によるバッテリー上がりを起こしました。
救援車で始動しました。エンジンが始動できれば、とりあえずライトもナビもエアコンも大丈夫ですが、
バッテリーそのものには余力は全くありませんでしたので交換しました。
バッテリーそのものも消耗品ですから、買われた年月日を確認して、2~3年が経とうという状況なら交換も視野に入れたほうがいいですよ。
これからますますエアコンを使いますしね。
安心感が違いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!