
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
乾麺と生麺では仕上がりに違いが出ると思うのですが、どちらでしょうね?
乾麺ではご質問のようなことは、そもそも起きにくいと思います。
麺どうしがくっつくのは、茹で方のせいです。
麺を泳がせるような量のたっぷりのお湯を使い、沸騰するまでは全体をかき混ぜるようにすると、くっつくことはありません。これはタリアテッレに限らずすべての生麺に共通で言えることです。
ただし、鍋に入れる前の状態ですでにべったりくっついているものは、湯の中で多少はほぐれたとしても、完全にバラバラに離すことは難しいです。
固さにムラが出る理由は、私は分かりません。ムラが出た経験がないもので・・・
もともとの麺の厚みにムラがあるからではないでしょうか。
この回答への補足
作っている側とは親しいです、と無意味な補足を入れてしまいましたが>< かなり近い知り合いなので、突っ込んだ質問をしても説明には嘘はない感じです、という表現です。
補足日時:2010/07/09 20:51ありがとうございます!
ど素人なので、乾麺 生麺 どちらを使っているのかわからないのですが、生麺は俗にいわれる生パスタの事でしょうか??><
生パスタではないです。
すごく好きな味なのですが、麺が一部くっついているのと、たまにかたい所があるのが気になっていつも麺を変えてもらいます。
どうしてこうなるの?と聞いてみたら、最初から丸まってるからこういう感じに茹で上がるのが通常なんだよー(作っている側とは親しいです)と言われました。
そんなものか、と思いつつも、娘のパスタを少し貰うたびに、ムラがなければ良いのに。。。と思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんが、参考になりましたら・・・。
タリアテッレのような、卵の入ったパスタ(pasta all'uovo)を作るとき、一般的には強力粉に当たる小麦粉を用いることが多いのですが、日本の料理本や料理サイトではセモリナ粉を用いるように書いてあるものをよく見ます。
セモリナ粉で作った麺は、かなり硬くなります。加えて、麺の厚さにばらつきがあれば(例えば、パスタマシーンではなく手で延ばしている場合が考えられます)、茹で上がりの硬さにもばらつきが出てきます。
生麺の場合、特に幅のある麺を茹でる時には、麺と麺がくっつかないようにするため、たっぷりのお湯を沸かしたら食用油(オリーブ油でもいいし、大豆油や菜種油でもいい)を少し加えて、その湯の中で茹でるようにします。もちろん、時々かき混ぜます。
ありがとうございます!
やはり硬さのばらつきが出る場合もあるのですね~ 参考になります!
私の説明不足で申し訳御座いませんが><お店へ食べに行った時の話なんです。
他のパスタは完璧なので、茹でる時のお湯の量や、茹で方などは熟得している方のはずなんですが。。。
あの硬さのばらつきと、一部わずかにくっついているのだけがどうしても気になるんです。
といいつつもタリアテッレに何度かチャレンジしているのですが、いつも同じ感じの硬さのばらつきとくっつき部分があるので、
やはりそういうものかなと考えていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
そうめんを茹でなくなって一年...
-
今買えるインスタントラーメン...
-
インスタント麺
-
茹でたうどんを数時間保存した...
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
皿うどん(柔らか麺のみ)の作り方
-
麺類料理の時の麺を湯どうしす...
-
そうめんを茹でて洗うとき
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
インスタントラーメンと袋に入...
-
60°の湯で作るカップラーメンは...
-
【ほうとう】 作った後すぐに...
-
マルちゃんの冷麺感想教えてく...
-
広島つけ麺の辛みダレの作り方...
-
生のうどんは水洗いだけでも食...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
ニュータッチのカップラーメン...
-
大量焼きそばの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
インスタント麺
-
そうめんを茹でなくなって一年...
-
【ほうとう】 作った後すぐに...
-
今買えるインスタントラーメン...
-
茹でたうどんを数時間保存した...
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
生のうどんは水洗いだけでも食...
-
そうめんにダニが発生するって...
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
パスタをお弁当に持っていきた...
-
袋麺やカップ麺に、チョイ足し...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
麺を茹で終わった後、なべの底...
-
麺類料理の時の麺を湯どうしす...
-
焼きそばは太麺、細麺、どちら...
-
60°の湯で作るカップラーメンは...
-
「ヌイユ」について
-
インスタントラーメンと袋に入...
-
屋台のような「つるつる」の焼...
おすすめ情報