dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全館空調か、各部屋にエアコンか!?

東京都の山手線内側に戸建新築を予定しています
とある大手HMに候補を絞っていますが、全館空調を勧められています
請負契約時に、導入するかどうか決めなければなりません

延べ床面積は120m2の5LDK総二階建て木造(2×4)
全館空調の見積もりは値引きを入れて90万円ジャスト(別途消費税)

全館空調を入れなかった場合は、法定化されている24時間換気に20万円
建物完成後に、家電量販店でエアコンを6台買って取り付け

初期費用は大差ありませんし、ランニングコストも大差なさそうと思っています

決めなければならない大きな仕様は、全館空調だけが残っています

家族は、夫婦と母と子供一人(小6)の4人
特別暑がりも寒がりもいませんが、ヒートアイランド現象で夏にエアコンを止めることはありません

はたして、各部屋にエアコン設置と全館空調
どちらが良いと思いますか?

ご意見お願いします

A 回答 (7件)

生活スタイルによる判断が基本かと思います。


空調効率でいくら電気代等が安くても、不在時に電源を切る方が絶対的に安くすみます。つまりは、平日日中にどれだけの室の稼働率があるかが問題になってきます。自宅でお仕事をされてるご夫婦等であれば、全館空調で動かし続けることが効率は良いかと思いますが、日中奥様一人の時間が多い等の環境で建物全体を冷やしたり暖め続けることは絶対的に効率は悪くなります。
全館空調は立ち上がりが遅いため、こまめにオンオフはせず常に稼働が基本となります。各室調整は可能ですが全館空調の意味もなくなってきます。
廊下の少ない間取りでは各部屋のエアコンでほぼカバーは可能ですし、リビング配置の階段の時は階段部分の吹き抜け効果で建物全体が温まります。
全館空調等の機械で強制空調を検討する前に効率の良い間取りで各部屋空調の検討もされると良いかと思います。
    • good
    • 8

建築士です。

ハウスメーカーの協力設計では全館空調も家じゅうの温度差をなくす安全のために入れたことがありますが、個人的には各部屋設置が好きです。
家は、大人数いるときもあればふたり家族になったり1階しか使わない日が多かったりと長い年月の間には変化します。それに機械は古くなり壊れますから交換費用も大きければかなりの負担です。
家族構成を拝見するとお母様が高齢化した際のヒートショックを気をつける設計と空調をイメージしておけば充分ではないかと感じます。
    • good
    • 24

♯4氏が書かれていますが


山武は一般家庭にも進出し始めたんですよね

今 戸建て住宅はなんとか儲けの理由を作ろうと必死です
付加価値=単価アップ なのですが
戸建てに関して言えば 過剰設備であることと
投資に見合った設備ではない といえるのではないでしょうか
あくまでも個人の考えですが・・

世の中はハリボテ社会といわれます
実を伴わないのにイメージばかりが先行してしまう
たとえば CMがその最たるものですね
英会話スクールや毛生えのCM
アレで受けたイメージのようにその効果があがるものなのでしょうか?
そうではありませんよね

高気密高断熱、24時間換気システム、全館空調システム
これらは往々にして 高いだけでやってることはたいしたことではありません
たかだか熱交換エレメントを内蔵しただけの換気扇を24時間回せるだけである
ものが24時間換気システムといわれてもねぇ・・
設計者の立場でみればボられているとしかいえません・・。

戸建てについては設備はシンプルのほうがいいです 絶対に!
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございます
ハウスメーカーも契約を取れなければ何もなしなので、相見積りで交渉したら、あっさり値引いてきました
値引いてもしっかり利益は確保できるのでしょうが

シンプル イズ ベストですね

室外機も一台で済む全館空調で進めてみます

お礼日時:2010/07/14 19:18

私は設計者ですが、お施主さんから「どうしても」と言われて計画設置したことがあります。


180m2くらいあったんですがデンソーで200万円(見積り)山武で250万円(見積り)と見間違いかと思ったくらいです。
全館空調は初期投資にかなりの経費がかかりますよね。
しかし、年間のランニングコストはそうでもないらしい。確かに一年を通してある意味一定の温度湿度管理が出来て、必要に応じて一時的に「強」にもできるとの事です。
基本的に「窓を開けっ放しにはできない」という点があります。

