dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金の滞納について質問があります。
どうして良いのかわからず、少しパニック状態なため文も上手くまとめられず長文なことをお許しください!


私は海外生活を10年ほどしていています。
5年前に日本に居る父が急死するまでは、それまで海外にいた私の日本の住民票・
国民健康保険(父の扶養家族)を維持していてくれたのですが、
葬儀に日本へ帰国し、また日本を離れる際に住民票と健康保険をぬいてきました。

そして去年の9月に現地で生まれた1才の息子を連れて久しぶりに帰国した時に
(住民票などをぬいた年から初めての帰国。この時息子は初めての日本。日本のパスポートはあります。)
2ヵ月間という長期滞在することもあり、子供の急な病気や怪我に備えて国民健康保険だけは入っていたかったので、弟が住んでる住所を借りて私と息子の住民票と健康保険を受け取りました。
(実際に弟の家に滞在することはありませんでした。)


幸い健康保険を使うこと無く、日本を離れる直前にまた住民票と健康保険をストップしてもらいました。(もちろん、海外での住所など知らせました。転居届??しました。)

そしてそれから半年以上経った最近。
日本に居る弟から送られてきたのが、国民年金の滞納催促状!!

細長い請求書が束になって送られてきました。

(父が死んでから家族は弟一人だったのですが、
弟も海外と日本を行ったり来たりで、久しぶりに自宅に帰ってきたら私宛に届いていたので
海外に居る私に転送してくれた。)

お恥ずかしながらこの時初めて私はまだ日本の国民年金を脱退(と言うのでしょうか?)していないことが分かりました。(父がこっそり払っていてくれた。)

送られてきたビルを見ると、全部支払わないといけないとしたら相当厳しい額です!!

海外在住なら手続きさえすれば免除になると聞きましたが、
それはあくまで「手続きしたら」であって、私は少なくとも2年以上は知らなかったとはいえ(お恥ずかしいです。)ちゃんとそれなりの手続きをしていなかったから、
ほんとは払わないで良かった分まで支払わないといけなくなるのでしょうか?

直接どうしたらいいのか国民年金のオフィスに電話して相談するのが一番なのはわかっておりますが、全額さかのぼって支払わないといけない!とはっきり言われるのが怖くて心の準備として知恵のある方にぜひ一度どうなるのか?、どうすればいいのか?をアドバイスいただきたく質問させていただきました。

備考として。。

・基本この先も生活は海外で、日本に帰国することがあっても短期間。
(日本に居る間は住民票&国民保険は入りたい。)

・住んでる海外の永住権を持っているので現地の国民年金のようなものを積み立てているので
日本の国民年金はもらえなくてもいいと思っています。

・次回日本へ帰国するのは来年の春夏くらい。
(裕福でないので好きな時に帰国できません)

自分なりに調べてみたらさかのぼって2年間は払える。
とありましたが、私はこの10年間、日本で収入は一切ありません。

以上の情報を元に、この滞納はどうなるのか?どうしたらいいのか?教えてください!

どうぞよろしくお願いいたします!!

A 回答 (4件)

日本と現地の通算協定があれば、


その協定と現地の年金制度の加入証書で、通算されますから、
日本に重複加入する必要はありません。
後任意加入に切り替える手続きは、出入国記録を添付して、
現地の日本大使館に手続き依頼が可能です。
当然日本滞在期間は国保同様年金も加入義務発生!
ただ、貴方の場合国保3割より
海外旅行保険(現地発日本行きの海外旅行として)が有利かも。
一度料率を確認して下さい(現地自宅発着で加入するから搭乗中も有効)
非居住者の特典は目一杯使わないと損します。
    • good
    • 0

海外に住んでいる限りは任意加入なので保険料を払う必要がありません。

もちろん日本に短期滞在する場合も同じです。しかし貴方のお父さんが払っていたのでそれが止まり、滞納扱いになったのでしょう。日本年金機構に事情を説明し、きちんと手続きを取れば問題ありません。
    • good
    • 0

国民年金は日本に住所がある人が入らなければいけないもので、海外に転出していれば任意加入しない限り払う必要はありません。

今でも加入中になっているのであれば年金の登録が今でも弟さんの住所に住んでいることになっているのではないかと思われます。戸籍の付票などで住所が日本にない期間が証明できればその間は加入しなくても良い期間として処理して貰えます。
    • good
    • 0

国民年金は日本人なら20歳以上の全ての人に払う義務があるので、脱退は出来ません。



但し、税金と違って滞納してもその分将来もらえる年金が少なくなるだけですので
年金を将来もらうつもりが無いのでしたら払わなくても何も問題ありませんよ。

実際に半分近くの方は払っていないのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!