重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 マンション管理組合の経理について質問です。
現在、月毎に月末に未収金の処理をしています。仕訳は 借方 未収金  貸方 管理費等
未収の回収があれば、借方 現金(または普通預金) 貸方 未収金 

 マンション積立保険の支払いは、 借方 マンション積立保険(修繕積立費用)  貸方 普通預金 
この仕訳の後に 借方 積立保険(資産 返戻部分) 貸方 マンション積立保険(修繕積立費用)
        借方 損金         貸方 マンション積立保険(修繕積立費用)

返戻金が振り込まれたら、借方 普通預金 貸方 積立保険(資産)と仕訳しています。

 新しい管理組合の経理を担当する事になったのですが、その管理組合の会計役員さんが
長らく企業の経理をされた方らしいのですが、(1)未収金ではなく、未納金とし、回収があった
場合、未納回収金として、収入計上すること というのですが、どういう仕訳にしたら
いいのでしょう。回収されたとしても、違う科目名での処理は出来ないし、収入計上にはならないと
思うのですが。
 (2)積立保険(資産)として、前期決算で資産に計上されている積立保険(保険満期返戻金)を
修繕積立会計の収入に計上しろというのですが、これも、幾ら満期返戻金が普通預金に振り込まれて
預金が増えても、収入には計上できないと思うのですが。

 とにかく、普通預金、もしくは、現金が増えたら、収入だと言い張ってききません。
この方にどう説明すればいいのか困っています。

 そもそも 現金(もしくは普通預金) 管理費 というのは、資産の増加 と 何になるのでしょう

 マンション積立保険の振替も、貸方に積立保険の費用をもってくるのは、何故でしょう
 マンション保険振替をしないでおいて、返戻金が振り込まれた時

 借方  普通預金  貸方 満期返戻金(収入)とすると何か不都合があるのでしょうか 

 どうか、教えて下さい。

A 回答 (2件)

恐らく流動比率とかを気にされての話と見ます。


保険積立金は1年以上の契約では、固定資産になります。
それが満期償還され、流動資産である現預金になるのです。
ですから、管理保険と保険償還益が出て行き、普通預金が入る。
と言う仕訳記帳をします。
毎年保険残高を洗替して保険評価益を計上する場合は、
評価益が先に出て行きます。
簿記では右側が出て行く科目、左側が入って来る科目であり、
常に左右は均等です。
尚管理保険は長期運用には有効ですが、
消耗品購入等で都度解約(減額)すると、保険費用の面で不利です。
今後、予定利率等を考慮して、利付国債での運用に切替える
等の提案が出来るようになればより有効に管理出来ると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のお返事有難うございます。このお返事は、満期返戻金は収入にならないというご説明でしょうか。申し訳ありませんが、「評価益が先に出て行く」という意味が解らないのですが。評価益=返戻金として予定されている金額という事でいいのでしょうか。

お礼日時:2010/07/15 01:08

どうも、質問者様は借方貸方を収入支出と捉えているように


思えてなりません。
例えば、現金300円で蛍光灯を購入した場合、
現金300円が出て行き、蛍光灯が代わりに入ります。
あくまでも等価交換です。(その後に手元の蛍光灯を使うのです)
だから現金が右側で消耗品費が左に来ます。
複式簿記は単なる現金出納帳ではありません。
同じお金のやり取りを二面性で捉える事で
経営判断の資料とするのです。
恐らく年度決算の段階で、貸借対照表や損益計算書を
作製するよう要求されると思いますが、その資料作成なのです。
ご家庭の場合、給料が入って来る。生活費が出て行くと言う発想で
生活をされていると思いますが、
簿記の考え方では、出入りするのは現金預金です。
そして給料とか生活費と言うのは反対側(反対勘定)に当たるのです。
だから現金調達の手段に借入金(住宅ローン等)も有り得るのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 重ねてお返事ありがとうございます。仰っている事は解りました。

お礼日時:2010/07/15 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!