dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご近所とかでする挨拶は相手に強要する類いのものじゃないと思いますがいかがでしょうか?

私は、はっきり言って挨拶なんてものは顔見知りか話したことのある人にだけきちんとすれば良いと考えている人間です。(基本、不要と思う派です)
それでも相手の気持ちを推し量って普段、挨拶は必ず返すようにしていますが。

そういう人間がいるのも知ってか知らずか挨拶はすべき派の人間に、
挨拶を返すことを暗に強要する人が多くてうっとおしいことこの上ないです。

こちらから挨拶しないと既にキレてて怒った顔で挨拶してくる人間がいます。
(それでも返しますが)
その立派な?挨拶には笑顔もなければ肝心の心すらも伴っていません。
酷い人になるとそっぽ向いてたり、下向いてたりで
ゴショゴショと何言ってんのか分からない人もいます。
それで、うん?と思ってそのままスルーしたりするともう振り返ってまで睨みつけてきたり
不満そうな顔したりしているから本当に厄介です。
必要以上に大きな声で(脅し?)挨拶して挨拶の返しを強要してくる人なんてもう論外です。
挨拶の意味分かっているのでしょうか。
そんな変な挨拶に付き合わされる人の気持ちも挨拶する派の人は考えて下さい。

大体、なんであなた方の価値観に付き合わされなければならないのか
一度公の場で問いたかったので思いきって質問します。

この意見に否定的な方(挨拶される方)は以後も挨拶をされるのでしょうが
どうせするならば明るく元気な声で丁寧に挨拶されたほうがよろしいのではないでしょうか?
それでなければ挨拶も意味をもたないし本末転倒です。
相手を不愉快にしてまでする挨拶って何なのでしょうか。
ご意見などもお聞かせ願えれば光栄です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

近所の人って「顔見知り」に入らないのですか?


質問やお礼からずいぶんな「偏屈モノ」なんじゃ。とおもいます。
ようするに人間付き合いが嫌なだけでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2010/07/16 13:15

挨拶をどのように強要されたのですか?

    • good
    • 0

50代男性です。



遠くの親戚より近くの他人
袖振り合うも多少の縁

多分、貴方には

人の振り見て我が振り直せ

これが一番似合いそうです。
    • good
    • 0

お礼と言う名の嫌味と苦言をどうもありがとう御座います。



でも、実際に貴方の様な意見の方多くは、自分勝手と言う事だと再認識したくなる
お礼にはいい加減うんざりです。

挨拶の返答に、怒りなどを返す方の多くは以前に、地域で何かをした方が多く、
地域の防犯活動した人なら、何回かその様な場面を喰らうはずですし、
一概にこの態度を批難するコトも無いと思います。

虫の居所が悪い方も居ますし、直前に何か悪い事に出会われたのかも知れません、
貴方が言うように、自分勝手なのかも知れませんが、防犯上のコトを最優先で考えると、
地域の挨拶はどの様な場面に出会おうと、無いよりは挨拶した方が良いと思います。

近所の方々の多くは、自分の挨拶の裏を知っていますし、その意味も理解をしてくれます、
単に希少な場所での書き込みでの文言だけで、貴方が言うようなコトが正しければ、
貴方が此処で今回の質問をする意味も何も無いと思えます。

お礼と言う言葉の意味をもっと理解し、貴方がもっと地域も社会も理解したうえで、
挨拶を勉強し直すほうが良いと思います。

最後に言いますが、
苦言を書きたかったのなら、人が傷つく様な言い方や言い回しは避けるべきですし、
それでもするのなら、前提に敵意を込めずに文を作成した方が良いと思います。

通報しても構いませんが、なんせ 自分に対してのお礼に対しての通報が出来ませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お礼と言う名の嫌味と苦言をどうもありがとう御座います。

