プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子の勉強余りに心配なことが

中1の息子のことで悩んでいます。
小学校4年生の頃から勉強が苦手で、たまに勉強を教えてきました。
一緒に勉強していると息子の調子のいいときはいいのですが
問題を間違ったり解けなかったりすると、途端にやる気と集中力が
なくなります。一緒に勉強するといっても1時間くらいなのですが
それでも集中できなくて時計ばかり気にしているような感じです。
勉強が分からないことにではなく、そのやる気のなさに腹が立ち、情けなくなり
優しくと思ってはいるのですが、私もイライラしてしまい口論になることも
あります。
かといって私が声をかけて一緒にやらなければ、自分から分からないところを
なんとかしようなんて思わないので、ますます勉強は分からなくなっていきます。

とにかく勉強をする習慣がつけばいいと思い
公文にも通わせましたが、嫌々入会させたのでそのときの約束で
「6年生までがんばろう。」
と言ったので、中学に入って退会してしまいました。
私はぜひとも続けてほしかったのですが・・・。
でもそのときは息子も、初めてのテストは頑張る!と言っていました。

初めてのテストの結果は、5教科中 3教科赤点です。
テスト勉強のやりかた自体が分かっていなかったので、私も一緒になって
勉強してやることはやったのですが、この結果です。
一緒に勉強していて心配になることが色々ありますが、まず不思議なくらいにスペルを
覚えられません。息子の性格上、1度に沢山覚えるのは無理とわかっているので
2つくらいを練習しますが、他の日に書かせると同じ間違いを繰り返します。
(アルファベットの大文字、小文字は頭に入っています)
具体的に書くと Nice to meet you.を Naise to meet you と書いて
しまうような感じです。
短い単語も同じで、なかなか覚えられないので書けないと本人も
「どうせだめだ」と投げやりになってきます。

決して高望みはしませんが、このままでは高校受験もそうですし
就職も大丈夫なのか?と不安になってきます。
反抗期にもなってきて、中学生にもなって親と一緒に勉強すること自体がとても
嫌になってきているので、私が
「一緒にやってみよう。」と声をかけても、いざ勉強が始まると必ず口論になって
しまい、かといって放っておく事も出来ず
精神的にもとても疲れてきました。

主に数学と英語をみていますが、入学してまだ3ヶ月なのにまだ最初からつまづいています。
授業はどんどん進んでいくけれど、悪いテストの結果を受けても
以前と息子は変わらす、言わなければ宿題以外の勉強はしません。
毎日の宿題の自主勉強だけでもノート1ページ分をしっかりやってくれれば
少しずつでも力がつくのに、息子に任せると漢字だけとかスペル練習だけといった具合で
ただ早く書けて出せばいいという感じです。そのことについては何度も言ったのですが
わかってくれません。
普段やるべきこと、最低限のことをやっていないのですから
勉強がわかる筈もありません。

この夏休みに思い切ってプロの家庭教師に来てもらうことにしました。
高額な出費はいたいのですが、夏休み中に今までの遅れを取り戻して
勉強がわかるようになれば、おぼえることも楽しくなってくるでしょうし、
何より息子に自信がつけばいいと願っています。
今までこんな感じで勉強が定着しなかった息子が
週2回家庭教師に来てもらうだけで実際、どうやって変わっていけるのかと
不安に思うこともあります。
毎日来てもらうわけではないので、他の日にどう過ごすかが大事になってきますよね・・・

同じような悩みで、家庭教師に教えてもらい
やる気が出たり自主的に勉強するようになったという方いますでしょうか。
どのような感じでそうなっていったかを教えていただけると、参考になります

A 回答 (5件)

まず、私の息子は公立中の1年だった頃、もっとひどかったのに、高校に合格して3年で卒業できましたし、就職はまだですが、似たレベルで今年就職した友達も少なくありませんので、そこはご安心ください。

今後の親の努力次第です。

次に、うちも学習障害を疑ったことがありますが、親が医師を訪ねるのは可能です。建前上はダメなのかもしれませんが、電話をすれば、とりあえず先生が会ってくれますし、しばらく親だけで相談に通うことも実際には可能です。ただし、障害にせよ、カウンセリングにせよ、本人が自分の意思で受診しない限り、親の問診だけで診断名を下すことはしてくれませんし、本人を無理やり連れてくるのは逆効果とされています。とはいえ、要は親が専門家や家族の会からさまざまなヒントを得て、それを家庭に還元すればいいので、無駄ではありません。障害名は単なる線引きであり、たとえ障害がなくても、生活のヒントになることはたくさんありますから。学習障害という角度に限らず、中学や保健所のスクールカウンセラーに無料で相談に乗ってもらうのもいいでしょう。とにかく、ご家庭と相性のいい専門家を探すことです。

