
6年ほど前のメモリーカードは1GBで5万円もしていたのでしょうか?
今から6年前、ウォークマンとして初めてのHDDプレーヤーが発売されました。その時のレビュー記事を見ていて、びっくりした箇所がありました。
http://www.clieclub.jp/review/nwhd1/index.html
--引用ここから--
ソニーの「ウォークマン」が25周年を迎えた2004年7月1日、新しい歴史が刻まれた。待望のハードディスク搭載のウォークマンが発表されたのだ。発売日はその10日後の7月10日。価格は税込みで\52,500。
む、高い。でも、あれほど欲しいと言い続けてきたHDDウォークマンじゃろう。メモステの1GBなんぞはもっと高いのじゃ。それに比べりゃ\50,000 なんて安いもんじゃ。
--引用ここまで--
当時はまだGBクラスのフラッシュメモリーを搭載したMP3プレーヤーはなく、1.5GBという今となっては非常に少なく感じる容量でさえ、ハードディスクで賄っていました。
しかし、20GBのHDDオーディオプレーヤーが、1GBのメモリースティックと比べれば安かったなんて、とても信じられません。確かにメモリ価格は今より高額でしたが、それでも1GBは3~4万ぐらいだったような気がしていました。
6年ぐらい前は、1GBのメモリーカードは5万円以上するのが普通だったのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
この記事が参考になるかと…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0804/1gs …
ただ、2004年末には、同カードが1万2千円程度まで、価格が下がっていたことを考えると
メモリ価格の変動のすさまじさがわかると思います。
つまりウォークマンの記事は、ちょうど値段が下がる前の記事ではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
NO3さんの意見に同調
まだインターネットもなくパソコン通信で、草の根BBSがたくさん存在していた時代
20MbのSASIHDD(緑電気)とSASIボードが セットで8万円 バイトして買ったなぁ
1Mのメモリーが2万円 バイトしたなぁ
FDDが1枚千円 バイトしたなぁ
300bpsの音響カプラに受話器つなげてパソコン通信 当時は定額制なんてなく月の電話代が10万超えたこともあった
それから1200→2400→9600→14400→28800bps→ISDN→ADSL→光(現在に至る)
今の人たちは、1Gのデータ落とすのにも数分ですが、昔は8色~16色640X480のイラスト落とすのに
1時間以上かかったし・・・・(県内での1分10円圏内だから 1枚600円のイラストです)
でもあのころ16色で、イラスト描いてたツレたちもいまでは、イラストレーターとして仕事している人
何人かいますね。
まあこんな懐古話しててもしょうがないですが
やっぱりPC需要が高まるにつれて大量生産 低価格担っていきますね。
ありがとうございました。
昔は高かったのはPCに限りませんが(そのころ液晶テレビは32型で約50万円等)、そこまで高かったの?という印象を受けました。
No.4
- 回答日時:
1GBのメモリースティック(PRO)が発売されたのが2003年。
下のURLが当時の記事ですが、『店頭予想価格は、MSX-1Gが92,000円前後』。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030110/sony …
2004年だと1年経っているのである程度値段は下がっているでしょう。
しかし、2GBが発売になったのは2005年。
2004年当時はまだ、1GBが最大容量でしたので大幅な値下げはなかったと思います。
7~8万円位はしたと思います。
ありがとうございました。
メモリースティックも、本来ならばSDカードと同じように従来規格で2GBまで可能だった算段でしたが、他に問題が起こって256MBから高容量規格に移行せざるを得なかったそうです。
それを考えれば、SDカードより高くなるのは致し方ないですが、それでもそこまではしなかったでしょう・・・という感じがあります。
No.3
- 回答日時:
6年前がどうだったかなぁ。
20年前になるけれど、メモリが1万円/1MB、HDDが1万円/10MBの時代でしたね。
その当時に換算すると、1GBメモリは1024万円計算ですね。(笑)
無かったけど。
そうやって考えると、それからたった15年で5万円まで下がったんなら激安なんだけど…
20年以上前を知らない世代には、きっと信じられない話だろうな。
ありがとうございました。
メモリースティックは、10年前は64MBが15,000円もしていたそうですが、これでもさらに10年前(現在から20年前)からすれば安くなったほうなんですよね(10年で約30倍に容量が増えた計算になる為)。
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/pclife/2 …
No.2
- 回答日時:
2004年の2月にSDカードを購入したときの価格です。
SDカード256メガバイトで12,800円でした。1GBはこれの4倍の容量ですが当時は256MBは一般的に大きい方だったので1GBのメモリーの価格は4倍以上あったと思われます。
なお、20年前の内蔵HDD40MBは12万円でした。メモリーははっきり覚えてないですが1MBで何万円かした記憶があります。
ありがとうございました。
その頃は16MBが数千円していたような記憶はありますが、256MBで約13,000円ですか。時代を感じますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのカメラロール復元について 1 2022/11/02 05:01
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- デスクトップパソコン LENOVOのゲーミングPC 11 2023/05/19 16:22
- 確定申告 確定申告に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 07:32
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- 仮想通貨(暗号通貨) ビットコインについて教えてください 4 2022/08/21 20:42
- 消費税 税金に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリーのECC、Registered、Un...
-
パソコンの動き
-
cpuの値段とコストパフォーマン...
-
メモリーをふやしたい
-
MacのCPUは交換できますか?
-
windows meからの画像や動画デ...
-
SSDとUSBメモリーの違い
-
LIFEBOOK UH55/Mのメモリー4GB...
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
1GB=1000M?
-
ブルースクリーン
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
「ごみ箱を空にする」と動かな...
-
FAT16とFAT32の違い
-
パソコンに USB メモリを挿しっ...
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
i-podshuffleはそのままで、i-t...
-
USBメモリがいきなり二つ使...
-
Macでユーザーの使えるHD...
-
フレッツ光が繋がりにくいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
1GB=1000M?
-
エクセルでの作業領域を拡大し...
-
イラストレーター作業中メモリ...
-
NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Q...
-
SSDとUSBメモリーの違い
-
ハードディスクの容量とメモリ...
-
メモリー不足?
-
メモリの増設について
-
「ごみ箱を空にする」と動かな...
-
LIFEBOOK UH55/Mのメモリー4GB...
-
ノートPCでDTMを始めたい
-
6年ほど前のメモリーカードは1G...
-
PCの動きが遅すぎる
-
メモリの考え方
-
楽天のマーケットスピードについて
-
DDR2 PC2 5300UとDDR2 PC-5300...
-
PCの動作が遅いのです
-
DELL「Dimension 4550」について。
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
おすすめ情報