No.4ベストアンサー
- 回答日時:
やじろべいを一種の剛体とみなしてください。
支点と重心の2点を結ぶ線分が長さが一定です。
すると、やじろべいの重臣は支点を中心とする球面上を動くことがわかると思います。
この場合、やじろべいの位置エネルギーはその重心の位置エネルギーですので、もっとも安定なのは重心が支点の真下に来た時になるわけです。
それ以外の点に重心があるときは、その安定な点にむかってクルリと回りこむことになります。
ということで・・
「重心が支点よりも下にある」からと言って
やじろべいは安定ではありません。
安定な方向に向かってスイングするはずです。
支点の真下に重心があるときも、運動エネルギーを持っていれば、スイングしてしまいます。
逆に、支点の真上に重心が来た状態は
(支点からやじろべいがおちなければですが・・)
準安定状態で横向きに勢いや力がかかっていなければ、
そのままで動きません。
ここで「支点より重心が低い所にあるときやじろべいが落ちない」という意味だとすると・・
それは「やじろべいは、スイングする範囲が安定点を中心にある程度の範囲にあるとき、落ちない」という特性のもと、支点より重心が低い位置にある場合の方がスイングする範囲が狭いためであるということです。
No.3
- 回答日時:
重心というのは、そのモノの重さが全部そこに集まっていると見なせる点。
つまり、やじろべえの胴体も腕も全部、重心の位置に押し固めてあるのと同じこと。 重心が支点より下にあるということは、重心が支点からぶら下がっているのと同じことなので安定します。(揺れはするけどね)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
慣性モーメントと平行軸の定理
-
高校物理の質問です。 [問題] ...
-
半径a, 中心角60度の一様な扇型...
-
高校物理、単振動
-
トラクターヘッドの重心高について
-
運動量保存則は外力が働かない...
-
重心を求める問題が分からなく...
-
並進運動と回転運動との合成に...
-
豪華客船クイーンエリザベス号...
-
円の重心
-
物理(慣性モーメント)
-
高校物理、重心系
-
半円筒の重心
-
力学の問題です。質量m1、速度...
-
物理の質問です。
-
シャワーで水がはねる原理とそ...
-
剛体の振り子について質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報