
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1)だめもとで通してしまう方法
二期分の償却を計上する。
(2)否認されないための安全策
経理上は二期分の償却をする。別表で、前期分の計上額に付き、自己否認を行い、法人税法上は損金にしない。
厳密に言えばこの処理になるとは思いますが。
経理上は、前期分も償却しないと、仰るように何時までも残が残ってしまうので、今期で二期分の償却をします。
税法上は「過年度損益修正」として損金算入が認められない可能性があるので、損金算入を自己否認するわけです。
(別表四で、「前期損益修正損否認」として、加算処理。)
(3)一年遅れで今期からの償却とする。
これはあまりお勧めしませんが。
(4)前期分は、「前期損益修正損」とする。
(2)の処理をする場合も、経理処理としてはこの方法だと思いますが、損金算入は押し通してしまうわけです。正直な処理方法ではあります。
の、四通りが考えられると思います。
だめもとで、知らん振りをして通してしまうか、安全策を取っておくか、会社の判断しだいだとは思いますけれど。
簡単な方法と、安全な方法が逆になる感じですが、簡便さから言えば、(1)→(3)→(4)→(2)になりますでしょうか。
あえてお勧めの方法としてどれかをあげることは、遠慮させていただきますことを御理解ください。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
No.1です。始めに、長くならざるを得ないことをお断りしておきますが。
[前払費用と繰延資産]
前払費用は、時の経過に基づいた役務の未提供部分であるのに対し、繰延資産は、すでに役務の提供を受けたものにつき、その経済的効果が未発現のもの、と言うことが出来、本来その性格が異なるものです。
よって保証料は、その支出の効果が全保証期間に及ぶものですので、(長期)前払費用に該当する、という捉え方が一般です。
[保証料の償却方法]
(1)保証料全額×(当期に属する保証期間÷全保証期間)として、均等に期間按分する。
(2)借入金を前期末に繰上完済したとみなした場合の見積返戻額と、当期末のそれとの差額を費用処理する。
一般的には、早期に費用処理できる可能性が高いことと、計算の簡便性を考えて、(1)の処理になっていると思います。
[未経過分の返戻がない場合]
これに対して、契約上、及び実際にも、繰上完済時に未経過分の返戻がない場合もあります。
この場合の信用保証料は、法人税法施行令14-1-9ホ「自己が便益を受けるために支出する費用」としての繰延資産に該当すると考えられますので、税法上の繰延資産として資産計上し、上記(1)の方法で月割均等償却をすることになります。
No.2
- 回答日時:
ご相談者の方へ
一番簡単な方法はありません。税法できちっと手続法法が決まっています。これ以外はないと考えてくださいな。国税庁のHPから、抜粋です。詳細は下記アドレスから確認下さい。
ご質問の内容は
信用保証協会の信用保証料の件だと思います。
繰延資産として処理する方法
保証期間に応じて均等配分する。
>前期決算時に経過月数分の償却をしなかった場合、
税額を多く申告していたとき に該当します。
○経費を算入し忘れたわけですから。
イ 確定申告書を提出した後で、税額を多く申告していたことに気付いたときは「更正の請求」をして正しい税額への訂正を求めることができます。
ハ 更正の請求ができる期間は、原則として、法定申告期限から1年以内ですから、平成16年分の所得税については平成18年3月15日(水)、個人事業者の消費税及び地方消費税については平成18年3月31日(金)までとなります。
※次の申告までに 訂正して 更正の請求書 を提出しないといけません。
その年その年で計算しなをすと言うことですね。
ロ この更正の請求をする場合は、税務署に用意してある「更正の請求書」(国税庁ホームページの「税務手続の案内」に掲載しております。)に既に申告した金額と訂正すべき金額などを記入して所轄の税務署長に提出してください。
更正の請求は個人法人とも考え方は一緒です。
国税庁の以下ホームページを参照下さい。
国税庁のホームページ
確定申告等情報
○申告が間違っていた場合
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/10.htm
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/10.htm
この回答への補足
対処方法のご説明ありがとうございました。
一つ気になるところがありまして、追加でお
聞きしたいのですが、「繰延資産で処理する」
というところです。
税理士さんに聞いたところ、「保証料は正確に
言えば繰延資産ではなく長期前払費用」と言わ
れました。
返済期間にわたり償却することは同じですが、
この保証料は必ず別表16で記載して償却を行う
ものでしょうか?
ちょっとわからなくなってしまいまして・・・。
もし、それに関する条文等があれば教えて頂け
ますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 財務・会計・経理 減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134 2 2023/08/12 02:21
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 ソフトウェアの除却について質問です。 2023年1月に決算が終わりソフトウェアの 取得価額12226 2 2023/06/14 16:52
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
勘定科目を教えてください
-
差入保証金が返金になった時の...
-
一括償却資産のメリットについて
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
窓シートの仕訳
-
分割支払いで購入した物件の固...
-
解散した会社の損金算入時期に...
-
固定資産を「交換」した場合の...
-
ジェットスキーの減価償却につ...
-
資産計上について
-
減価償却資産の修繕、オーバー...
-
事務所に引くカーペット
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
溶接機購入 勘定科目は
-
宅建業に関する供託金の計上(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報