さて、それぞれのご家庭によって勉強との相性は違うので何とも言えませんが、これが我が子なら、1時間はむしろ逆効果なくらい長すぎると思います。それよりは、「今日は20分と決めよう」とか「今日はこの問題だけやろう」というふうに最初から区切って約束し、確実に集中させたほうが、我が子には向いていました。

また、小学生時代、勉強を見てやる時に厳しく接したり苛立ったのは反省しています。私自身が厳しいのが平気なので気付きませんでしたが、我が子は性格的に、厳しくするとひるむようです。反省を活かし、高校受験の頃は、深夜であろうと、本人のモチベーションが上がった時に、私を呼ばせて、応じてやり、勉強する際も彼のペースで、それこそ自由に叫んだりわめいたりさせながら、二人で決めたノルマをこなしました。ちなみに公文は、本人の強い希望で入会しましたが、私が思った通り、合いませんでした。

ところで、スペルはどうやって覚えさせていますか? 例えば、「ナイス」と唱えながら「nice」と百回書かせても限界があると思います。「ナイスのスペルはニセ(あるいはニチェ)」と覚えさせてはどうでしょう。また、人から見れば覚えが悪くても、本人なりに、良い線いってるのかもしれません。人と比較せず、「さっきのあなたよりも格段によく覚えられたね」と、あくまでも*本人*の進歩を評価して。そして、本人なりに進歩しているとわかれば、親御さんもイライラせずに済むと思います。

「悪いテストの結果を受け」れば、ますます勉強したがらないのも当たり前。自信がくじかれているからです。もしかしたら、早めに職場や高校の見学に連れていくと効果的なタイプのお子さんかもしれません。そこで楽しい思いをして、未来へのヴィジョンを具体化させることで、「この点数が取れれば、これだけ夢に近付ける」という思いを育むのです。

また、こういう子は、あれもこれもやろうと思うとすべてが中途半端になるのではないでしょうか。それよりはどちらかというと、「今回の定期テストでは、この数教科は捨てて、あっちの数教科に集中しよう」という勉強法で成績がアップし、ひいてはその自信をバネに、今回捨てた教科で次回は頑張れるタイプかもしれません。そういう意味では「息子に任せると漢字だけとかスペル練習だけ」となるのは理にかなっています。本人なりに築こうとしているペースも尊重して。

ちなみに家庭教師は、先生を変えられるシステムの会社でしょうか。知人は、お子さんと相談して、2回か3回くらい先生を変えて、やっと相性のいい先生に落ち着いたようです。

それから余談ですが、我が家も祖父母を含めて、楽しんで勉強を続けている大人が多いです。しかし、息子はあのザマですよ。でも本人なりに、特定な教科がすごく好きになる時期がありますし、ニュースなどに対する知的好奇心があるせいか、社会の実力テストは勉強しなくても常に平均点以上でしたし、何よりも、勉強を続けている親族を尊敬しているということが最近わかりました。息子さんも、どこかで親御さんの背中を見ているからこそ、彼なりにすなおに応じているのだと感じます。

以上、的外れな記述も多々あると思いますが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の経験をふまえた分かりやすいアドバイス、
ありがとうございます。
学習障害は、学校から一筆書いてもらわないと
病院ではみてもらえないということで、ちょっと考えていました。
本当に学習障害だった場合、その後に学校で息子はどうなるのかと
思ったり。。特別学級に入れられたりするんであればそれもどうかと
思ってしまいます。就職に響いてしまったりすることはないのでしょうか。

スペルはローマ字読みで書かせてみたり、関連付けたりして
教えています。1度に書くのは7回くらいでしょうか?
(本人に「自分でおぼえた!と思うまで書いてみて。」というと書くのは
だいたいそのくらい書いています)

テストでいきなり全教科良い点数を・・・というのは
確かに無理があると私も考えていました。
おっしゃるとおりで、今回はこれ!というものを決めてまずは
頑張らせてみようと思います

家庭教師は当たりのほうが少ないという話を聞きます。
2、3回チェンジしてもらって相性の一番よい先生に来てもらうというのも
いいかもしれませんね。

大変丁寧なアドバイスを、親切にありがとうございました!