でも、性能はその通りかもしれませんが、木造の一戸建て住宅として また大きな空間となる部屋がなかったとしたら「過剰な設備」とは思いませんか?
思わないのなら全館空調もいいと考えます。
実際、使用しているご家庭は「快適」と言っています。

エアコンを家電量販店で購入設置には賛成です。
シックハススの換気設備にもいろいろありますが、
壁掛け同時給排型でも熱交換タイプは1台4万円くらいしますけど、普及型は2万5千円で6台もあれば工事費込の値段にできると考えます。

全館空調をしようとした建物仕様構造なら気密断熱もしっかりしているでしょうから個室対処型にしても問題があるとは思えまんよ。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます

導入コストは無償になりました

お礼日時:2010/07/14 19:13

大手HMの条件付を買った客の第三者設計監理をし


大手HMの収益方法を見ました
・其の内の手法1が全館空調です
 断熱密閉等波及させて工事費をアップします
 機械室やダクトスペースに大きな空間を占拠され
 その面積も工事費アップの理由に使われます
・全館だからと間仕切壁や建具を省略
 (HM側のコストダウンになり是も収益アップ策でしょう)
・特に子供さんの外気温に対する皮膚感覚減が心配
次に2×4については全く評価できません
・施工する大工(大九→大三)技量がない(説明省略)
・将来の増改築改修が全く不合理かつ不便
 HMは我が社しか出来ないと第二第三の工事予約となる
・殆ど合板で作る箱です
 日本の湿気多量気候の中での対候性不可
 合板を外気に曝して見て下さい 短期にベコベコになる
 大量の化学剤の中で生活する事になる → 健康面の心配
 
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます

全館空調は無償になりそうですし、高気密高断熱は全館空調に関わらず標準仕様で、選択肢はありません

大工の質で出き不出来の差が出にくい2×4が魅力です
増改築するなら建て替えます

合板は気密シートの外側にありますし、家なんて十数年持てば十分でしょう

お礼日時:2010/07/14 19:08

全館は故障したら全部がアウトですよね?


リビングの1台が故障しても、他の部屋に退避できる個別設置に1票
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます

壊れると困っちゃいますね、確かに
予備で普通のエアコンも着けようかな

お礼日時:2010/07/14 19:11

好きなのを選べばいい!



以下ワタシ論

空調設備の設計施工監理をやっています

自分の家なら迷わずルームエアコンです

全館空調とかいう言葉に踊らされているようですが
導入コストもさることながらランニングコストもバカになりません
必要の無いエリア分の稼動をするため非常に無駄が多いです
また かっこいい言葉を使う割りに実際には一戸建てのそれは屁みたいなシステムです
実力の無いバンドなんかをミュージシャンだのアーティストだのと言葉ばかりが
先走りしている様に似ています
単に 熱交換型換気扇があり エアコンとドッキングしただけです
あとはバカでも出来るかんたんなダクトで繋がっているだけです
これだけで何十万という金額をもっていかれてしまいます
これらは基本的に隠蔽(またはカセット型)の為 メンテナンスにいろいろと
制約があり 壊れた場合など内装を一部解体しないといけない場面に遭遇することが
よくあります 設備は法定耐用年数でも15年です

 また、戸建をやっているレベルの作業員は正直プロとは言いがたい人間が
多いので 施工自体もいい加減な場合が多々あります 大手HMとはいっても
そこに作業員はいませんから契約しているそのへんの工事店がやっているに過ぎません

ルームエアコンの場合 壊れてもそこだけ交換すればすみますし
不必要な部屋の冷暖房をする必要はありません
確かに廊下などはルームエアコンでまかなえませんが
全館空調といっても もし廊下部分を空調負荷として見込んだ規模の
エアコンであれば ランニングコストは膨大になります

設備をよく知っている人間ほど
シンプルなものを選びます

                    以上 あとはあなたの好きにしてください
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

シンプルが一番ですね
エアコン6台よりもシンプルな全館空調で進めてみます

その後の交渉で、建築費はもうこれ以上値引けない代わりに、全館空調まるごとプレゼントという見積りになりました

導入コストも0なので、エアコンよりも安上がりで済みそうです

お礼日時:2010/07/14 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!