どっちが嫌みなんですか?(笑)
文句なら文句だけにしといて下さい。
問題をすり替えて人に説教垂れることが出来るほど立派な人間じゃないことは
自分が一番よく知ってるんじゃないですか?胸に聞いてみて下さい。
人間は死ぬまで勉強です。
貴方も年齢は重ねていてもまだまだ人としては未熟なようだから心して精進すると宜しいのでは?
私も精進したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 17:19

本当にそうですよね。

挨拶なんて こちらがしたいと思えば すればいいだけのことで 相手に強要されるものではありません。
私も、挨拶したい人だけにしていて、相手が挨拶しても 聞こえない振りをして 無視しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
挨拶って言うのは少なくとも心が伴わなければ
意味のないものだと思います。
私が近所に於いてこちらからの挨拶は省いているのは
どれもこれも<儀礼的な挨拶>だからなんです。

知らない人に『おはようございます』と声を掛けられる。
挨拶を返そうと労力を割いてそちらを見れば目なんかは絶対に合わせようとせず
なんだまた儀礼的なものかと知る。じゃあ、わざわざ声掛けるな。放っておいてくれよ。
それでも無視すると相手が腹を立てるのは経験上分かっているので
『おはようございます!』と<<こちらは目を見て>>きちんと挨拶をする。

次にまた『おはようございまーす』と言われたら
次回からは目も合わせず小さな抑揚のない声で『まーす』とだけ返すことを決意。
無駄な労力は最低限に抑えるべく。(笑)

お礼日時:2010/07/17 17:41

挨拶って、理屈で考えるものでもないと思います。



社会生活の常識です。

知り合いだろうが、初めての人であろうが、会釈をするなり、声を掛けるなり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、顔を合わせたら、相手の目をしっかり見てニコッ!
「心のこもったあいさつ」「心の通ったあいさつ」を習慣にしてください。

お礼日時:2010/07/16 23:45

>どうせするならば明るく元気な声で丁寧に挨拶されたほうがよろしいのではないでしょうか?



この一言に貴殿の本音が表れているのでは。
挨拶を強要しているのはあなた自身であり、自分の気に食わない相手の挨拶の仕方を否定しているだけではないですか。

気持ちの良い挨拶は日本の良き文化だと思う。それを否定したいなら文化の違う他国へ移住されてはいかがかと思います。

※確かに職場などで声高に「大きな声で挨拶しろ」とか言われると鬱陶しいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな話はしてません。

お礼日時:2010/07/16 09:59

失礼ですけれど、年齢性別が記されていませんけれど・・・


シニアと云う事でよろしいのでしょうか?

66歳 男性です。

声を出すのも挨拶
会釈するのも挨拶
笑顔で声をかけるのも挨拶

そもそも、朝ゴミ出しの時などばったり会った人には会釈で良いのではないか。
親しい人には声も出ましょう。
久しぶりの人には お元気でしたか?

日本人は、挨拶が下手だとも言われます。


マンションの管理人をしています。
多くの家族が住んでいます、色々な人がいます。

忙しい朝にかかわらず近づいてこられて丁寧にご挨拶される方も
会釈だけをされる方がほとんどですが、

ばったり逢っても
稀には、黙って通り過ぎる人も・・・

黙って通り過ぎる人に
特に挨拶をするように心がけています。
「おはようございます」

日ごとに大きな声になります。
「・・・・」
小さな声が帰って来ました。

次の日からは「おはよう」
聞こえるような声に変わって来ます。

ここまでは仕事上の話ですから、義務的な行為です。



ご近所で何らかのトラブルを私も起こします。
他人が見てもはっきり判ります、それほど毛嫌いしています。
絶対に挨拶をしません。
ばったり会っても、そっぽを向いています。

向こう3軒両隣
古い 死語 が有ります
この時代お米をお味噌を貸し借りする時代でもないでしょう。



ただ世間では、
愛想の良い人が、好かれることは確かです。

この回答への補足

間違えて評価をするボタンを押してしまいました。
トータルより-1をして下さい。

補足日時:2010/07/17 18:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あなた様に敵意はありませんが。。


