
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それぞれのものの購入金額が微妙ですね。
固定資産となるものは基本的に一個20万円以上ですから、それ以上であれば器具備品で固定資産に計上する必要があります。
その場合の減価償却はもちろん税法の決まりどおりに5-6年程度で償却をしていきます。実際には耐用年数表で見てください。
それ未満の金額であれば、消耗品費などの経費処理が可能です。
なお、同種の備品を複数台購入する場合、上記の金額はあくまで1台の金額で、たとえば19万円のテレビを10台購入しても、全額経費処理が出来ます。
また、中古で3年未満しか使用できない程度のものであればこれも経費処理可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/13 01:44
ありがとうございます。
じつは、もうひとつ、床暖房の設置も考えてます。リフォームすると約100万円位します。こちらはやはり、資産計上でしょうか?
No.1
- 回答日時:
A・マンション賃貸料の勘定科目は地代家賃です。
B・(1)(2)(3)(4)(5)の勘定科目は器具備品です。(1)~(5)が故障した場合は修繕や買い替えをする。
C・資本的支出とは使用している設備について,改良のために支出するものです。改良とは設備の使用可能期間。つまり寿命を長くすることで価値が高まります。この場合は固定資産取得価格に加算します。
上記の事からAは建物。Bは器具備品。固定資産として管理します。
減価償却費計算は建物耐用年数・器具備品耐用年数おのおのに償却率を乗じます。
この回答への補足
わかりやすい回答ありがとうございます。ちなみに床暖房をオプションで付けようとも思ってますが、この場合はBとCのどちらになるんででしょうか? ご教授ください。
補足日時:2010/07/11 00:52お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
衛星携帯電話の耐用年数
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
窓シートの仕訳
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
契約金の仕訳(勘定科目)
-
設立前の諸経費(印鑑購入費等...
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
ソフトウェア使用権の仕訳について
-
減価償却資産の修繕、オーバー...
-
浄化槽の廃止と、下水道負担金
-
会議室用のイスは経費で落とせ...
-
保証料の償却を忘れた場合
-
一括償却資産 有形と無形 勘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
差入保証金が返金になった時の...
-
事務所に引くカーペット
-
窓シートの仕訳
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
減価償却費の計上漏れ
-
借地における造成費用等の会計処理
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
減価償却資産の修繕、オーバー...
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
資産計上について
-
耐用年数
おすすめ情報