お礼日時:2010/07/17 14:17

 学習障害とか発達障害とかありませんか?


 全く理解出来ないなどの部分があるのでしたら、学校と相談してみてください。状態によれば病院での診察や検査で障害があるとなれば、あなたの子供に対しての学習の仕方を学校が考えることになります。また、それは引き継いで行けるそうです。
 もしかして、子供にとっては苦しい状態を強いられていませんか?
 
 得意、不得意を見つけましょう。科目ではなく、行動、考えなどです。そして得意な部分を使って、不得意部分を克服させることも大切ですよ。時間がかかりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで学校で学習障害の疑いがあるとのことは
言われたことはないのですが、スペルをなかなか覚えられないことなどから
(漢字は割りと大丈夫です)
最近もしかして、学習障害なのでは?と考えることが
あります。
電話で問い合わせしてみたこともあります。

もし本当に学習障害だとしたら、まさに苦しい状態を強いる
ことをしている訳ですよね・・・

学習障害は病気ではないので、なおることはなく
ただそれを受け入れて行こうというような感じのようですが
検査を考えてみたいと思います。
そうするにしても、いきなり病院に行こうと言うのは
子供が傷つくのでは?という心配もあり
悩んでしまいます

親切な回答ありがとうございました

お礼日時:2010/07/16 11:50

まず、日頃親が何らかの勉強をしていますか。


子供に勉強を教えるにも、共に答えを見つけるためのプロセスを探していましたか。
答えが間違った時に、なぜそうなるのか、それをどの様に調べるのかの基本を共に探していましたか。
成績や結果を求めることで、勉強することを押しつけていませんでしたか。

勉強好きの親の姿を見て育った子供は、勉強が嫌いには成りません。
勉強の楽しさを知っていれば、問題の調べ方や解き方が解っていれば、中学生にも成れば放っておいても自らが進んで勉強が出来るようになります。
娯楽的な遊びが楽しいように、子供にとって小さい時の勉強は楽しい遊びのような物で無ければいけません。

過去を振り返っても解決には成りませんが、すでに勉強が嫌いになってしまって居るので有れば、親がこれまでのような関わり方ではますます勉強嫌いに成る可能性があります。
ここは専門家の腕に期待しましょう。楽しくなる勉強方法を見つけてくれるかも知れません。
ただし、親のやり方や考え方と違っていても、今後は決して口を出さないことです。
中途半端に口を出すと、反発などの逆効果を産みかねません。
黙って、親も勉強している後ろ姿を見せるだけにしておいて下さい。

最後に、人間の価値は学校での勉強だけではありません。
その人が持つ能力は、親が望む物と違っても決して悪いことではありません。
その子供の能力を、冷静な大人の目で観察してそれを伸ばす手伝いをするのも大事なことです。
親としての勝手な子供の将来像は、時として子供をだめにしかねません。
真に子供の将来を願うので有れば、勉強だけで無く幅広い目で子供を見て育てて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山書いていただき、ありがとうございます
勉強の方は私の仕事の勉強をしている姿を
子供はずっと見ております。一緒に勉強するにあたっても、事前にノートに
分かりやすくまとめたりして、出来ることは精一杯やっている
つもりでした。

勉強が全てとは思いませんし、良い学校に入って欲しいとも
思っていません。ただ、今のままでは子供自身が自信をなくして
しまっています。

今後は家庭教師にしばらくまかせて、一切口出ししないということは私も考えて
おりました。丁寧にアドバイスしていただき感謝しております

お礼日時:2010/07/16 11:09

他に出来ることを見付けさせてそれを伸ばさせた方が良いと思います


勉強という方向に導くのではなくしたいことに必要な勉強をさせるのが本筋だと思います
    • good
    • 0

やる気が出たり自主的に勉強するようになるのは、親からの勉強しなさいという言葉が全くない場合でしょう。

子供にとって、勉強も遊びも同じですから。

この回答への補足

子供には勉強をおしつけることはもちろんしないで
来ましたが、このままにはしておけないくらいに深刻です。

勉強しろ!ではなく、
「分からないところを一緒にやってみよう。」と
声をかけるようにはしています・・・

補足日時:2010/07/16 10:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!