>黙って通り過ぎる人に
特に挨拶をするように心がけています。
「おはようございます」
日ごとに大きな声になります。
「・・・・」
小さな声が帰って来ました。

こういうのは止めたほうが良いと思います。

お礼日時:2010/07/16 10:03

自分も挨拶は強要するものでは無いと思えますが、貴方の言う様な一方的な


意見も如何なものかと思えます。

挨拶はお互いの信頼や心情を持ってするものとは思います、でも 実際の
人の多くは顔見知りばかりではなく、赤の他人と言う方が多いと思います。

自分は近所の子供達には「挨拶じじい」と呼ばれていますが、挨拶を一方的に
笑顔でするだけですが強要なんてしませんし、睨み返す人、不信感を抱く人、
困惑する人、怒鳴る人、文句を言う人、千差万別の返答が返ってきます。
でも それぞれは至極当たり前の反応ですし、何より近所での顔を知るチャンスでも
あります。

近所を知らず、危ない目に遭ったときや、危ない目に遭った人を助けられるきっかけに
成りますし、何より 笑顔での挨拶する人が多く成ると思います。

強要は良くはありませんが、その事を突っついて文句を言うのであれば、
それこそ、相手に失礼とは思えませんか?
自分も気分が悪くなるし、相手も気分が悪くなります。
近所でも地域でもお互いを少しでも尊重出来るように、自分から変えて行ければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の近所にもいます、あなたのような方。
でも、おかしいですよね。
長年生きて来られた他の方々なら分かるかと思いますが
本当に心のこもった笑顔の挨拶をして
<睨み返す人、不信感を抱く人、困惑する人、怒鳴る人、文句を言う人>
いるでしょうか?
まあ、きちんとした挨拶が咄嗟に返せなくて戸惑う人ぐらいはいるかと思いますが
上記のような方は皆無な筈です。

要するに、ご近所の方々は見破っているのですよ。
あなたのその笑顔の裏にある<傲慢さ>を。
あなたは知らず知らずのうちに、人に苦痛(負担)を強いているのです。
そういうことはお気づきにならないのでしょうか。

なりませんよね、恐らく一生…。(苦笑い)

お礼日時:2010/07/16 09:36

僕ももう高齢です。


でも、もともと、冠婚葬祭なども付き合いで出席したり、呼んだりするのも嫌いです。
近所だから、葬儀に出るしかし、ほとんどの人は、やっと終わったとほっとしています。
ですから、私の家族の葬儀も、家族葬、僕の結婚式も親しい友人だけで、数人でやりました。
でも、あるサークルで、挨拶しても、他の人には快く話しをするし、挨拶をします。そんな人がいるのです。僕だけじゃなく数人の人が僕と同じ意見です。
近所付き合いは、あまりしたくありません。仲良くするほど、喧嘩別れで始末に困ります。距離を置いています。サークルの話ですが、非常に不愉快で、挨拶なしに済ましてきました。しかし、女性ですが、キーキー声で、水泳で怒鳴られ、プッツンです。
それまでにも、何でも無いことで、キーキー怒る、怒られる筋合いはないし、しかし、場を考えて、
悪くも無いのに、相手が女ですので、謝ってばかりいるとだんだんエスカレートして、
とうとう、その、サークルを辞めました。他の奥さんも嘆いていて辞めました。
だから、いやな人でも向こうから、挨拶、あるいは、頭を下げる人には、同じしぐさで、対応しています。不愉快な、気持ちを与えたくないからです。
町内会なども、好きな人は、集まり、飲んだり食べたり、旅行も会費から行っています。
僕は行きません。ビールの注ぎあいなど、もっともいやな行為です。
人それぞれです。挨拶を強要されるようなら、もっといやになるでしょう。でも、上記のとおり、
相手に不愉快な気分だけは、避けたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/07/16 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!